goo blog サービス終了のお知らせ 

焦らず 慌てず 諦めず 行けるとこまでNO2

日ごとの感想を、書き記す
フォトアルバムも見て下さい。

パクリ記事紹介!

2012-02-29 11:14:21 | 日記
いつも見ている「内田 樹」先生のブログから・・。

危機対応について、とても納得する部分があったので紹介します。

「内田樹の研究室:バリ島すちゃらか日記」より

・・・・・・。」
若い人たちはほんとうに労働条件が悪く、その中で真剣に「老後」の生活について考えているので、胸が痛む。
「老後」についての予測が割に合うのは、社会のかたちがこのまま推移する場合に限られる。
でも、今の世界をみていると、どう考えても、「社会のかたちがこのまま推移する」とは思われない。
アメリカが没落し、EUが解体し、中国の経済成長が止まったときに、日本社会に何が起こるかを正確に予測できる人間なんかいない。
移行期には、危機耐性のつよいライフスタイルを構築するしかない。
さまざまな職業、さまざまな階層、さまざまな技能、さまざまな知恵を持っている生身の人たちと互酬的・互恵的なネットワークを「平時から」構築しておくのである。
そういうものは「危機」のときに、金で買うことができないし、メール一本で配達してもらうこともできない。
というか、「危機」というのは、「それまでなら誰でも金さえあれば手に入ったものが、手に入らなくなるとき」のことである。
そういうネットワークの構築には長い時間とこまやかな配慮と自分の側からの絶えざるオーバーアチーブが必要である。
それは、植物を育てるように、毎日丹念に手入れして、たいせつに作り上げてゆくものなのである。
自分の生命を託す自動車のエンジンや制動装置や足回りをこまめに点検するのとそれほど違う仕事ではない。「壊れてからJAFを呼べばいい」ということが「できない」ときのための備えなのである。

日本の戦後67年の繁栄と平和がもたらした最大の「平和ボケ」症候は「危機耐性のつよいライフスタイルを作り上げる」ということの必要性を人々が真剣に考えなくなったということである。
みんな「自分さえよければそれでいい」と思っている。「競争的環境」や「格付けによる資源分配」が「できる」ということそのものが「平和と繁栄」のうちにおいてだけであるということを忘れている。
競争や、資源の奪い合いなんか「危機」でもなんでもない。ただの「ゲーム」である。
ルールがあって、レフェリーがいて、ランキング委員会があって、アリーナがあるときにしかそんなことはできない。
危機というのは、そういうものが全部吹っ飛んでしまった後にどうやって生き延びるのか、という切迫のことである。

歴史が教えているように、競争的なマインドの人間は危機を生き抜くことができない。
危機とは「一人では生きてゆけない」状況のことだからである。
だから、それを生き延びるためには、他の人々とある種の「共生体」を形成できる能力が必要である。
論理的に考えれば誰でもわかることだが、自己利益よりも、帰属する集団の公共的な利益を優先的に配慮するという習慣を深く内面化させた人間たちでかたちづくる共生体がもっとも危機耐性が高い。
個人的にどれほど強健であっても、「自分さえよければそれでいい」と思っている人間たちの集団は脆い。疑心暗鬼を生じ、わずかのきっかけで崩壊する。
だから、「危機に備える」というのは、貯金することでも、他人を蹴落として生き延びるエゴイズムを養うことでもなく、「自己利益よりも公共的な利益を優先させることの必要性を理解できる程度に知的であること」である。
いま「 」で括った部分を一言に言い換えると、「倫理的」となる。

現代社会で「喧嘩腰」で生きている人間は総じて「平和ボケ」に罹患していると見て過たない。
穏やかな笑みをたたえて、「袖擦り合う」まわりの人々との互恵的関係をたいせつにしている人の方が、はるかに真剣に危機の到来に備えていると私は思っている。



JAFを例にした「危機」という状態の説明や「危機に備える」ということの方向性が見えたような気がする。
やっぱり我々は「平和ボケ」した、いざという時なんの力もない人間なのだろうか?
「危機とは一人で生きていけない状況」というのがよくわかった。



こんな殺伐とした景色の人間関係にならないように意識したいです。
いかがですか?

最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
時代 ()
2012-02-29 15:23:21
人を蹴落としてでも自分は…と考えてらっしゃる人は多いですね。
私の周りの人は世界の経済状況を恐れてと言うよりも薄れていく人間関係でそうなっているような…
世間は自分の写し鏡と言われましたので、自分にある原因を探し、正していき、そういった人から離れるコトを何より優先して生きていこうと決めています。
散々痛い思いもさせてもらえました♪
マダマダ待ち構えているとは思いますが、少々のコトではクタバリません(笑)

そして…危機に陥った時の備えもバッチリです(笑)←多分
返信する
@あと一週間で入試です。。 (烏合の衆)
2012-02-29 19:52:08
うーん、あれですかね、
あのシリア(?)の虐殺が行われているときにロシアと中国が拒否権使ったやつ、みたいな。。
銃とか、相手国に人がいなくなったら、売れないのにと思いました。そんな簡単じゃないんでしょうけど…。

自分的に危機だったとしても、助けが呼べればまだまだ大丈夫ということですかね!
返信する
すごいね! (基父)
2012-02-29 23:13:37
 暁様 やっぱり中学生の時とは違います(当たり前か)。すごい成長を感じます。
 なんかいっぱい勉強させてもらえそうな、期待感を持ちますよ。
 すごいバイタリティにあふれていますね。頑丈そう!!今後、頼りにしてもいい?
返信する
もう少しだね。 (基父)
2012-02-29 23:18:15
 烏合の衆様 自分的な危機はまだまだ危機でないことが多そうですね。本当の危機には出会いたくないですが、もっと自分の生活を考えてみようと思いました。
 世の中、賢い人はいろいろな角度から物事を考えているんですね。そう思うと、60年間何してきたのかな、と時々考えます。(考えても仕方ないんだけど・・・下手な考え休むに似たり、ですから・・)

 試験頑張りや。自信持って行きましょう。君なら大丈夫!!「練習の時は一番下手くそだと思え、試合会場では一番自分が上手いと考えろ!」試験会場で飲まれないように・・。
返信する
やっぱり… ()
2012-03-01 09:24:50
「先生」ですね♪
「育てる」コトの難しさを痛いほど感じ、教える立場を逃げてきた私です。
今でも逃げてます。先生たちが偉大すぎたのでしょうか…(笑)

「備え」が「自決」なのに褒められたら普通に喜んでいます(笑)
返信する
Unknown (ミホコ)
2012-03-01 17:56:15
私は明らかに平和ボケの危機管理できない人に属します。自分さえよければいいと思っている人間ではありませんが、社会が平和であるという前提でしか生きていられないのではないかというひ弱さを感じています。危機が到来したら助けてください。と、あくまで他力本願。ダメですね~。
返信する
似たり寄ったり・・。 (基父)
2012-03-01 23:49:39
 暁様 教えることから逃げの姿勢を見せている母親からも、子どもは学んでいるものです。
そういう意味では、子どもは怖い。

 ミホコ様 私も同じく危機対応は不可能だと思います。だって、これまでそんなこと考えたこともなかったのに・・・。まだ少し人生が残っているので、いい関係の共生できる危機に強い社会のために考えて行きたいです。
返信する
幸せの黄色いハンカチ。 (かものはし。)
2012-03-02 16:55:15
なるほど~。 

「自動車のことは信頼できる自動車屋に任すべし」って、ことですね。

なるほど~~。

タイヤのワックス、気付いて頂けました?

なるほど~~~。
返信する
なんか変? (基父)
2012-03-02 23:22:46
 タイヤワックスはいいけれど、旦那が裏の広場の泥道を走ってしまったので一気に汚れてしまいました。  (悲)

 自動車のことは信頼できて、安い経費の自動車屋に任せます。  な~るほど。
返信する
申し訳ありませんでした。 (かものはし。)
2012-03-03 13:41:36
泥道ですか!
何てことを・・・。 大変申し訳ありませんでした。
せっかくピカピカだったのに。

改めて洗わせて頂きます~!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。