goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

公開選択講座の後片づけ

2011年03月18日 | 日記
3月18日(金)

 今日は一年の締めくくりである修了式です。
 理科部も締めくくりとして大掃除をします。いつも使わせて頂いている化学実験室をきれいにしました。
 公開選択講座の器具などが残っていたので、これも後片づけを行いました。

 試験管を洗います。
 試験管は、試験管ブラシに洗剤をつけてよくこすってから、さらにクレンザーをつけてもう一度よくこすります。
次に水道水ですすぎ、蒸留水ですすいで完成です。

 棚の中にあるものを確認しながら、きれいに片付けます。

 現在入っているものも整理しながら入れます。

念入りに洗います。

 今日は、今年理科部が科学大賞に応募するかどうかを話し合いました。中学も高校も参加することになりました。
 その話し合いの内容が書かれています。

 実験台の流し台もきれいに磨きます。

 このように、クレンザーをつけてきれいにします。

 もちろん掃除もします。
 今日は、3時間かけてしっかりと掃除しました。
 実験室がピカピカになってすっきりした気持ちになります。

 薬品は、内田先生の指導のもと、私たちも処理をすることがあります。
 今回の薬品は薄い水酸化ナトリウム水溶液なので、「酢たまご」で使った酢を使って処理します。
 まずは、BTB溶液を数滴入れます。
 アルカリ性なので、青色に変化します。

 水酸化ナトリウム水溶液に酢を入れます。
 すると、酢の中に溶けていたカルシウムイオンとアルカリが反応して白っぽくなります。
 これは、炭酸カルシウムまたは水酸化カルシウムが生じたと考えられます。

 しばらく酢を入れると緑色になってきます。
 中性になって、安心して水に流せます。
 このようにして酸とアルカリは処理をして流します。

 酢は水に流しても安心なので、黄色っぽくなるまで(つまり酸性になるまで)処理をしました。
 

最新の画像もっと見る