goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

本当に、本当にゼロ

2025-05-05 16:29:41 | 山歩きから

    

 

ウォーミングアップのつもりで向山に登りました。ハチクマのシーズンには少し早いことは分かっていますが、それでも1羽か2羽くらいは飛んでくれることを期待していたのも事実です。しかし、結果はゼロでした。

 

ゼロもゼロ、本当にゼロでした。裸眼で見えたのはツバメが数羽だけ、トビもカラスも飛びませんでした。鳥の世界も今日は休日なのでしょうか。

 

    

 

でも、とにかく今年も登ることが出来ました。所要時間は15分くらい余計にかかるようになりましたが、とにかく、登れることが確認できたのですから、それだけで満足です。

 

    

 

空気感はこの時期としては良いほうでしょうか。石鎚山を裸眼で見ること出来ました。写真では見難いのですが、矢印の下に天狗岳が見えています。

 

と言ってもギリギリ、視力検査をしているような状態です。他の登山者にも視力検査をしてもらうつもりでしたが、登ってきた登山者は一人だけでした。彼はタカ長の子ども世代と思える登山者ですから、石鎚山はバッチリ確認できたようです。

 

    

 

    

 

飛んでいるものを撮ったのはこれだけです。ひこうき雲も長くなっていました。天気は下り坂、明日は雨になるのでしょうか。

 

次は8日に登るつもりです。ピークはその先になるはずですが、そのピークをゲットできるかどうか、それが問題です。昔のように6連チャンくらいやれば、その間にいい思いをすることも出来るでしょうが、今は連チャンは無理です。

 

その状況で大当たりをゲット出来るかどうか、本当にギャンブルみたいなものですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかく歩いたのに

2025-05-03 16:03:32 | 山歩きから

    

 

今日も裏山を歩きました。

 

5月最初の山歩き、新しい靴の本格的な試運転のつもりなので荒谷林道から小畑山に登り、71番鉄塔から牛池林道に下りて、椿乗越を経由して帰ることを想定していました。獲得標高が600メートルくらいになるコースです。

 

    

 

深緑を楽しみながらルンルン気分で歩きましたが、途中でトラブルが起こっていました。

 

       

 

ご覧のようにYAMAPの軌跡が切れていました。71番鉄塔で休憩している時に気づいたのですが、そのまま歩いていたら今日の山歩きの記録としては使い物にならないものになっていたはずです。

 

       

 

71番鉄塔で再スタートにして記録を取りました。しかし、獲得標高は50メートルくらいロスしたことになったようです。軌跡が切れることはしばらく経験していませんが、あって欲しくない日にトラブルが起こったようです。

 

    

 

71番鉄塔での休憩中は空に注目していましたが、何も飛びませんでした。そろそろハチクマのシーズン、タカ長は8日に向山に行くつもりですが、その景気づけになるような渡りを期待しています。

 

    

 

膝の状態ですが、今日もほとんど痛みを感じませんでした。あの膝痛、本当にどこへ行ったのでしょうか。

 

このような「想定外」は大歓迎ですね。当たり前のことですが、登山靴はまだ足になじみません。これはある程度使うしかない問題なので、古い靴と併用しながら自分の靴にするつもりです。

 

せっかく歩いたのに獲得標高を50メートルロスした、とか何とか言わないで、今月も4’000メートル超を目指して頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山靴の筆おろし

2025-04-30 16:39:07 | 山歩きから

    

 

クレジットカードの暗証番号が分らなくて店に置いたままになっていた登山靴を昨日取りに行き、今朝の裏山歩きで使いました。タカ長の足には一番フィットするLOWAの登山靴の筆おろしです。

 

    

 

筆おろしならどこかいい山に行けば良いような気がしますが、でも、やはり歩きなれた裏山で使うのが一番適しているような気もします。

 

と言うことで裏山へ。中国自然歩道と荒谷林道を歩くことにしました。そのコースなら登山道とアスファルト道でテスト出来ます。

 

    

 

    

 

荒谷林道では新緑を堪能できました。

 

中国自然歩道ではキビタキの声を聞くことが出来ました。タカ長にとっては今季初認です。

 

    

 

もう一つ良いことがありました。今日は膝の痛みをまったく感じませんでした。山を歩く時だけ痛くないのなら新しい登山靴が良いことになりますが、起床した時から痛まないのですから、登山靴とは関係ないようです。

 

本当に不思議なことですが、一夜にして昨年の状態に帰った感じです。整形外科の先生に一発パンチを喰らわせたのが利いたのでしょうか(笑)

 

    

 

    

 

天空カフェではしばらく休憩しました。その間、空に注目していましたが、何も飛びませんでした。キビタキの初認とハチクマの初認が出来たら最高ですが、そこまで欲張ってはいけませんね。

 

    

 

    

 

    

 

ナベワリの花も撮りました。花に陽が当たる方がよい写真が撮れそうですが、現場は陽当りの良くないところなので、タカ長としてはこの程度の写真しか撮れません。いつ来るか分からないチャンスを待つなんてタカ長には出来ません。

 

今日の裏山歩きで、今月の獲得標高が5’683メートルになりました。昨年の8月以降では最高の数字です。

 

何だかんだと言ってもこれだけ歩けるのですから、有難いことですね。感謝、感謝です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターストップ

2025-04-29 19:34:39 | 山歩きから

    

 

    

 

仲間たちと裏山を歩きました。

 

昨日は整形外科の受診、今日は裏山歩き。膝の状態は相変わらず、いつも通りですが、ドクターストップが出ているわけではないので、この件は気にしていません。と言うか、、、、、、、

 

    

 

昨日は整形外科の先生に、、、、、、

 

「ドクターストップを出さないで下さいね。ドクターストップが出ても山歩きは止めませんから」

 

と先制攻撃をしています。これでは先生も意味のないドクターストップは出せないでしょうね。

 

「膝痛と上手につきあいながら楽しく生きましょう」と言う言葉を頂いて帰りました。

 

どうせ人生は自己責任、それなら思い通りに生きればいいですね。

 

    

 

カフェ50の近くでは花の撮影、でも、その花が少ないのでチョッと不満です。

 

オオルリの声は聴きましたが、それ以外の夏鳥は気配さえありません。裏山はタカ長にとって大切なフィールドですが、今年は明らかにいつもと違います。これも何かの予兆なのでしょうか?

 

    

 

帰りもダントツのラスト。でも、YAMAPの記録では「標準ペース」ですから気にはなりません。

 

このような山歩きですが、今月も獲得標高が5000メートルを超えています。いつもコメントすることですが、要は継続ですね。この調子でとりあえず90歳まで山歩きを継続するつもりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナベワリの花

2025-04-27 14:52:53 | 山歩きから

    

 

いい天気ですね。もちろんタカ長は山歩きです。

 

今日はマクロレンズ付きのデジイチを持って歩きました。お目当てはナベワリの花です。

 

    

 

そのナベワリの花は

HatenaBlogでご覧ください。このブログのことはまったく分からない状態ですが、ブログのタイトルだけは変更することが出来ました。

 

ベル先生に感謝、感謝です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする