goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

成君寺山に登る

2022-06-30 17:22:05 | 山歩きから
    

仲間二人を誘って山口県の成君寺山(じょうくんじやま)に登りました。昔の地名表示では「本郷村」になります。

仲間の一人は山城跡に興味を見せないので黙っていましたが、トロイデ型の山頂に、中世には山城が築かれていました。

山頂の右側、明るく見えているところに展望地があります。

    

今日の記録です。

スタート地点から国隠寺(こくおんじ)を経て成君寺山までは車道歩きになります。軌跡が左側にひげのように伸びていますが、その軌跡は成君寺から首塚までの軌跡です。

    

県道から鋭角に曲がって成君寺を目指します。檜の森の、展望のない道です。

    

国隠寺を過ぎて車道を歩いて行きます。

成君寺の手前まで歩いたとき、下から軽トラが上がってきました。地元の人で、檻の管理のために来たと言うことでした。

その人としばらくの立ち話。このところ人を見ると話しかけているような気がします。

    

    

成君寺に着きました。お寺と言っても普通の人家のように見えます。

石州の赤い瓦に慣れていないタカ長には、赤い屋根とお寺は結びつかないのです。

    

首塚へ行くのは帰りにして、山頂を目指しました。檜の森の中のキツイ登りです。

本当はそれほどキツイ登りではないのでしょうが、風が無くて、暑くて、とにかく今日はキツイ登りでした。

    

    

檜の森が終わるとすぐに展望地。画像に中央下に赤い屋根の集落が見えますが、あそこに車を置いてきました。

ここで一息入れてからすぐ近くの山頂に向かいました。

    

    

山頂には何もありません。このように茂っていて展望もありません。

そのため写真を何枚か撮って、すぐに展望地にひき返しました。

    

展望地の日陰でランチタイム。

左側に円形のものが写っていますが、これは町で普通に見るカーブミラーです。

なぜこのようなところにあるのかタカ長には分かりませんが、そのカーブミラーが風が吹くたびに「ジャァーン」と言うような音を立て、何となくお寺のそばにいるような気がしました。

成君寺山だからお寺の鐘のような音???

タカ長には分かりませんが、暑くて疲れたので、ここで超のんびりのおしゃべりを楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする