goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長の山ときどきタカ見

「タカ長のタカの渡り観察」の別室です。八十路の坂を登りながら更新してゆくつもりです。

小さな山登り

2022-06-08 08:51:04 | 山歩きから
    

昨日の山登りです。

広島県三次市の、タカカノの実家に野暮用があって行っての帰り道の山登りでした。最初は島根県の山を歩くつもりでしたが、島根県の天気予報が良くないので、それでは広島県側の山を歩こう、、、、、

と言うことで地図を見ていたら、富士山と言う字が目につきました。タカ長は初めて目にする山です。

さっそく、YAMAPで情報を集めたら、しばらくご無沙汰している灰塚ダムや、三良坂の「佐々木豆腐店」と組み合わせることが出来ることが分かりました。

これで決まり、昨日はその山を目指すことにしたのです。

スタート・ゴール地点はとみしの里になります。

不勉強ですが、タカ長はははじめて耳にする施設です。

その「としみの里」に向けて出発。初めてのところですから、正直少しだけもたつきました。しかし、無事に到着。

駐車場には車が見えませんでした。帰宅して、ネットで調べたら、火曜日は定休日でした。そのため閑散としていたのでしょう。

   

ここに来るまで展望地があるような雰囲気はまったくありませんでした。

    

しかし、歩け始めてすぐにこの展望。手前の広場ではキャンプファイヤーが行われるのでしょうか、グランドに黒い焼け跡が見えました。

    

    

さすがは富士山です。キビシイ(?)登りが続きます。

そこをえっちらおっちら登って行きます。

     

     

しばらく登ると山頂。

東屋があり、そこに行くと大展望が期待できそうです。

     

東屋のところで、カメラを「パノラマ設定」にして撮ったものです。左端と右端に東屋の一部が写っています。

特徴あるスカイラインは見えませんが、とにかく「大展望」であることは間違いありません。

足もとにあった、古びた標識によると、、、、、

    

    

このような感じ、タカの渡り観察のために行ったことのある、三次市の岡田山も確認できました。

下の写真の左下に白く見えているのが吉舎の町で、そこから右上に延びている尾根がの上が「南天山城跡」のようです。

今度はあそこに行ってみよう、と言うようなことを考えながら大展望を楽しみました。

    

三角点のまわりには、何故かしら石が積まれていました。

この三角点を確認して下山開始。

    

    

あっという間に駐車場に帰りました。本当に小さな「富士登山」でした。

    

宿泊棟のまわりがこのような状態なのは、昨日が定休日だったためでしょう。

このとみしの里では色々なことが出来そうです。家族連れで行くと面白いのかも分かりません。

    

昨日の記録です。

このような小さな登山でも1回は1回です。タカ長の登山回数に記録されます。

YAMAPで、登頂した山の数を増やしたい人には最高の山、これでも1回の登山として記録されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする