goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

6月のスタート

2024-06-02 16:41:22 | 山歩きから
    

独りで裏山を歩きました。昨日はサッカー観戦、そして今日は裏山歩きです。

サッカー観戦する体から、山歩きをする体に切り替わっていないのか(?)、今朝は妙に体が重い感じでした。そのためいつも以上ののんびり歩きです。

    

目的地は牛池ですが、椿尾根ルートの往復では面白くないので、白樫尾根を登ることにしました。

いつものルートから離れて、小さな沢を渡渉して白樫尾根に取りつきます。そして、ただただ登ります。

    

白樫の木のそばで立ち休憩。そしてまたまた登り。

体が重いのでいつも以上の急登だと感じました。

    

そして障子岩に到着。今朝は視程が悪くて、安芸の宮島がやっと見える程度でした。その向の周防大島はまったく見えません。

そのため早々にスタートして663m峰を目指すことにしました。

    

ここにも急登がありますが、それを登りきるとこのような石柱があります。「陸軍省」と言う字が読めます。「昭和15年6月」と言う字はハッキリと見えます。

ここを過ぎるとすぐに663m峰ですが、このあたりは展望が無いのでスルーします。そして、、、、、、、、、、、

    

登山道のない斜面を牛池に向けて下りて行きます。このあたりは気ままに歩けるところで、タカ長はここを下りるのが好きです。

    

    

    

森の中を適当に歩きながら、射しこむ光を楽しみました。夏鳥の声が降るよう聞こえたら最高ですが、残念ながら今年は夏鳥の声が少ないのです。

今朝はここまでにキビタキとオオルリの声をそれぞれ1ヶ所で聞いただけです。淋しいですね。

    

    

牛池に下りて、いつものところ休憩。ここには小鳥の声はまったくナシ。

牛池からはいつものように椿尾根ルートを下りました。この時間になっても調子が上がらないので、いつも以上に「足元注意」でいつもの駐車場に帰りました。

     

今日の記録です。

6月も獲得標高5,000メートルのノルマ、そう言いつつ心の中では6,000メートルを心において、6月の山歩きをスタートしました。

と言っても、これから暑くなるので、5,000メートルがやっとになるかも分かりませんね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする