i-Padのパブリシティ効果はすごいですね。
あれだけ、ニュースや情報系番組で取り上げられる。それだけ衝撃的な商品なのかどうか?
使ってみながら、私なりのレポートをぼちぼちしていきましょう。
ポケットWiFiのおかげで、やっとマトモに私のi-Padも機能するようになり、昨日の帰りくらいから、ぼちぼち使い始めています。
●アプリはまだまだ
i-Padで使えるアプリは、まだまだ少なくて、何かダウンロードして使ってみようと思うのですが、いいのが発見できていないのが現状です。
●ハングル入力できない
これは、私にとっては悲しいです。まあ、そのうちアップデートされるんだと信じています。有料のアプリを購入すればできるようですが、たとえ数百円でも悔しいから、買わないでしばらく我慢します。
●キーボード入力は楽
i-Phoneではキーが小さいためにミスタッチの多かったキーボードも、i-Padは十分な大きさなので助かります。
●電車の中で調べ物には合格
インターネットで調べ物をする程度の作業なら、なかなか快適ですね。
●サイズはよく考えられている。
電車で座って操作するには、あの大きさが限界ですね。もう少し小さくてもいいくらい。
ギリギリのサイズを割り出したんだろうなあ・・・。
●スケジュール管理を使うかどうか迷う
スケジュールノートに関して私はずっとアナログ派であり、このブログでも書いたように、ridoの愛用者。これをアップルフォーマットに移行するかどうか、ちょっと入力してみましたが、うーんどうしようか?
やはりペンでササッと書き、ページをペロッとめくるアナログノートの方がスピーディーだし、一目瞭然だし・・・。
●「書込み」こそが命ではないか?
「書込み」といっても、ツイッターやブログやコメント投稿のことではありません。
教科書や、参考資料にぱぱっとメモするあの「書込み」です。
紙ツールのメリットは書き込めること。それも手軽に自由に。
これがi-Pad上で実現すれば、紙なし生活に近づくのですが、それができないと紙をはずせない。
今日はこんなところで。
話は変わりますが、鳩さんが辞任しましたね。また総理が変わるんですね。
あーあ、どうなるのでしょうか?
戦後5年以上総理を続けたのは、吉田、佐藤、小泉の3人だけだそうです。
あれだけ、ニュースや情報系番組で取り上げられる。それだけ衝撃的な商品なのかどうか?
使ってみながら、私なりのレポートをぼちぼちしていきましょう。
ポケットWiFiのおかげで、やっとマトモに私のi-Padも機能するようになり、昨日の帰りくらいから、ぼちぼち使い始めています。
●アプリはまだまだ
i-Padで使えるアプリは、まだまだ少なくて、何かダウンロードして使ってみようと思うのですが、いいのが発見できていないのが現状です。
●ハングル入力できない
これは、私にとっては悲しいです。まあ、そのうちアップデートされるんだと信じています。有料のアプリを購入すればできるようですが、たとえ数百円でも悔しいから、買わないでしばらく我慢します。
●キーボード入力は楽
i-Phoneではキーが小さいためにミスタッチの多かったキーボードも、i-Padは十分な大きさなので助かります。
●電車の中で調べ物には合格
インターネットで調べ物をする程度の作業なら、なかなか快適ですね。
●サイズはよく考えられている。
電車で座って操作するには、あの大きさが限界ですね。もう少し小さくてもいいくらい。
ギリギリのサイズを割り出したんだろうなあ・・・。
●スケジュール管理を使うかどうか迷う
スケジュールノートに関して私はずっとアナログ派であり、このブログでも書いたように、ridoの愛用者。これをアップルフォーマットに移行するかどうか、ちょっと入力してみましたが、うーんどうしようか?
やはりペンでササッと書き、ページをペロッとめくるアナログノートの方がスピーディーだし、一目瞭然だし・・・。
●「書込み」こそが命ではないか?
「書込み」といっても、ツイッターやブログやコメント投稿のことではありません。
教科書や、参考資料にぱぱっとメモするあの「書込み」です。
紙ツールのメリットは書き込めること。それも手軽に自由に。
これがi-Pad上で実現すれば、紙なし生活に近づくのですが、それができないと紙をはずせない。
今日はこんなところで。
話は変わりますが、鳩さんが辞任しましたね。また総理が変わるんですね。
あーあ、どうなるのでしょうか?
戦後5年以上総理を続けたのは、吉田、佐藤、小泉の3人だけだそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます