あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

『思わず人に話したくなる愛知学』(洋泉社)

2018-12-17 05:47:21 | 地理関連BOOK&サイト
思わず人に話したくなる愛知学 を紹介します。


 ここから http://www.yosensha.co.jp/book/b178364.html

4年ほど前の本ですが、今でも授業で使えるネタが満載です。

愛知県に生まれて良かった!と思える内容です。

上記HPの内容紹介です。

東の三河国、西の尾張国が合体して一つの県となった愛知県。
両者はお互いに意識し合いながらも、政治・経済・文化のあらゆる面で飛躍してゆく。
東京でも大阪でもない、第三極としての愛知県から目が離せない。
本書では「風土」「経済」「県民性」「グルメ」「名所」「有名人」「スポーツ」など、
多種多様な視点から【Q&A】でわかりやすく紹介する。


目次です。

はじめに

第1章 自慢したい愛知県の風土

1 連係プレーで天下をとった三人の愛知の英傑
2 愛知県人がこよなく愛する味「八丁味噌」
3 安城市が夢見る「日本のデンマーク」という農業立国構想
4 夏は蒸し暑く、冬は底冷えする名古屋の気候
5 世界に羽ばたく「名古屋弁」の原点
6 名古屋市を走る「一〇〇メートル道路」は戦災復興のシンボル
7 全国紙を圧倒する影響力を持つブロック紙「中日新聞」
8 中京圏が視野に入れる〝世界の交差点〟
9 名古屋を楽しめる繁華街「サカエ」へ行くべし
コラム・愛知のシンボル 愛知県章

第2章 自慢したい愛知県の経済・企業

10 「キユーピー・マヨネーズ」の原点は西尾市にあり!
11 コンタクトレンズを独自開発した「メニコン」と「ニチコン」は名古屋発!
12 デパートの名門「松坂屋」は名古屋が発祥の地
13 トマトを美味しく加工し、家庭の食卓を変えた「カゴメ」
14 海部郡飛島村は日本一リッチな地方公共団体
15 朱肉いらずのハンコ「シヤチハタ」は大口町の兄弟が創業
16 酢の力で日本食を変えた尾張創業の「ミツカン」
17 世界一の自動車メーカーに躍進した「トヨタ」の企業力
18 大手カレーチェーン「CoCo壱番屋」は愛知が発祥
19 名古屋生まれの大手ゼネコン「竹中工務店」創業者は織田信長の家臣
コラム・愛知のシンボル 「県の花」カキツバタ

第3章 自慢したい愛知県の気質・県民性

20 少額の賽銭で高利益を期待する愛知県人の参拝
21 「三河」と「尾張」のライバル意識が日本を活性化する
22 金は使おう……、徳川宗春が育てた「芸どころ名古屋」
23 日本中を泣かせた愛知出身の侠客「吉良の仁吉」
24 「偉大なる田舎」であり、「意外なる都会」の名古屋
25 住み心地をよくする「郷土愛」の強さ
26 駆け引き上手でコストダウン。見た目は豪華な「結婚式」
27 「モーニング」目当てに喫茶店で寛ぐ愛知県人
28 リサイクルショップかつ高級ブティックの「コメ兵」
コラム・愛知のシンボル 「県の木」ハナノキ

第4章 自慢したい愛知県の特産・グルメ

29 日本の近代化を陰で支えた「常滑焼き」の技術
30 郷土玩具「吉良の赤馬」は吉良義央の愛馬
31 日本最大の生産量をほこる「三州瓦」
32 鉄路で全国区になった名古屋銘菓「ういろう」
33 豊川稲荷の門前で味わいたい伝統の「いなり寿司」
34 鰻の蒲焼きが三度おいしい「ひつまぶし」
35 失業武士が作出した地鶏の王様「名古屋コーチン」
36 ルーツは山梨の〝ほうとう〟!?名古屋めしの「味噌煮込みうどん」
37 東海道の宿場で生まれたファストフード「きしめん」
38 ソース味に負けない名古屋こだわりの「味噌カツ」
39 三重県生まれの名古屋めし「天むす」
コラム・愛知のシンボル 「県の鳥」コノハズク

第5章 自慢したい愛知県の名所・旧跡

40 縄文人の姿をよみがえらせた「吉胡貝塚」
41 ヤマトタケルに由来する霊地「熱田神宮」
42 金鯱を頂く巨城「名古屋城」の勇姿
43 貴重な蔵書で知られる日本三大観音の一つ「大須観音」
44 最古の現存天守で、国宝の「犬山城」
45 建造物保存を進めた「博物館明治村」の先見性
46 犬山は世界にほこる「サル学」の研究拠点
47 〝名古屋っ子〟なら誰もが思い出を持つ「鶴舞公園」
48 「帝冠様式」を伝える名古屋市役所・愛知県庁は歴史文化遺産
49 名古屋力を全国に示した「テレビ塔」の役割
コラム・愛知のシンボル 「県の魚」クルマエビ

第6章 自慢したい愛知県の人脈・有名人

50 〝蛮社の獄〟で自刃した「渡辺崋山」の蘭学人脈
51 「坪内逍遙」の文学は名古屋が育てた!
52 『夜明け前』『國語元年』に登場する高級官僚「田中不二麿」は元尾張藩士
53 CM出演で人気者になった一〇〇歳姉妹「きんさん、ぎんさん」
54 ソニー創業者のひとり「盛田昭夫」は名古屋生まれ
55 三菱の社員から首相にまでなった加藤高明は尾張藩士の子
56 国内最多、四人のノーベル賞受賞者を輩出した愛知県!
57 常滑出身の双子デュオ「ザ・ピーナッツ」は茶の間の人気者
58 世界的建築家「黒川紀章」の出身地は愛知県
59 婦人参政権運動を主導した「市川房枝」は一宮市出身
60 名古屋生まれの「金森徳次郎」は日本国憲法の産婆役
コラム・愛知のシンボル 「県のブランド」名古屋コーチン

第7章 自慢したい愛知県の文化・スポーツ

61 「フィギュアスケート」界を牽引する名古屋のリンク
62 Jリーグ屈指の資金力を誇る名古屋グランパス
63 イチローを生んだ愛知県高校野球の熱い伝統
64 巨人への対抗心を露わにする「中日ドラゴンズ」の熱闘
65 慶事に披露される伝統芸能「尾張万歳」「三河万歳」
66 山車を載せた船が水面を渡る津島神社の「尾張津島天王祭」
67 竹飾りの商店街が日本一長いといわれる「安城七夕まつり」
68 日本のコンビニ発祥の地は愛知県ってホント!?
69 尾張徳川家の宝物を所蔵展示する「徳川美術館」
コラム・愛知のシンボル 「県民歌」われらが愛知

第8章 自慢したい愛知県の自然環境

70 〝東海のミニ尾瀬〟と呼ばれる「葦毛湿原」
71 創建以来一九〇〇年の自然が残る「熱田の杜」
72 南洋の〝遠き島〟から椰子の実が漂着した「伊良湖岬」
73 カキツバタの日本三大自生地の一つ「小堤西池」
74 紅葉で彩られる「香嵐渓」の美しさ
75 ライン川下りに由来する木曽川「日本ライン」の船旅
76 愛知県に二つある「ラムサール条約」登録湿地
77 世界に示された「愛知万博」のエコなハイテク
78 神秘力が見直される「阿寺の七滝」

付録/愛知県出身の著名人リスト

 手元に置きたい1冊です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。