
連日の晴天。教室に居るのがもったいないなぁと思いながら授業を受けました😅
☀
出かける支度の最中なのに
「飯〜」と布団の中から叫ぶオット。
「何で?」
「朝だから」
と、夫婦の会話をしたsweetpotatoです。
スクーリング2日目の朝は、結局オットに朝ごはんを作り、そうこうしているうちにバスを逃してしまいました😣
お詫びということで車を出してもらいましたが…
昨夜言ったワタシの予定は右の耳から左の耳へ。何にも聞いてなかったのね!カレンダーには書いてありますけど、滅多に見ない

自宅で食べる時間はなかったワタシは、教室で朝食♪
さて、仕事と学びを生きがいに!
と、教授の励ましもあり、始まったばかりの二学期の学習意欲が湧いてきたワタシ。
言葉一つで単純(笑)
しかし残念ながらスクーリングは1科目しか取っておらず、早々に終了です。
スクーリングをねじ込む隙間時間が無かったのよね😞
来年度はもう少し時間を作ろうと思います。
今回授業で得たものは、紙芝居の演じ方。
絵本は”読む” ですが、紙芝居は”演じる” というそうです。
ご存知でしたか?
ワタシは初めて聞きました。
実技では、一つの紙芝居に演者4人で挑み、素晴らしい紙芝居になりました。
人手不足の職場では無理かもですが、何処かでやってみたい気もしています。
教授から伝えたいことも多く、講義はシラバスとは方向が違っているような気もしつつ、ディスカッションも盛り上がり、惜しみながら終了。
楽しかったおかげで、余力を残して帰宅できました。
が、シンクの中には大量の食器。洗濯物を取り込んでたたむ作業。
このうんざりな家事があったので、夕飯はお弁当を買っておしまいです。
このように我が家の男どもはワタシの留守中は気ままに外食したり、家でゴロゴロしています。
朝から一人でバタバタしてるワタシは家事に生きがいを見いだせず、やっぱりまだまだ働こう!学ぼう!と心に決めながら、「今日もお疲れ様!」とビールで乾杯🍻
帰り際に再度
「呼ばれるうちが花。頼まれた仕事は断らずにね!」
と仰る教授の講義を、またいつの日か受けたいなと思いました。
幾つになっても学び続ける、大事なことだと思います。新しいことをどんどんインプットするって、若くいられるポイントの一つだと思いますよ。
頑張ってくださいね。
家に帰ると、シンクの中に洗い物というのは、我が家も一緒。ちょっと洗っておいてくれたら、気分も違うのにね〜。
たまたま台所がスッキリしている日は、わざわざ「洗っておいたぞ〜」っていう夫。「見ればわかるじゃん」って言いたくなるけど、ぐっと我慢で「ありがとう」っていくことにしております(笑)。
いつもこっそり、楽しく読ませていただいています。
忙しい日々の中で、お勉強も・・・すごいなぁと思います。
「呼ばれるうちが花。頼まれた仕事は断らずにね!」⇒ドキッとしました。
一度退職したにもかかわらず、アルパイトしている我が身に言われたようで。
でも、若い人たちのやり方は邪魔しないように、心がけたいと思います。
これからも、お仕事のこと、お勉強のこと、手仕事のこと、いろいろ教えてくださいね。
80歳近い方も一緒に学んでおられ、その生き生きとしている様子や頭の回転の良さををみると、私もだらけでいられないわ〜と気が引き締まります。
コメント、嬉しいです。
少しの時間を繋ぎ合わせ、好きなことを学んでいます。
教授であっても、学び続けているし、声がかかれば一生懸命仕事をするという姿に圧倒されながら、同じ女性として目標にもしたいなと思いました。
そうそう、昔のやり方が正しいとは限らないので、若い方のやり方も受け入れないとですね。
tokumiyuさんも楽しくお仕事出来るように祈ってます