松阪市散策 | |
![]() | 松阪商人の館 公開されているのは豪商小津家 江戸時代前期に いち早く江戸や京・大阪に出店。 創業1653年紙店・木綿店から1755年には 三井・長谷川・長井などと、紀州藩の御為替御用を 命じられている。 |
かまど 家族・使用人の食事の為だけでなく、お伊勢参りの 人々に接待したそうです。 | ![]() |
![]() | 万両箱 千両箱が10個入れられ、床下に埋設。 |
井戸屋形と奥は厠棟 厠は使用人や来客用のものだったようです。 | ![]() |
![]() | 江戸木綿問屋 長谷川邸 千本格子・虫かご窓・妻入りの蔵・うだつの 上がった屋根など、非公開ながら当時の繁栄 ぶりがうかがえます。 |
静かなたたずまいの町並みが続きます。 | ![]() |