
新人氏と裏山を歩いてきました。今日のコースは勝鯉沢コースです。
運動公園の下の駐車場がスタート・ゴール地点。ここでYAMAPの「グループ位置共有」システムを試用しようとしましたが、お互いに初めてのことなのでうまくできませんでした。彼はiPhoneでタカ長はアンドロイド、そのようなことが関係するのかどうか、もう少し勉強しないといけません。

いきなり変なところに案内したのはキブシの花を見たかったからですが、未だ芽吹いていないのでしょうか、何も見えませんでした。

そのあと正規のルートに入って行きます。いつも歩いている所のすぐそばですが、でも、まったく雰囲気が違うでしょう、、、、、、
などと話しながら登って行きました。そうしたら、後でわかったことですが、YAMAPでは大変なこと(?)が起きていました。

軌跡が途切れて見守り機能も当然ストップ。女房殿のところにタカ長の軌跡が届いていないので、12時になっても帰宅しないタカ長は女房殿に叱られることに、、、、、、、。何でこんなことになるのだ!

そんなことなど知らないタカ長たちはゆっくりと勝鯉沢をつめて行きました。しばらくぶりに歩く勝鯉沢には倒木が増え、雨の後のためかぬかるんだところもあって登山靴は汚れ放題。
昨年見つけたヒラタケやキクラゲは見つけられず、散々の勝鯉沢コースになりました。今年の鯉軍団は前途多難???
何の収穫もないまま二郎杉の尾根に登り返し、障子岩に向かいました。今回は二郎杉は横目で見るだけでした。
尾根すじには風がありましたが、、、、、、

風下になる障子岩は無風。暖かい光がいっぱいでした。ならば休憩です。

その休憩も新人氏が持ってきたコーヒーを飲みながらのロングタイム。
北風を避ければ光は春。ズルズルと長時間休み、その結果、女房殿から「何しとるん?」と言う電話をもらうことになったわけです。
そのようなことで今日も内容のない投稿になったので、お詫びに(?)、、、、、、

ええ男の写真を公開します。足が長く写っていないのはカメラマンの責任で、本物のタカ長はファッションモデルにしたいような、足の長いええ男ですよ。(笑)
このような写真を撮ってもらい、今日は白樫尾根を下りました。今日も誰にも逢わない裏山歩きでした。
わが裏山も悪い山ではないので、誰か来てほしいのですが、、、、、、、。