伏見(八幡堀)を訪ねて |
 |
弁天橋から見た八幡堀十石舟の乗り場です。
江戸時代、京都と大阪を結ぶ中継地として栄えた港町の歴史を伝えようと運行しています。 |
川沿いに連なる風格ある酒蔵と緑鮮やかな柳は
風情があり、スケッチのポイントとして愛好家が
集まります。 |  |
 |
小さな橋をくぐりながら、三栖閘門まで進みます。 |
三栖閘門です。濠川と宇治川の間を舟が通航できるように建築されたものです。 |  |
 | 十石舟の乗船場のすぐそばにある長建寺です。淀川を往来する廻船の守護神として信仰を集めてきました。 |
町には酒蔵を改装した食事処や坂本竜馬の定宿だった寺田屋があります。 |  |