goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

黒斑山から美浜レピーター

2006年09月09日 13時18分22秒 | アマチュア無線・業務無線
昨日、JA0FVF局が浅間山の中腹の黒斑山(くろふやま)という山の山頂から仕事の合間に関東のレピーターをアクセスしてみるということで なんとなく待機していました。

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F24%2F7.499&lon=138%2F29%2F30.21&layer=1&ac=10425&p=%B9%F5%C8%C3%BB%B3&mode=map&size=l&sc=5

お昼ぐらいという話だったのですが、実際には15時頃 美浜レピーターからゲートウェイ接続で浜町のレピーター経由でQSOすることができました。

美浜レピーターから黒斑山までは直線距離で約170km また、美浜レピーター(D-STAR TOKYO BAY)の到達距離の新しい記録が出来ました。

きょうはきょうで、なかなかゲートウェイを経由しての他のエリアとの交信が出来ないで困っていらっしゃったJI3TBP辻さんと ならやまレピーター←→浜町レピーター経由で

奈良←→東京の交信をすることが出来ました。

今朝、起きてからのスローガンは
「やるぞ 6mSSB!!」だったのですが すでにD-STARばっかりやっています。

そういえば京都~6m SSB~

2006年09月05日 09時56分42秒 | アマチュア無線・業務無線
ここのところD-STARばかりやっていた私ですが、先週末 50MHzのSSBで/3京都左京区移動の局とQSOすることが出来ました。

こちらの設備はIC-706MK2GM 50W+4エレです。

RS 41 41のレポート交換でしたのでEスポではないと思うのですが、おそらく50MHzで京都は殆ど出来ていないと思います。

D-STARも面白いですが やはりマジックバンド50MHzも面白いなと思いました。

千葉市美浜区のD-STARレピーター~ロールコール~

2006年08月28日 11時32分00秒 | アマチュア無線・業務無線
毎週土曜日19時から D-STARのロールコールが行われているのですがオペレーターは基本的に2エリアから7L1FFN/2磯さんです。

今回、どうしても時間までに名古屋に戻ることが出来ないということで、私が代行してキー局を行うことになりました。

ハムフェア・関ハムとオペレーターを担当されたJA3VAP水島さんが
「これは大変だよぉ 磯さんは凄いヨ」とおっしゃっていたのですが身をもって体験しました。

大変です。

磯さんは凄い

で、本題ですが今回 先月16日千葉市美浜区のレピーターを使用して東京港区の自宅からロールコールを行ったのですが不安定要素もなく ほぼ3時間 行うことが出来ました。海越えだと思うのですが、都内に設置してある日本橋浜町のレピーターよりも安定してアクセスできました。

『千葉市美浜区のレピーターは 439.270MHz JP1YJQです。』

全国をまわってのべ24局とQSO出来ました。
(インターネットでライブ中継をしてくださったJA1UQN森島さんありがとうございました。)

また、今回わかったことはこのレピーター 神奈川県内でも充分に使えることです。相模原でベランダでハンディホイップで使えることがわかって翌日早速GPを設置して2W程度で運用しているという方ともQSO出来ました。

また、今週末はJA3VAP局が関西にクルマで移動されたので追いかけていましたが、東名高速、御殿場付近、足柄サービスエリア、牧の原SAでQSO 、戻りは中央高速で談合坂付近からアクセス出来るなど おそろしいサービスエリアを示していることがわかりました。

ハムフェアのD-STARブースで「埼玉・神奈川はちょっと無理です」と説明してしまいましたが

またハムフェアで勢いでID-91を買ってしまった方で神奈川・埼玉の方 あきらめずに千葉方向にビームアンテナを向けてみてください、出来る可能性は高いです。
(JK3AZLさんのブログによると、ハムフェアでお店を出していた東名電子さんは持ってきたID-91が全部売れてしまったそうです。)

あはは、ウチのID-91冷却システムは3時間ぶっつづけのコンテストのような運用で一回も高熱アラートを出してローパワーに落ちることなく耐えましたよん

アマゾンに頼んでいた本が届きました

2006年08月27日 22時09分00秒 | アマチュア無線・業務無線
アマゾンに頼んでいた デジタル通信&インターネット関連の書籍である
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14951.htm
が届きました。
(題名が長いので覚えきれませんでした)

とりあえずD-STARのところから読み始めましたが、無線機の取扱説明書を読んでいてもまったくわからない事柄が わかりやすく書いてあって これがあればD-STARもそれ以外のこともエントリーしやすいな と思い

寝物語に読むことにしました。

D-STARを始められた方へ

2006年08月25日 10時38分57秒 | アマチュア無線・業務無線
ハムフェアなどで興味をお持ちになってID-91などを購入してD-STARを始められたかたへ

取り扱い説明書は結構入り組んでいてわかりにくい部分が多いので

http://isotope.sist.chukyo-u.ac.jp/dstar2/

をご覧になることをおすすめします。

最初、設定にとまどうこともあるかもしれませんが、設定方法がわかってしまえばあとは簡単です。

あと、JARLの管理サーバーに必ず登録するようにお願いします。DVでもゾーン超えのQSOをするためには登録が必要です。

https://www.d-star.info/

せっかく手にしたD-STAR対応のトランシーバーですので活発にエリアを超えたQSOを楽しみませんか?

