goo blog サービス終了のお知らせ 

能登尚彦 weblog

思ったことを勝手気ままに書いています。

D-STAR連絡会・懇親会

2006年11月26日 16時17分56秒 | アマチュア無線・業務無線
昨日、東京丸の内でD-STARにアクティブな各局(愛知・長野の局を含む)が集まって連絡会を行い活発な論議が行われました。

午後3時からスタートして終了したのが午後7時で休憩時間は15分程度でしたから、かなり熱い論議だったと思います。
(一部、目を開けたまま気絶しておりました。)

詳しい内容については近日 CQ誌などにD-STARインフォメーションのエディターを担当されている水島さんがCQ誌に記述されるのではないかと思います。

あまりにも中身が濃すぎてうかつにメモもとらずブログで報告がきちんと出来なくて申し訳ありません。

ちなみに、今回は事件は会議室で行われていました。

#部屋の中の写真ももちろんあるのですが、全体写真ではないため ブログに載せるのはやめました、ご了承ください。

きょうはD-STAR連絡会

2006年11月25日 08時04分35秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは待ちに待った? D-STAR連絡会が丸の内で開催されます。

それに先立って、愛知からいらっしゃるJG2WIK加藤さんとお昼に秋葉原で昼食+無線機屋さん巡りをします。そして、会場へと向かう予定です。

行ってきたら、またレポートします。

近所の人 D-STARを始める

2006年11月21日 16時39分50秒 | アマチュア無線・業務無線
普段6mのFMでラグチューしている近所のオトモダチが、なんと日曜日大阪でID-91を衝動買いしたようです。

買う前に大阪から電話がかかってきたので、

『リモートコントロールソフトRS-91を一緒に必ず買ってくれぇ』

と言っておいたら、買って帰ってきてくれました。とっととメモリーデータをネット経由で送っておきました。すでに浜町リピーターに登場し、ゲートウェイ経由のQSOも出来ました、なんと新宿の歌舞伎町でハンディでアクセス出きるんですね。新宿はビルに阻まれてると思ったのですが、意外と新宿通りから皇居方向に向けて開いているのかもしれません。

今度、私も新宿のアクセススポットを探してみようかと思います。
(新宿の仕事の取引先の9F(西新宿)は浜町方向に殆ど障害物が無いので大丈夫だと思います。)


テレホンI ほぼ制圧!!

2006年11月14日 09時42分06秒 | アマチュア無線・業務無線
きのう、夜というよりほぼ夜中に思い立って、またテレホンI対策をして家の中を駆けずり回り、家族に迷惑をかけてしまったのですが

完全ではありませんが、ほぼ制圧することが出来たと思います。(100W出力時)

いろいろ考えされられましたし、いろいろ勉強になりました、多分 まだ現在進行形でまたいい手があったらやってみたいと思います。

基本的な高周波の知識も必要ですが、こういうことを解決するためには経験とカンも必要であるということを痛感させられました。

とりあえず、大丈夫だと思います。

しかし、いかに家電品やらインターネット周りやらいかに配線が多いことか... 決め手を推測して ここだと決めつけても駄目ですね。これを考えると逆にアマチュア無線がさらされている電磁環境というのはヒドいものです。これだけ都市雑音が多い上にPLCなんてねー

ホントにカットアンドトライの世界です。

かながわハムの集いに参加~平塚~

2006年11月12日 19時10分26秒 | アマチュア無線・業務無線
きょうは かながわハムの集い~JARL神奈川県支部大会~に行ってきました。

今回はデジタル通信の説明のお手伝いということで... 行ってまいりました。

さすが、この時期の高校の体育館というのは、外が晴れでも冷えるもんですね。

きょうのデジタル通信の講演は『ヒルズ水島???』 がITトークされていました...

