goo blog サービス終了のお知らせ 

風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

「福寿草」「紅梅」「猫柳」ー金沢城公園

2016-02-14 18:50:56 | 写真

今日の金沢市の最高気温は19℃と4月下旬の暖かさで、風も強く風速は18mあって金沢気象台は春一番宣言した様です。

今日の朝の黒門から城内に入りましたら、この黒門の大手堀に近接した場所で「福寿草」が5輪程開いていました。
私は今まで「福寿草」は日中の時間帯でで天候に良い日しか開かないと思っていました。下記の写真は午前7時頃に撮影しましたが、小雨が降っていたにも関わらず綺麗に開いていおり、ラッキーだと思います。
きっと昨日の暖かさが今日の朝まで続いていたから偶然にも開いていたかも知れません。
昼頃にもう一度黒門の「福寿草」を見に行くと萎んでいましたので、朝より雨が強く体感温度も朝より寒く感じたので萎んでしまったのだろうか勝手に推察しています。
植物名の通り縁起の良い花で、八重系の黄色の花弁で美しく優しい花だと思っていますが、近日中の天気の良い日に再び撮影したいと思います。



又、黒門トイレ手前でも朝に「紅梅」が数輪開いているのが確認できました。
一昨日確認しましたら、やや蕾が色付いでいるもののまだ開いていなかったので、「福寿草」同様昨日と暖かさから開いたのだろうとも・・・




湿生園の一番西側では猫の尻尾の様な「ネコヤナギ」の白い花序が雨粒にあたってこれまた美しい。。。

昨日・今日の暖かさでも、明日から数日雪マークになっているので一転して寒さに戻りそう。これだけ温度差があると体に持ちにくく、私も後2年もすれば70歳の大台になるほどいつまでも若くもないので風邪などに注意をして体調に気を付けなければと気持ちを引き締めなければ・・・と。。。気持ちだけはまだ50歳代のつもりでいますが・・・ね。

 

 


兼六園の梅

2016-02-13 10:39:16 | 写真

2月12日の朝兼六園を散策しましたら、従来から咲いている梅に加えて 「オウシュク(鶯宿)」などが開き始めていました。
今年はこれで8種の梅が開いているのを確認しました。
これから2月下旬にかけて咲く種類も結構増えるかな???と期待しています。
尚、毎年梅の種類を確認する数は20種ほどですが、各梅の樹木に名札が付いているので参考になります。 

 「オウシュク(鶯宿)」

 「ヒノツカサ(緋の司)」

 「リョクガク(緑咢)」

 「カゴシマベニ(鹿児島紅)」

 「ヤエカンコウ(八重寒紅)」

 


今冬の兼六園の冬のライトアップの撮影。

2016-02-13 09:42:37 | 写真

毎年撮影に行っている「冬の兼六園のライトアップ」の撮影に行ってきました。
今回はあいにく雪がなく。冬のライトアップとしたらやや物足りないと感じますが、それでも日中は19℃まで上がり、逆に夜になっても冬には珍しく寒さが感じない程だったのでゆっくりと撮影できました。
加えて風がほとんど吹かなかったので霞が池の水面は波立たず、唐崎の松などの雪吊り風景は推命に綺麗に浮かびだしていました。
毎年撮影してもこの日の様な穏やかな日は珍しくラッキーでした。

今度のライトアップの際に雪が降って雪景色が見れれば再度挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


金沢城公園の早朝及び夜のライトアップ風景

2016-02-12 20:36:31 | 写真

2月12日に いつもの通り金沢城公園を撮影目的で散策してきました。
早朝に行くと、朝日が真横から橋爪門・橋爪門続櫓。五十間長屋・菱櫓にあたり金色に色彩で美しい。
雲は左横で線状に見え、内堀の水面に橋爪門続櫓が水鏡の如く・・・

久しぶりにライトアップを撮影しようとこの日の夜兼六園と併せて撮影してきました。
暗い中に建造物が浮かびあがってこれまたなにも言えないほど美しい。 

 

 

 

 

 


今日の金沢城公園の早朝と夕方の風景

2016-02-11 20:06:25 | 写真

今日一日の金沢は朝から夕方まで青空一色で素晴らしい天気でした。金沢の冬としたらこういう日は珍しいの一言でそれだけに有難い気持ちです。

まず早朝に行くと、本丸附段から丁度医王山辺りから上る日の出が見られました。



その後すぐ三の丸に下りると朝日が横から菱櫓などにあたり、黄金色にも見える色彩で早朝しか見られない光景です。

一方、夕方に近い午後5時前に金沢城公園から医王山を眺めると、雪の色が白から夕日があたる色のやや薄い赤色に変化した様にも見られます。

それにしても、今日一日は素晴らしい天気そのものでした。