ID-91は便利なトランシーバーですが固定運用をする時 外部電源を使用すると発熱など思わぬカベに当たるかもしれませんが、私はここではそれをなるべく簡単に解決する方法をupしたつもりですので、参考にしていただいてご自分の環境に合わせて応用していただけたら嬉しいなぁと思っています。

http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/65c9d4077bf79f628bb34b788a89fa23

http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/ac3d2911827baff7c6008401b5f427d2

http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/c5b3fb9366b5705903f0982a2ef70c48

いずれにしてもファンで空気を動かしてやることは必要です。でもこれは固定機、モービル機でも同じように行われていることですから 別に不思議なことではないと思います。

ハムフェア終了!!

2006年08月20日 19時20分48秒 | アマチュア無線・業務無線
19,20日と有明のビッグサイトで開催された ハムフェア(アマチュア無線フェスティバル)もようやく無事に終了しました。

今回はD-STARというものを始めたおかげで、他のエリアや他の県でアクティブな方々とたくさんお会いすることが出来ました。

へたくそな説明を熱心に聞いてくださったみなさんも本当にありがとうございました。

少しでもみなさんの中で興味をもっていただいて始めるかたが増えることを願っています。

de JK1FBA

写真はD-STARと言えばこの方 ○島OMです。ブースにいらっしゃる方々が多かったので喜んでいらっしゃいました。

ハムフェア前日

2006年08月18日 09時49分41秒 | アマチュア無線・業務無線
今年もハムフェアがやってきました。
http://www.jarl.or.jp/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm

例年通り 行くには行くけれどちょこっと見て帰るという予定だったのですが、今年はお手伝いをすることになったので きょうの搬入日 当日である明日、明後日と有明のビッグサイトにいることになります。

はてさて、とりあえず、のちほどビッグサイトに行ってまいります。

JARLのD-STARコーナーでみなさまのご来場をお待ちしております。

ID-91に使うDCプラグ付きのコード

2006年08月17日 09時50分23秒 | アマチュア無線・業務無線
先日、秋葉原に行ったときにID-91の外部電源端子に使うプラグ付きのコードを買ってきました。

MLでは1.2φというお話だったのですが現物合わせをしたところ、ここのお店で売っているものは1.3φと書かれているものが合っていました。(外径寸法を忘れてしまいました。)価格は一本100円です。

とりあえずガタつきは無いので大丈夫だと思います。

何に使うかは今のところ未定です。

D-STAR のレピーターアクセス設定~その2~

2006年08月06日 23時28分34秒 | アマチュア無線・業務無線
JH3QOH井上さんから

D-STARレピーターのアクセス設定の方法をまとめたものをウェブサイトにupしたというコメントをいただきました。

井上さんのいらっしゃる場所を想定して設定されているので3エリアでの設定方法となっていますが、他のエリアでも基本は同じですので、もしわからない方がいらっしゃいましたら参考にしてください。

http://www.geocities.jp/jh3qoh/ham/d-star_setting.htm

メーカーの取扱説明書に書かれている設定方法の説明は極めて難解ですので、2エリアのD-STAR協議会のウェブサイトをご覧になるか、実際にD-STARに出ていらっしゃる方のウェブサイトを参考にして設定されるとよく理解できると思います。

http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/

D-STARの最初の設定

2006年08月03日 01時39分40秒 | アマチュア無線・業務無線
最近、浜町RPT430を利用していて、局数が増加してきたのでそろそろ運用方法を変えて、ダンマリにしたほうがいいのかなぁ とも思うのですが とはいうものの待っていては絶対にQSOは出来ないので悩むところです。

いずれにせよ、少し状況を考えようと思います。

ところでゲートウェイを通しての他エリアの接続をしようとしている方で設定方法を誤っているためにゲートウェイを通した通信が出来ない局が何局か受信履歴を見るといらっしゃるようです。

これはひとつはJARLのウェブサイトでわかりやすいものを作ってくれていないこと、わかりづらい取り扱い説明書を見て設定されているためだと思います。

まずゲートウェイを超えての通信をするためには、コールサインの設定はJARLの管理サーバーに登録したそのままをMYCALLに入れてやらないとゲートウェイを通過しません。

またゲートウェイを通過する通信をする時は、RPT2の欄にはリピーターのコールサインの後にGをつけなければいけません。

最初、この設定がちゃんと入っていればゲートウェイを通過した通信が出来るはずです。

出来れば、意地を張らずに同じリピーターエリアに出ている局を呼んで聞いてみると解決することが多いと思います。D-STARに関してはOMもニューカマーもありません、わからないことについては教わるという気持ちでやってみることが成功につながる秘訣ではないでしょうか。

ボクも訳のわからないことをやっているところをいつも出ていた方に設定の違いを指摘していただいて、ゲートウェイを超える通信が出来るようになりました。

以下のURLのウェブサイトをご利用になると割とよく理解できるようになると思います。初心者用のメーリングリストに登録してみるのもひとつの手だと思います。(8月10日~15日まではサーバーのメンテナンスのためアクセスできないようです。)

http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/

ここのところの局数増加(D-STAR)

2006年07月23日 13時52分01秒 | アマチュア無線・業務無線
自分が始めてから頃からのようですが、ここのところD-STARの局数の増加が凄いものになっているようです。(JARLに公開されている機器情報の局だけでもこの2ヶ月ぐらいで何十局以上も増加しています。)

今まで、「わからないからやらない」から「とりあえずやってみよう」という形になっているようです。

案外と低調だった1エリアもここに来て局数がだいぶ増えてきています。430MHzのリピーターのエリアが限られているために1200MHzで出てくる局のほうが多いのかもしれません。

やっている人も別にD-STARに限らず、VoIP系の無線 別のものも含めて興味があるからやってみようという人が多いようです。

この世界... 意外とおもしろくなってきました。

でVoIP無線もD-STARも確実性のある無線かというと、そうでもなくて意外なところで、スタックしたりするので、それを克服するのが面白かったりします。(一部、ベテランならベテランなほど理解できないような現象に出っくわしたりして困ったり、でもその困ったことの発生がかえって面白さを導き出してくれています。)

開局した頃のトキメキが戻ってきています。

浜町RPT停止中

2006年07月16日 15時14分35秒 | アマチュア無線・業務無線
昨日の激しい落雷のせいでしょうか。東京浜町のRPTは停止しています。(1200MHzも止まっているとのことです)復旧作業は連休明けになるとのことです。

JA1UQN森島さんから、木更津のRPTはアクセスできませんかというお話があったのでアンテナを真南に振って電波を出してみたところアクセスすることが出来ました。ゲートウェイ接続は無いもののロケーションが良く伊豆方面までアクセスが可能だそうです。サービスエリアが広いというのもひとつの強みですよね。 D-STARでまた新しくQSOが出来、楽しみが増えました。

ところで今まで運用を休止していた品川区荏原のJP1YISが稼動再開しました。
こちらはF3E(FM)で439.86MHz 77.0Hzのトーンを入れればアクセスできます。通常WIRESでリンクされているので特別な操作をしなくても、あちこちのエリアとQSO出来ます。
(一応管理団体構成員ですが、名前だけで何もしてはいません。管理者への連絡はできます。)

浜町のリピーターが再開するまで、この2つのリピーターをデュアルワッチしていようと思います。

ID-91+HLP721Dx

2006年07月15日 14時10分05秒 | アマチュア無線・業務無線
ID-91がリピーターに対していまひとつ確実な電界強度が得られないため(不法FM局がいなければ必要ないかもしれません)パワーアンプを付加して20Wにしました。

今まで昼間 不法局のために潰されてきた状態はかなり改善することが出来ました、一応 パワーはID-800(Dなし)と同一条件になりました。

このアンプはFM用ですがF7WもFMの一種なので問題なく動作しますし、キャリアコントロールでも、頭のビット落ちは起きないようです。

尚、技適機種への20W以内のブースターなどの付加は届出で運用が可能ですから
ID-91をお使いの方で今ひとつパワーが足りないというかたはお試しください。
(このブースターからは13.8Vの端子が出ていますが、ID-91は今まで通り9V2.5AのACアダプターから電源をとっています。)
http://blog.goo.ne.jp/t-noto31/e/ac3d2911827baff7c6008401b5f427d2

*写真はアンプに無線機を固定する金具がついていたのですが、斜めにしたほうが使いやすいので曲げてしまったのでこんな形で固定しています。すぐに外してハンディ運用可能です。本体の冷却ファンはやはりあったほうが良好に動作します。

HLP721Dxは秋葉原の何軒かのお店では「そんなものもう無い」と断られたのですが岐阜のCQオームさんにありました。
http://www.thp.co.jp/amateur/dual_2.htm#hlp721dx

ID-91にパワーアンプを付加します。

2006年07月13日 15時36分37秒 | アマチュア無線・業務無線
いろいろやっているD-STAR ID-91ですが、連続して5Wで運用出来る状況は作ったのですが、今ひとつ安定感不足なのでちょっとだけパワーを付加してやるために出力20Wのアンプを付加することにしました。
(東京ハイパワーのHLP-721DX

結果はまたupしたいと思います。

(この装置の付加は届出です。)