ものづくり中部の革新者たちⅢ より 片倉兼太郎(初代)を紹介します。
去る2022(令和4)年9月10日(土)に名古屋都市センター(金山南ビル内) 11階「まちづくり広場・企画展示コーナー」で行われた、第17回パネル展 での学びを振り返ります。
ここから http://csih.sakura.ne.jp/panerutenn.html
今回は、片倉兼太郎(初代) 至誠無息 -世界一の生糸王ー
片倉兼太郎 (1849-1917)
至誠無息 世界一の生糸王ー
■ 信州から始まる日本製糸業の黎明
初代片倉兼太郎は、 長野県川岸村 (現長野県岡谷市) で代々里正(名主) を務める家に、 1849 (嘉永2)年、父市助、 母ひろ子の長男として出生した。
父市助は1873(明治6) 年、 自宅で10人の座繰り製糸を始め、後を継いだ兼太郎は、 次男光治、 三男五介 (今井五介)、四男佐一 (二代兼太郎) ほか一族で協働し、 製糸業に勤しんだ。
兼太郎は、 長野県平野村 (現岡谷市) の武居代次郎開発の諏訪式繰糸機を導入し、 1878 (明治11)年、 天竜川河畔に機械製糸 「垣外製糸場」 32釜を創設した。
当時、輸出生糸商は製糸家に生糸の斉一品質と大量荷□供給を望み、 そのため1879 (明治12)年には、 平野村の尾沢金左衛門、 林倉太郎らと製糸結社 「開明社」 を組織した。 開明社は各社共同し、 1884 (明治17) 年には共同揚返場を新設、 品質統制、 生産拡大を行った。 開明社は兼太郎の統率力と経営手腕で長野県下一の結社となり、 岡谷中心の生糸は「信州上一番格」 と呼ばれる市場標準格生糸となる。
■世界一の生糸輸出国へ
1890(明治23)年、 兼太郎は繭や用地を求めて、郡外の長野県松本に 「松本片 水製糸場」48釜を創設。 運営にはアメリカ帰 弟五介が当たり、発展した。
また、 1894 (明治27)年には川岸に、 360釜の「三全社」を設立。 これは当時最大の富岡製糸場を上回る規模で、片倉本家・新宅 新家の三家一致団結の経営で、 垣外製糸場、 松本製糸場と合わ個人経営として全国一の規模となる。 その後、「片倉組」 を興して一族で事業拡大、 兼太郎はその組長として統監した。
片倉組は明治30年代には県外へも進出、 旭日昇天の勢いで躍進する。 これに呼応して、日本は1907(明治40)年、 生糸宗国の中国を超え、生糸輸出世界ーとなるのである。
■今に通じる経営哲学
片倉兼太郎は、いち早く製糸業の将来性を見抜き、 日本の近代化を牽引する産業へと発展させた実業家である。 そこには、 一族の強固な繋がりと、 兼太郎の卓越したリーダーシップがあるが、 質素倹約、 堅実経営、 技術重視の経営哲学と、自身は 「至誠無息」 (至誠一貫、 真摯に事に当たれば道は必ず開ける) を成功の根幹に置いた。 また、 教育・公共事業にも積極的に貢献し、 「事業は人なり」 と労使協調、 従業員の厚生にも力を注いだ。
兼太郎は1917(大正6) 年に急逝するが、 その後、川岸の鶴峯公園には初代片倉兼太郎の銅像が建てられ、 今なお信州の陽光を満身に浴びて屹立している。
ものづくり中部の革新者たちⅢ 第17回パネル展に行ってきました
2019年度 第15回パネル展 ものづくり中部の革新者たち
ものづくり中部の革新を支える 新たなみち
2018年度 第14回パネル展 モダン都市名古屋の形成
2017年度 第13回パネル展 中部における国産車のあゆみ
2016年度 第12回パネル展 東海の綿織物・毛織物と産業遺産
2015年度 第11回パネル展 東海の絹・文化と産業遺産
2014年度 パネル展と講演会 近代名古屋の発展と海外の関わり ~戦前の国際都市名古屋の形成~ PART2
2013年度 パネル展
石河正竜/ものづくり中部の革新者たちⅢ
鈴木久一郎/ものづくり中部の革新者たちⅢ
村松彦七/ものづくり中部の革新者たちⅢ
片倉兼太郎(初代)/ものづくり中部の革新者たちⅢ
【ものづくり】SCIENCE CHANNEL(JST)、ものづくり太郎チャンネル、Yamabiko Wood Art、トップランキング、Do You Know ? - S4、xT / 3D Creator、モノづくり面白いよ《 くらひと 》、Awesome Funny、NEX工業、ORIGINALMIND、Lesics 日本語、