花と自然

天気の良い日にカメラを持って散歩です。

又もや淡路島へ…

2017-01-27 19:42:32 | 花と景色
この時期、花が咲いていなくって、又もや淡路島に行ってしまいました。
今回の写真のほとんどが、国立公園の中で撮りました。

ルクリア/アッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜)

すぐに忘れますが、どなたかのブログに紹介されたと思います、
私も会いたいと思っていたら、幸運にも出会えました、
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。

ルクリア/アッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜)

拡大表示ボタン


ペチコートスイセン

この花もどなたかが紹介されていて、出会いたかった花です。
拡大表示ボタン


クリスマスローズ

色々な種類が沢山植わっていて、夫々に難しい名前が付いていました。
拡大表示ボタン


クリスマスローズ

拡大表示ボタン


ウンナンオウバイ(雲南黄梅)/オウバイモドキ(黄梅擬)

冬でも落葉しません。
拡大表示ボタン


ウンナンオウバイ(雲南黄梅)/オウバイモドキ(黄梅擬)

オウバイは落葉します、から、花の頃は葉っぱが無かったと思います。
拡大表示ボタン


キングプロテア

プロテアにもたくさん種類が有る様で、
キングプロテアと云う名前が合っているみたいです。
拡大表示ボタン


キングプロテア

前回、27日のブログに<ジョーイセルリア>の写真を載せたので、
プロテアの花が記憶の片隅にあって、淡路島に行ったので、探してみました。
どこか、似ている様に思います。
拡大表示ボタン


ロウバイ(蝋梅)

ロウバイの立派な木が見つかりました。
拡大表示ボタン


ロウバイ(蝋梅)

拡大表示ボタン


マサキの実がいっぱい

拡大表示ボタン


マサキの実がいっぱい

拡大表示ボタン


温室の花も綺麗ですよ…、って、言われた様な気がして、

2017-01-24 12:06:07 | 花と景色
歩き回ってはいるのですが、一向に花の写真が増えません、
久しぶりに…、って思って、離宮公園に行ってみました。
「観賞温室で ~色とりどりの春花展~を開催しています、」
と云うアナウンスが聞こえていて、案内札が立っています、
花に出会えないこの時期に、
温室の花も綺麗ですよ…、って、言われた様な気がして撮って来ました。

ストック/アラセイトウ(紫羅欄花)

一重咲きの花はあまり見ないように思って撮りました。
花大根の花も見た事がありますが、少し違うみたいです。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。

ストック/アラセイトウ(紫羅欄花)

八重咲の花です、ストックは地植えで咲いていました。
拡大表示ボタン


温室のラナンキュラス/ハナキンポウゲ

温室咲きと云う事で、少し早い様ですね。
拡大表示ボタン


温室のジョーイセルリア

初めて出会った花です、最近栽培されるようになった花だそうです。
何処が花なんだんだろう…、なんて思いながら撮りました。
拡大表示ボタン


温室のジョーイセルリア

この花を見ていて、<プロテア/キングプロテア>と云う花を思い出しました。
拡大表示ボタン


温室のジョーイセルリア

プロテアは諏訪山の緑化センターや、淡路島で見る事が出来ます。
拡大表示ボタン


温室のハーデンベルギア/コマチフジ(小町藤)

この花も初めて出会う花です、温室の花は綺麗で珍しいですね。
拡大表示ボタン


温室のハーデンベルギア/コマチフジ(小町藤)

拡大表示ボタン


温室のカルセオラリア・ミダス

この花は何処かで出会ったような気がします。
拡大表示ボタン


温室のカルセオラリア・ミダス

拡大表示ボタン


この時期にもかかわらず

2017-01-19 06:24:49 | 花と景色
この時期にもかかわらず、ブログに掲載する写真が撮れました。
文章が苦手な私は写真の無い、冬の時期は大変困ってしまいます。
天気の良い日が続くので、毎日歩き回ってはいるのですが、
花の写真が一向に増えません、
それでも、と思って、緑化センターに寄ってみたら、
嬉しいことに花に出会うことができました、めでたし、めでたし…

キンギョソウ(金魚草)/スナップドラゴン

種をまく時期によって、花の咲く時期が決まるみたいです(春蒔き、秋蒔き等)。
花の形がハッキリしなくって、撮るのに苦手な花です。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。

ロウバイ(蝋梅)

近くに寄れる所で、咲いている花に出会えました。
12月30日に掲載した花が遠かったので、再掲載です。
拡大表示ボタン


ロウバイ(蝋梅)

拡大表示ボタン


これもロウバイかな…

芯に少し色が付いています、それともソシンロウバイかな…
拡大表示ボタン


これもロウバイかな…

拡大表示ボタン


ラケナリア・ビリディフローラ

青、と云うより、瑠璃色、と云うのでしょうか、大変奇麗な色です、
拡大表示ボタン


ラケナリア・ビリディフローラ

那覇の街で同じ色の花を撮っていました、
写真の花に比べると、大変立派な、大きな花ですが、
個人のお宅で咲いていたので、近付けなかったのが残念!
ひすいかずら(翡翠葛)と云う名前の花です。
拡大表示ボタン


八重咲サクラソウ(桜草)かな

拡大表示ボタン


グリーンネックレス/ミドリノスズ(緑の鈴)

変わった形なので、緑化センターに有ることは覚えていましたが、
花が咲いていなかったので、名前も調べずにいました、
それが、なんと、花が咲いていました、ラッキー…
拡大表示ボタン


グリーンネックレス/ミドリノスズ(緑の鈴)

多肉植物で、丸いつぶつぶが葉っぱだそうです。
拡大表示ボタン


グリーンネックレス/ミドリノスズ(緑の鈴)

拡大表示ボタン


早合点をしてしまって、

2017-01-13 10:56:19 | 花と景色
早合点をしてしまって、1年に1度のタイミングを逃がしてしまいました。
いつも神戸のあちこちの、公園のホームページをチェックする様にしていますが、
六甲山森林植物園のHPで、ベニマンサクの花の開花情報がありましたが、
ベニバナマンサクと、勘違いしてしまって、読み流してしまいました、
<ベニマンサク>と云う名前は知りませんでした。
と云う訳で、ちゃんとした写真を撮るのに1年待たなければならなくなりました。

マルバノキ(丸葉の木)/ベニマンサク(紅万作

それでも、と思って年が明けてから、一生懸命探して、
それらしい写真を撮ったので、一応掲載します、小さな花です。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。

カネノナルキ(金のなる木)/カゲツ(花月)

何時も立ち寄るガソリンスタンドで、車を洗車機に通している間、
事務所に咲いていた花が奇麗でした。
拡大表示ボタン


カネノナルキ(金のなる木)/カゲツ(花月)

この時期、咲いている花が少ないので撮っておきました。
拡大表示ボタン


ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)

ここからは淡路島で撮った写真です、
花に出会いたくって、淡路島に行ってしまいました。
近いんですが、通行料金がねぇ~
拡大表示ボタン


ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)

夢舞台温室の傍に、立派な木があって、毎年花を付けたんですが、
その木が無くなっていました!、公園をレイアウトし直したみたいです、
ちょっと残念でした。
拡大表示ボタン


ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)

この花は淡路ハイウェイオアシスに置いてあった鉢植えです。
拡大表示ボタン


マーガレット/モクシュンギク(木春菊)

ノースポールとよく似ているので、並べて掲載してみました。
拡大表示ボタン


ノースポール

拡大表示ボタン


ゴールデンクラッカー

小さな花ですが、纏まって咲くので目立ちます。
花の少ない時期に咲いてくれて、奇麗ですね。
拡大表示ボタン


ゴールデンクラッカー

拡大表示ボタン


ゴールデンクラッカー

拡大表示ボタン


ヒイラギナンテン(柊南天)

ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)の花を掲載しましたが(去年の11月4日)、
私の観察力はイイ加減で、あまり区別も出来ないで撮って来ました、
パソコンで良く見るとヒイラギナンテンでした。
拡大表示ボタン


ヒイラギナンテン(柊南天)

ヒイラギナンテンの方が咲く時期が遅いんですね。
拡大表示ボタン


ヒイラギナンテン(柊南天)

拡大表示ボタン


スイセン(水仙)

斜面で咲いていて奇麗でした、南淡路の水仙郷の感じがします、
南淡路までは遠いので、走る気持ちが湧いて来ません、齢のせいです。
拡大表示ボタン


スイセン(水仙)

この花は淡路島の景観園芸学校で撮りました。
拡大表示ボタン


ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪ノ下)

拡大表示ボタン


思い込みって恐ろしいもので…、って、そうでも無いか…

2017-01-05 19:14:50 | 花と景色
最初、咲いている梅の花を見付けて、"咲いている!"って思いましたが、
直ぐ傍で、レンギョウの花に気付いて、エッ、早いんとチャゥ!…、
レンギョウの花って普通、春ですよね…、って、私の思い込みですが…。
でも、事実、この時期に見付けました。
那覇の街で咲いているワイヤープランツの写真を見付けました。

レンギョウ(連翹)

検索すると花は3月から4月、となっています、
レンギョウ、シナレンギョウ、チョウセンレンギョウ、
この3種類によく出会えるそうですが、ちょっと、調べていません。
拡大表示ボタン(下の写真をクリックしてください)

ほとんどの皆様の表示画面は2段階に拡大表示できると思います。

レンギョウ(連翹)

雌雄異株、との事ですが、この1株しか気付きませんでした。
拡大表示ボタン


ウメ(梅)

この時期、これだけ咲き揃い始めているのは早いと思います。
拡大表示ボタン


ウメ(梅)

拡大表示ボタン


ワイヤープランツ

白い小さな花で(2mm位かな)オートフォーカスでの撮影に失敗しています。
しあわせの村で、撮り難い場所でした、その後で、
諏訪山の緑化センターで見つけました、花が咲いたら再挑戦しましょう。
拡大表示ボタン


ワイヤープランツ

秋から冬に小さな花を咲かせる事がある、って書いてあります、が、
那覇の街では普通に咲いていました、気候が違うからなんでしょうか、
拡大表示ボタン


ローダンセマムの仲間でしょう

寒さには強い、とあります
拡大表示ボタン


ローダンセマムの仲間でしょう

拡大表示ボタン


デージー

デージーと言えば八重咲とばかり思っていましたが、
一重咲きの種類もあるそうですね。
拡大表示ボタン


ボケ(木瓜)

名札がありました。
拡大表示ボタン


ボケ(木瓜)

拡大表示ボタン


寺岡アザミ

江戸時代に野生のノアザミを改良した品種だそうで、
ハナアザミと呼ばれる国産品種、だそうです。
拡大表示ボタン


寺岡アザミ

拡大表示ボタン


温室の冬ボタン

諏訪山の緑化センターで展示会をしていました。
拡大表示ボタン