過客

all are brother
ネ・ウテルの探究
歴史を観、今に生き、未来に向かう

11月の記録

2023-12-01 | Weblog

10月の終わりから再入院
そこまでは前回書きました
楽しみの日本シリーズも病院でした
阪神の日本一素晴らしかったです
大阪の友人と見に行く予定でしたが
約束が果たせず申し訳ないです
写真のタオルは初日に息子が買ってきました
その他は阪神の記念品です
11月23日のパレードも凄かった
両チーム同時が素晴らしかったですよ


11月7日に血液検査の結果
肝機能改善で退院しました
11月10日から抗がん剤の再開です
少しだけ容量が少なくなりました

11月24日は日赤に通院血液検査
各値ともよくなっています

11月30日も日赤に行きました
2回目の免疫力改善の点滴です
6週間に1回の治療です
今現在の自覚症状は声枯れと少しの喉の痛みです
足の筋肉はなかなか回復しませんので
頑張って歩くしかないです
血液検査も値は良くなっています
比較的順調に行ってるかと思います
長い長い戦いが続いていますが頑張ります



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の記録

2023-11-01 | Weblog

毎年高知県展に入選している友人の今年の作品です。
僕も映画ひまわりは何度か見ました、
その後の今を思うと耐えられないですね。
以下は本人の解説なので読んでください。
今年の絵は、プーチンの野心と言うか、
欲望により不条理で野蛮な侵攻で家を追われた多くの
ウクライナ国民を描くことにしました。
画題は「青と黄の不条理」としました。
ウクライナ国旗は、青と黄の二色旗です。
キャンバスを二分して青と黄で描きました。
上半分は避難民を下半分は小麦畑とひまわりや
少女と犬などを配置しました。
特に犬とリード、ドッグフードを描きましたが、
ウクライナ侵攻になぜと思われるかもしれませんが、
TEPCO 福島第一事故で、住民避難がありましたが、
その時多くの犬がリードに繋がれたまま餓死していたようです。
避難時の問題提起がしたくて、描き入れましたが、
私自身どうすればよいのかわかりません。
少女は、青と黄のイメージから「真珠の耳飾りの少女」を
デフォルメして描きましたが、
最後までウクライナの少女にすべきだったと悩みました。
余談です。ウクライナはチェルノブイル4号炉で
、キエフ北方110Kでおなじみでしたが、
すっかりキーウで慣れてしまいました。(笑)
それと映画「ひまわり」のテーマ曲が素敵で、
今でもよく聞く楽曲です。
ソフィア・ローレンそれにマルチェロ・マストロヤンニと
聞いただけで懐かしく思われる方はたくさんいると思います。



再入院前の家の近くです


9月の20日に肺がんが疑われてほぼ間違いなかったですが
9月27日に日赤にて肺の細胞を取る検査CT検査の時
腎臓がんの疑いが出ました。
肺の病理検査は血液サラサラの薬の関係で
9月27日になっていました。
ここまでは前回のブログに書いてあります。
10月2日から血尿が出始めそこからが大変でした。
管を入れての生活は痛くって大変でした。
10月4日にペット検査10月5日全ての検査の
結果が確定しました。
腎臓がんから肺・副腎・骨・筋肉等全身に転移していました。
ステージは4です。従って手術などをできる状態ではありません。
10月5日から高松日赤に入院して
11日から薬にる治療が始まりました。
6週に1回の点滴による薬で免疫療法です。
毎日の抗がん剤を飲んでいます。
副作用などを確認の後18日に退院ししばらくは通院治療です。
7~10日位の周期。
治療の結果と云うかこの薬があってるかどうかは
24週間後の点滴が終わりその後の結果次第だそうで
何とかならないかと焦っても仕方がありません。
今の自覚症状、左胸が痛い、声が出ににくい、喉に少し痛みがあり、日によって各所が痛く辛いこともある。
長く寝たきりだったので急激に筋肉落ちて歩行がかなり難しくなっています。歩かなくってですがそれが難しいですね。
急に悪くなるような事ではないですしここに書いた以外は
いたって元気をしています。
ということでまずまずは順当かと思われましたが
26日に血液検査でで日赤に行くと肝機能がかなり悪くまたその日に再入院し現在に至っています。
薬の副作用が疑われ抗がん剤を中止しました。
身体がだるくって退院した18日頃よりむしろ
体調が悪くなってます。頑張るしかないです。

再入院した個室も同じ部屋でした
病室からは岡山まで見えています
高松の海の近くに新しい体育館が出来つつあります
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の記録

2023-10-01 | 日記

21日は誕生日でした
娘からシャツをいただきましたが
これを着てゴルフができるかな
皆で食事でもして楽しく飲む予定が
流れてしまって残念なことで
誕生日冥土の旅の一里塚が現実です

9月27日~28日
27日10時に高松日赤に入院
12時30分より点滴造影剤を入れ
CTの撮影で部位を確認しつつ
胸部から穴をあけて肺の細胞を取った
結果が出るのには1週間かかる
この日のCTの画像から
他の部位からの転移が疑われる
思っていたよりもかなり悪そうである

9月20日かかりつけ医のきむら医院へ
咳がよく出るのでとまずはレントゲン
CTも取りましょうとのこと
画像がかなり悪い素人の僕でも解る
肺がんですか?断定はできないがねえ
日赤に行って精密検査を受けてください
今日は帰れないと思いますとのこと
日赤の先生に診てもらうと
血液サラサラの薬を飲んでいるので
病理検査は1週間後とのことです

9月16日~18日
息子と妻が高知に帰って
彼岸前のお墓掃除に行きました
今年は雨が多かったので
お墓の周辺の草が多かった
一緒に高松に移動

9月15日は何時もの会のゴルフ
今年は暑い日が続きますが
この日は何とか暑過ぎずでした
最近はカートの前に成績が出ます
前半を終わって大混戦でしたし
後半途中までも同じでした
この会の会長と一緒でしたが
残り3ホールで6人ほどの接戦
どうやら我々もまだ目があると話しました
案の定最終ホール前に追いつき
会長と当方の一騎打ちになりました
会長はシンブルプレイヤーなので
優勝は会長だと思っていました
会長は少しミスをして4mのパーパット
を外してボギーになりました
僕は予定どうり2m位のボギーパット
これを外せば会長の優勝、外しましょう
そういって軽くなにも考えずにパット
何とそれが入ってしまい同スコアですが
年齢差でまた優勝してしまいました
前回も会長が2位だったので
今回は譲るつもりでしたが
入ってしまったものは仕方ないですねえ

9月1日~6日
8月からのコロナ感染をこじらし
微熱が続き節々が痛い
それ以降も何となく体がだるい
暑さのせいもあると思う
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の記録 高知は猛暑日ゼロでした

2023-09-01 | Weblog
8月の記録の特記事項は猛暑日ゼロです
何となく雨が多くって35度には至らないです
北の方の方が猛暑日ばかりで大変ですね
残暑お見舞い申し上げます
それと意外と雨が多かったので
今年の夏は水やりをしなかったです
その代わり庭は雑草でいっぱいです
やっぱりお花がいいですねえ
毎年の何時ものお花なので名前は省略です









8月22日火曜日にコロナ感染を確認
弟が我が家に長期滞在しています
各地を旅行したり、ボランティア活動です
少し仕事もしていて県外にも出ます
数十年ぶりの友だちと夜を徹して飲んだとか
どうもそこで感染したようです
甥っ子も我が家に来ていたのですが
同じく感染し仕事も1週間休んだそうです
僕は熱も直ぐに下がってのどの痛みも数日でした
もう十分に治ったと思って少し無理をしました
30日の夜から熱を出して寝たり起きたりです
再発と云うか治りきってなかったようです
もう1週間ゆっくりするように医師に言われています
今は熱もなく元気ですが身体がだるいです
もっともこの季節暑さと湿度ですしね



8月18日金曜日は何時もの仲間とのゴルフ
この日はかなりの雨にやられました
皆さんスコアにならないです
僕はハンデもあり普通のスコアでしたので
久しぶりの優勝をすることが出来ました



8月12日土曜日はゴルフでした
ゴルフ場開場50周年記念で
豪華賞品とのことでしたので
暑い中を参加してきました
前日まで比較的涼しかったですが
この日は最高温度を記録して暑かった
かき氷美味かったです
お肉のサービス付で美味かったですよ
ゴルフの帰りにお盆のお花を買おうとしたら
何時の花屋さんでは売り切れていました
仕方なく13日の朝スーパーで買いました

8月11日は高知大学演舞場の
よさこいを載せています

https://blog.goo.ne.jp/admin/entry?eid=9f3e9df0c7c415e1a26996c6cbf78d5d&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0x


8月10日は台風の雨が残る中
70回目のよさこいが開催されました

https://blog.goo.ne.jp/admin/entry?eid=282d7d854eeb2ce4d4449f8db1e5094a&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JnltZD0mcD0x


8月3日から10日まで
台風6号の迷走で雨が多く困ったものです
7月末から沖縄に向かい大陸に行かず
Uターンして帰ってきました
その後本土高知に上陸の予報もあり
警戒でしたがまた九州の西まで
何という進路でしょうねえ
変な梅雨のような雨ばかりでした

8月1日はゴルフの予定が
腰痛の方がいて流れた
我々年代はこれが怖いお互いに注意


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい高知大学演舞場

2023-08-11 | Weblog









70回目のよさこい鳴子踊りは
今日は何とかいいお天気で盛り上がっています
今年から高知大学の構内に演舞場が出来ました
昨日は大雨で中止でしたので
本日は何が何でもとみてきました
市長や学長のあいさつの後開催です
ここでは地方車は共通で使用です
地方車とは音響機器を乗せた車です
この音が腹に響いて凄いんですよ
踊りの写真は踊った順番に載せています
最初が学生よさこいチーム粋恋
次がフランスよさこい連盟ですが
フランス各地からの50名のチームです
東京は大阪や京都でもなく高知
殆どの人が初めての高知だそうですが
高知で踊れて最高と話していました
最後は高知学生旅鯨人です
時々練習を見ていた高知大学の学生です
大学の構内に演舞場は珍しいことですが
高知大学には地域協働学部があり
そこが中心になって活動のように思います
団扇が配布されましたが
柴田ケイコさんのイラストの特製うちわです


コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よさこい鳴子踊り

2023-08-10 | Weblog





高知の夏が帰ってきました
よさこい鳴子踊りの始まりです
四年ぶりに本格開催のよさこいですが
大雨の中で始まりました
今年から高知大学にも
新しく演舞場が出来ましたが
残念ながら10日は中止です
他の演技・演舞場では盛大に実施です
時折スコールのような雨ですが
皆さん元気に踊っています
若いって素晴らしいですねえ
市内に少し用もあったので
数分間だけ見て写真です
コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の記録

2023-08-01 | Weblog


7月31日の周辺の田圃です
ここ数日後には稲刈りでしょうね

7月に咲いていた庭のお花を載せておきます


檜扇


秋海棠


ナツズイセン


ヤブラン


フウラン


桔梗


カラードクダミ

7月21日~30日までは高松でした
21日の夜はコンサートに行く予定が
野暮用の電話が妙にたくさんかかって来て
コンサートに間に合わなくて残念です

7月21日は放送大学の試験を終えました
まだ大学生をやっています
この時期は前期の単位認定試験の期間です
以前は学習センターに出向いて受験でしたが
コロナ以降はWebで一定期間内に受験です
今後はこの方式になってしまうようです
さていつまで頑張れるでしょうかねえ

7月17日~20日にかけては
庭の雑木の伐採でした
それまではなんとなく雨などがあって
今年は切るのが遅くなりましたが
何とか終わってすっきりしました

今年もアメリカから嬉しい贈り物です
カリフォルニアのチェリーです
毎年贈ってくれる友人に感謝
美味しくいただきましたよ


7月14日は何時もの錦山のコンペがあり
甲子園で一泊した13日の朝
神戸からバスで高知に帰ってきました
疲労困憊の状態ですから
スコアにもならなかったですよ

7月12日13日は阪神電車で
神戸と甲子園間でした
車内の風景の観察です
やはりスマホが多いですね
通勤の若い人はほとんどリュックでした
中に僕に近い年齢の人が
カーキ色の革の鞄を持っていました
僕もよく似た鞄で通勤でしたので懐かしい
でも誰も貰ってもくれなく思い入れもあり
なかなか捨てられないままです
若い女性で新聞を読んでる人がいました
最近は男の人でもあまり見かけないので
ちょっと珍しかったですし
キャリアウーマンを感じました
女性が頑張ってる姿は良いですねえ





7月12日は甲子園でした
当日スマホから投稿済みです
11日に高松に移動し
倉敷での阪神横浜戦をテレビ観戦
幸先よくこの日も勝ちました
12日は朝高松を出て神戸経由
甲子園行きましたが
何時もと変わらぬ雰囲気です
16時30分の集合で
ma_kunさんとその友人の4名です
早速に入場して酒盛りが始まり
ビールにハイボールに少し焼酎
最後まで酒で盛り上がっていました
この日は森下のホームランで追いつき
最終回は森下のサヨナラ打でした
ライト外野席は盛り上がります
独特のこの雰囲気が最高です
試合が終わっても長くいました
六甲颪の大合唱が続きましたよ
最後にma_kunさんの提案もあり
コンビニで缶ビールを買ってきて
球場内のベンチで乾杯して別れました

7月4日は何時もの錦山でした
何時もご一緒に回っていた棟梁
この人は大工をしていた人ですが
90歳を超えてお元気です
でも60代の長男さんが
突然のことで亡くなりました
ショックも大きいでしょうから
この後ゴルフは出来るか心配です
その様なことでこの日は3人でした
飛び賞に入っていたので良かったです
コメント (44)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園

2023-07-12 | Weblog
六甲颪を歌っています。
最高です!

コメント (40)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の記録

2023-07-01 | Weblog
6月のお花を載せましたが
何か足らない気持ちでした
紫陽花のことを忘れていましに
墨田の花火などは見るに堪えません
最後の紫陽花を雨の中で撮りました


6月30日は6回目のワクチン接種です
もういいかなと思っていましたが
最近また少しコロナが増えていること
旅などもするので接種することにしました
21日に申請した相続の申請
この日に相続済み書類を受け取りました

6月22日~27日は高松でした
高松の街も帰る度に変わっています
写真は父の日のプレゼント
娘に感謝して飲みました

6月21日は法務局です
母の残した土地の相続申請をしました
田舎なので処分も難しいです
価値もないですが法律が変わって
今年から相続義務になりましたよ

6月18日(日)は調査研修会
放送大学学友同窓会の主催で
いの町街歩きでした
ここは紙漉きで有名な町なのですが
あまり知られてないのが残念です
吉井源太翁のことお読みください
古い街並みなどが残っています
仁淀川を泳ぐ紙の鯉のぼり
その工房なども訪ねました
ここは電車の終着駅で始発駅です
帰りにここから電車に乗りました
久しぶりに市内で一杯飲みましたよ








6月10日(土)は娘夫婦がが来ました
朝ドラらんまんの佐川町など見学
高知の特産品を買って帰りました


6月6日この日弟か帰りました
しばらくは当宅で滞在です


6月6日何時もの錦山
雨が一日中降り続きましたが
何とかプレイが出来ました
トリプルもあったけど
パーもあったのでぺリア的かもと
思ったとおりになりました
何と2位に入賞嬉しいことです

コメント (38)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のお花

2023-06-29 | 日記
6月に庭に咲いていたお花たちです
記録っとして残しておきます
サツキ


カーネーション


紫苑

瑠璃菊

桔梗

ギボウシ

カワラナデシコ

ムシトリナデシコ

京鹿の子

薔薇
コメント (26)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする