goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

独りでリベンジ

2024-02-28 13:43:12 | 山歩きから
    

朝から快晴、季節風の吹き出しもない好天です。明日の雨予報を考えると当然今日も山歩きです。

気持的には昨日のリベンジのつもり、寒風に疲れた昨日の山歩きのリベンジのつもりでした。それならば少しでも展望のあるコースを歩きたいですね。そこで今日は46番鉄塔から彩が丘団地に下りるつもりで歩き始めました。これが正解でした。

    

    

涸沢の先から右折して46番鉄塔に向かいました。ここまでは見慣れた風景です。でも、その先が違いました。

46番鉄塔を過ぎてしばらく行くと、、、、、、

    

何、何、何、、、、、、、。前方の木が伐られています。急いでゆくと、、、、、、

    

東側の展望が開けました。広い範囲ではありませんが、登山道のまわりが伐られています。誰が何の目的で伐られたのか理解できませんが、とにかく展望地が出現していました。

    

    

    

そこで数枚の写真を撮ってから彩が丘団地に向かいました。

何のために伐られたか理解できないのですが、同じ伐るのならもう一つ南側の尾根を伐ってくれたら良いのに、と思いました。もう一つ南側の尾根を伐ってもらうと海を見ながら歩くことが出来る、と言うタカ長の単なるわがままですが、でも、一つでも展望地が出現したことは嬉しいですね。

    

彩が丘団地からいつものルートを自然歩道に向けて登り返しです。この登りは落ち葉が多くて難儀します。でも、、、、

    

途中に満開の馬酔木があり嬉しく思いました。

そう言えばどこからか小鳥のさえずも聞こえていました。何だかんだと言っても春間近なのですね。

    

途中で窓ヶ山方面の展望を見ながら69番鉄塔に登りました。ここまで登ったのはもちろん、獲得標高をかせぐためです。

ですから、69番鉄塔には長居無用、すぐに下りて天空カフェでのんびりしました。

    

天気は快晴で風はナシ。これで昨日のリベンジが出来たようです。

    

    

今日の記録です。これでYAMAPに記録された今月の獲得標高が6,183メートルになりました。自分では軽めに、「5,000メートルがノルマ」と言っていますが、本当は6,000メートル超を目指しているのです。

単なる数字のお遊びですが、それがあるから頑張れるといこともあります。これから気候も良くなるので、連チャンを厭わないで数字をかせぎたいですね。


    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする