☀️

左が今回購入した木曽の塗り物。外側が真っ黒ではなく、ほんのり赤も混じった感じが素敵♪
一応順調に進んでるかのように見える確定申告の準備。
同時進行で、生協のボランティア活動(総会の準備)と、資格試験勉強も。
ずっと座ってる作業ばかりで、スマートウォッチがブルッと催促
「アクティブに!」って。
でも、今月中の完成を目指してるので我慢だなぁと思っていたところ…
百貨店の広告が目に入りました!
『伝統工芸展』
この手の展覧会には気持ちが動くsweetpotatoです😄
期間も短く、完成待ってたら終わってしまうなぁと、一念発起(大袈裟)で出かけてきました!
会場は案の定ご年配気味の方でいっぱい。
そう…いっぱいなんです、人で…
ゆったり見れるかと思っていたワタシは、けっこう驚きました。
密を避ける為に、人がいなくなった所を見つけながら各ブースを回りました。
そろそろ"良い物"を使ってみたいワタシは、数年前に伝統の漆器(どんぶり)を購入。
こういう物は、しまいこまず日常的に使って下さいね!と、以前お店の方に言われて、頻繁に使うことにしています。
漆器なので口当たりも良くて、お気に入り食器の一つです。
今回は、同じ店で種類の違うものをと思いましたが、ワタシの好みに(生活に)合う物がなく、他店舗をうろうろ。
で、何周かうろうろしたあげくに
こちらのお椀を購入しました。

左が今回購入した木曽の塗り物。外側が真っ黒ではなく、ほんのり赤も混じった感じが素敵♪
右は数年前に購入した岩手の秀衡塗りのどんぶり。
今回は、お椀と一緒に箸も買いました。檜なのか、とても軽いです。
今回は、お椀と一緒に箸も買いました。檜なのか、とても軽いです。
素人目(家族)には、プラスチックじゃないの?
って思われますけど、、、
どんぶりはビックリな値段だけど、お椀はわりと大衆的な値段
今使ってるプラスチックのお椀の塗りが剥げてきたので、こちらにグレードアップ。
家族分買うと予算オーバーなので、ワタシの分だけにしました😅
器一つでも、「大きい」だの「小さい」だのと文句を言う人もいますからね。
今までのよりちょっとだけ大きくなったお椀で、先ずは具だくさんのお味噌汁(豚汁じゃないやつ)を食べたいなぁと思います。
今回、お茶碗も欲しかったけど、出会いはありませんでした。また次の機会を待ちましょう。
さて、並べたどんぶりとお椀。左右違うんじゃない?と、お作法をご存知の方は気がついたかも。
今回は、大阪式?に配置してみました。
大阪では、こうやって出すお店が多いそうです。
ワタシも、「あれ?配置がおかしいな」と思いましたが、左手ですぐに持てる。という合理的な?配置という説もあるとかないとか…