大垣市赤坂町の「金生山 明星輪寺」へ初詣に出かけました。
ここへは、昨年12月初めに紅葉を見に初めて訪れた処です。
「こくぞうさん」として親しまれている金生山の頂き近くにある明星輪寺で、岩巣公園の岩に彫刻された虎像があることを知り、
その時思ったのが、来年は寅年なのでここへ初詣にこよう・・・と
山門をくぐり
本堂でお参りをして
鐘付き堂で鐘をついてきました
巨岩に浮き上がる虎像(岩巣公園の一角に虎が浮き上がるように彫刻された巨岩)の前へ行きここでも参拝し
遠くに雪を冠ったアルプスが見え、眼下には濃尾平野が広がる雄大な眺め・・・
途中伊吹山や
霊仙山を眺めることも出来ました。
寅年の守り本尊は、知恵を授ける仏様 虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)だそうです。
足を延ばしもう一ヶ所行って来ました。
谷汲山華厳寺です。
揖斐から山を越えて谷汲まで・・・
明星輪寺では参拝客はとても少なかったのですが、谷汲山では参拝客が大勢でした。
この階段を上るのは大変でしたが、それでも上まで登りお参りを・・・
参道より横へ眼を向ければ、一面雪野原に吃驚です。
我が家より車で30分北の方へ・・・まるで雪国でした。
遅いお昼を「㐂更」のニシン蕎麦で・・・美味しかったです。
ご利益があるのかないのか、欲張って2ヶ所もお詣りした初詣でした。
帰宅してから、明日返却しなければならない本を必死になって読み終えました。