たまには東京都の支部大会にも行かないといけませんねー(出来れば お彼岸にやるのは勘弁してくださいよー、家庭内行事のほうが優先行事なので行けません) by 所属支部 東京都 JK1FBA

ところで、きょうはJE1CUS熊澤さんが私のいたブースを訪ねてきてくださいました。
熊澤さんのブログのコメント欄に余計なことを書いたために、足を運んでいただきまして本当にありがとうございました。

とても、嬉しかったです。

#写真はJARLの原会長がお話をされているところです。

うーん テレホンI なかなか止まらず....

2006年11月09日 17時55分24秒 | アマチュア無線・業務無線
ほぼ収まった 自宅のホームテレホンに対するテレホンIですが 最終的に送信している電波のコモンモードをキャンセルするために コメットのLPF50Lというコモンモードフィルター+LPFというものを入れたのですが 劇的な効果はありませんでした。(完全に抑えることが出来ない)

このまま、しばらく少しずつ怪しいところをチェックしていきながら 気をつけながら運用するしか無いのかもしれません。

混入していると思われるところが絞り込むに従ってわけわからなくなってきました。

10Wぐらいで運用している分には問題ないので QRP に走りますか....

きょうは一日 テレホンI対策...

2006年11月03日 22時13分14秒 | アマチュア無線・業務無線
今朝は朝っぱらから 50MHzのSSBにIC-7000Mを使って出ていたのですが(50W)

下から「電話に無線の声が聞こえるぅ~」の声が

夕方出かける用事までは テレホンIの対策をしていました。

明日は出かけてしまうので、日曜日はフェライトの類を秋葉原に買いに行かなければなぁと思っています。

追記:

結果的にはウチのホームテレホンの子機の内部のハンダ劣化 そして部屋を通っている電話のラインに乗ってしまっているということがわかり、いろいろなところにフェライトの類を入れてみて、効果があるところを発見して徹底的に入れてみた結果 テレホンIは止まりました、どこに混入していたかということもほぼ判明しました。

ウチはアンテナが低いので直接輻射されている電波が他所のウチにイタズラしていないかどうかが実は本当に心配です。

ペンタックスK10Dを買おうと思ったのですが

2006年11月01日 17時21分03秒 | アマチュア無線・業務無線
何故か、こんなものが手許にあります。

今年は無線にはお金をかけない と誓った正月だったのに無線ばっかりやっています。

また、借金を重ねてしまいました。

いざとなったらヤフオクにでも出したいと思います。

7000Mなので、移動もOKです、706もMKⅡGMなので移動OKです。最近、移動運用なんかしたことが無いなぁ イカン

名古屋大学にD-STAR

2006年10月12日 09時13分44秒 | アマチュア無線・業務無線
D-STARについてはすべてにアクティブな東海エリアですが 昨日 名古屋大学に設置されたJP2YGI B1200/A430MHzの開局 お披露目があったようです。

最初の第一声に対してのコールは打ち合わせで外出していたので出来ませんでしたけれど帰ってきてから 日本橋浜町JP1YIU経由でCQを出したところ JA2HDE局からコールバックをいただいたのでQSOが成立しました。

今までのアナログのレピーターとは違い CQを出すのがあたりまえのD-STARレピーターです

あと東北のレピーターでQSOが出来ればAJDが完成なのですが なかなか出来ません

D-STARの情報については以下のサイトの利用が便利です。
http://isotope.sccs.chukyo-u.ac.jp/dstar2/

全市全郡コンテスト終了!!

2006年10月08日 23時18分04秒 | アマチュア無線・業務無線
全市全郡コンテストが21時に終了しました。

参加された各局おつかれさまでした交信していただいたみなさんありがとうございました。

とりあえずマルチバンドで 結果は223×184で 41032点でした。
(家族とのマッチングをちゃんととった上での参加でいつもいつもの結果です。)

とりあえず感じたことは個人局の参加がとても少なかったこと(これは今年のALL JAあたりから感じています。) 社団局が意外と頑張っていたことと 若いオペレーターがいっぱいいるように感じたこと(これは少しうれしいことなのですけれど)

全体的にはこのままだとコンテスト離れは、アマチュア無線離れと一緒で加速してしまうのではないかと心配になりました。(まあ、コンテストだけがアマチュア無線ではありませんから構わないのかもしれませんけれども....)

きょうは疲れたので明日 ファイルを添付してEメールでログを提出したいと思います。

#写真は戦い終えて休息をしている756PROⅢ

我が家の主力無線機故障

2006年10月06日 11時45分33秒 | アマチュア無線・業務無線
我が家の主力無線機である?IC-706MKⅡGMの電源が突然落ちて 入らなくなってしまいました。
(IC-756PROⅢがサブ機か?)

ヒューズ関連は一通り見ましたが、電源スイッチのリレーあたりが怪しいかなぁと思います。焦げているわけでは無いのでそのままフタをして アイコムに電話をして状況を説明した上でメモ書きを入れて『ゆうパック』で送りました。

予定では週末の全市全郡コンテストは144MHz帯でも出る予定だったのですがHF+50MHzの無線機だけになってしまっため断念です。(430は殆どFMなのでID-91でOKです。)

最近はD-STARばかりをやっていて、あまり活躍していないようにも思ったのですが、いざ無くなってみると ちとサビシイものです。

修理代いくらかかるかなぁ

PS:なんとか144MHzにも出られるようにしました。


信州上田(元真田町)より

2006年09月24日 18時29分55秒 | アマチュア無線・業務無線
山椒と栗が届きました。

いつもD-STARでQSOしていただいているJA0FVF堀内さんからです。

こういう形で他のエリアの方たちと交流できるようになるとは思ってもみませんでした。

59QSLのQSOはいくらでもしているのですが、ラグチューが出来るとなると またアマチュア無線の楽しみの幅が広がるというものですね。

山椒はすりつぶして粉にして、種はまいて栽培してみようかと... 栗は当然 栗ご飯ですね

TNX JA0FVF局 ありがとうございます。

クルマ用の9V電源 解決?~ID-91~

2006年09月11日 16時17分26秒 | アマチュア無線・業務無線
きょう 午後に仕事の材料を買いに近所のホームセンターに寄ったら....

ミニインバーター (2980円) なるものに目が点になってしまいました。

ID-91をクルマに積むときにあたって、どうしても9Vの電源が必要だよなぁ と思っていたところ

「これに例のACアダプタつければいいじゃん、これがあればケータイも充電できるし、ID-91の急速充電器も使えるし ノートPCも使えるし」

即決

何でも、物事 ラクに進めたいワタシはクルマでのID-91の電源問題をこれで片付けました。

PS:インバータはとりあえず自宅の安定化電源に繋いで試したところ、まったく問題は無いようです。写真は現行のヴィッツ(1300U)につけたアンテナ基台です、旧ヴィッツよりも付ける位置は更に狭くなっています。 

今のクルマには無線機は付けない??

2006年09月10日 23時12分54秒 | アマチュア無線・業務無線
つもりだったのですが、

きょう、ハンディ単体でクルマに乗せていて スーパーの駐車場からハンディで美浜のレピーターにアクセス

JM3EHG堀内さん(大阪生駒レピーター中継)とJA3VAP水島さん(千葉市美浜区レピーター中継)がQSOしているのを聞き 終わったところで水島さんをコールしてQSO

こんなことをしているうちにワザワザ クルマを降りないでも無線出来ないかなぁと思って 愛車ヴィッツのリヤのハッチゲートに旧ヴィッツに付けていた基台をつけてしまいました、これでID-91を繋げば使えます。(とりあえずバッテリー運用ですけれど)

なんだか こんなことをやっていると泥沼にハマリそうだなぁ

クルマの12Vの電源をそのままID-91に繋ぐとまた過熱アラートが鳴るし、純正のCP-19を使用しても結果は同じですから 3端子レギュレータでまた9V電源を作らなくてはいけないのですが CP-19の中身が知りたくて また 壊してしまいました。(写真)

3端子レギュレータはキットでも秋月でゴミみたいな値段で売っているので買ってきてCP-19の残骸と組み合わせて使いたいと思ってマス