ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

2024年度岐阜県公立高校数学入試問題

2024-03-10 00:00:26 | 数学・数学教育

2024年3月10日(日)

 

 岐阜県の公立高校の入学試験が3月5日(一部は、6日も実施)に行われた。私は毎年ブログに数学の問

題と県教委からの解答、そして私自身が解いて方法による解説を掲載している。今年も、ブログに載せるこ

ととした。

 ただし、私自身忙しくてじっくり考えて解いている時間的余裕がなかった。数学の問題と県教委からの解

答や出題のねらいは、岐阜新聞の朝刊から引用させていただいた。切り貼りで、読みにくい状態になった。

また、私自身の解答は、ノートに殴り書きなような状態になった。手書きで、十分見直しをすることもでき

なかったので、誤字・誤植の類や他の面で誤りがあったらご容赦願いたい。

 

 まず、全体的な感想を述べる。2~3年前に比べるとやさしかったとの印象である。平均点も50点前後

であろう。それでも、中学生が解くのに難しいだろうと思う問題が3~4問あった。具体的には、次の問で

ある。

  大問4の(5)、大問5の(2)の(イ)、大問6の(2)のイ~エ、大問6の(3)

 私の解答で、大問5の(2)の(イ)と大問6の(2)のイ~エは、高校数学的な解き方になった。大問6

の(3)は、△OAPの3辺a,b,cとしたとき、最大辺がaのとき、

  b²+c²>a²

を使って解こうと思ったがうまくいかなかった。中学数学の解法で、いい方法があったらご教示していただ

きたい。

 

数学の入試問題

 

配点及び解答

 

県教委による出題の意図

 

解説

注意1

 大問6の「お助けマン」氏の解法を、コメントを引用することで紹介しておこう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「お助けマン」氏より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 大問6の(3)ですが、次の方法で解く事ができました。それは、鋭角三角形の一番長い辺をa、残りの二辺

を、それぞれ、b、cとしますと、鋭角三角形の条件は、a²<b²+c²が成り立ちます。これを使って解く事ができ

ました。今回の問題では、鋭角三角形になるためには、y≧4となります。

 この中で、y≧5は、Pが(5,5)は除きますと、9✕4−1=35となります。そして、y=4の場合は、Pが(1,4)と

(9,4)は10²<(√1²+4²)²+(√9²+4²)²→100<17+97が成り立ちます。そして、(9,4)も同様に100<97+17が成り

立ちますので、合計2個を追加します。よって、求める式は、9✕4−1+2=37と求まります。

 よって、答えは、37通りとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「お助けマン」氏より・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 前回の投稿では、大問6の(3)の解法に、鋭角三角形の条件のa²<b²+c²を用いて解いてみました。

 今回は、鋭角三角形の条件を知らない中学生が、解く事が出来る別解を考えてみました。

 まず、鋭角三角形になるには、y≧4が成り立つ事を示したいと思います。先生のご教示の通り、y≦3はすべて

鈍角三角形になります。これは作図より明らかであります。すると、鋭角三角形になるには、y≧4と推察出来ま

す。そこで、Pが(5,5)ですと、直角三角形になるので、鋭角三角形は、−1となります。そして、直径10の半円

周の作る角度は、90°ですが、半円周の外の頂角は、鋭角になるので、y≧5の時は、4✕9−1=35となります。

 また、y=4の時、直径10の半円周の内側にある頂角は、鈍角になるので、(3,4)〜(7,4)までの5個の三角形は、

鈍角三角形になります。また、(1,4)と(9,4)は、直径10の半円周の外なので、鋭角三角形になります。そして、

(2,4)と(8,4)は、直角三角形である。よって、y≧5の35個の鋭角三角形に2個の鋭角三角形を加えて、求める式

は、4✕9−1+2=37となります。よって、答えは37通りとなります。

 以上ですが、今回は、鋭角三角形の条件は用いずに、直径10の半円周の外の頂角は鋭角になり、直径10の半円周

上は直角になり、直径10の半円周の内側の頂角は鈍角となる関係を用いて解いてみました。これですと、中学生も

理解出来るかと思い、投稿しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

注意2

「最大辺をaとすると、b²+c²>a² ⇔ 鋭角三角形」 は高校の数学Ⅰですぐに証明できる。余弦定理から、

  (b²+c²ーa²)/2bc=cos A>0

が成り立つからである。

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)卒業式・修了式

 中学校の卒業式が大垣市では3月7日に、海津市では3月8日に行われた。

 海津市の小中学校の修了式・離任式は、3月22日 (金)に行われる。海津地内5小学校の新設統合

の準備等(25・26)で、早めの修了式になったようです。多くの市町村では、3月26日(火)の実

施だと思う。小学校の卒業式は、その1日前である。

 

(2)しだれ梅の開花  3月8日のfacebook投稿より

 しだれ梅が咲きました。何年か前に枯れかけて切り倒そうとした梅です。太い幹から芽が出てきて、

見事生き返りました。

 一番最後のしだれ梅の写真は,切り倒した後に植えるつもりだったものです。別の場所に植え替えてあ
 
ります。
 
 
 
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群の準同型定理3 ~その発展

2024-03-08 00:00:34 | 数学・数学教育

2024年3月8日(金)

 

群の準同型定理の3回目である。

   群の準同型定理1 ~その準備  (2024年2月29日

   群の準同型定理2 ~その証明  (2024年3月4日

 今回は、群の準同型写像の発展として第1同型定理第2同型定理をあげておこう。これらは、群の準同

型定理から直ちに導くことができる。

 ところで、私がこのブログを整理するために大いに参考にさせていただいた

   志賀浩二『数学30講シリーズ8 群論への30講』(朝倉書店、1989-0825)

に群の準同型写像に興味ある解説がなされている。長くなるが、引用させていただく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

準同形定理が意味するもの

        Φ

     G  →  G’

    π  ↓      ~ Φ↗

     G/K

 上の図式が示すように、同型対応~ Φで、G/KとG’を群として同一視してしまうならば――これは抽象的な

場といってよいのだが――、準同型写像Φの性質は、すべてπ:G→ G/Kへと移行されてしまうことになる。とこ

ろが写像πは、正規部分群によって完全に決まってしまう。

 すなわち、の外の世界G’へ向けた準同型写像Φの性質は、の内なる世界にある正規部分群によって完全に

規定されてしまうのである。

                                      前掲載書 p141より引用

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

訂正

 定理3  (誤)第1同型定理 → (正)第2同型定理

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数列と積分法の融合問題 ~2024年度前期日程の北海道大学理系の入試より

2024-03-06 00:00:02 | 数学・数学教育

2024年3月6日(水)

 

 北海道大学理系のこの入試問題をみたとき、面白い問題だと感じた。定積分の部分は定数になる

が、この定積分をA_nとおくことが大事である。そして、A_(n+1)を考えて数列{A_n}についての

隣接2項の漸化式を作ることから始める。そこらあたりの留意点については、本文の前書き部分で

触れた。

 

 あまり見られない数列の問題であるが、問題自体は難しくない。(解法)の方針も立てやすいだ

ろう。

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)申請した面接授業2科目がすべて当選

 選科履修生として再入学申請した結果が、システムWAKABA上に合格であることが掲載された。

授業料が完納された後、入学許可書が発送されてくる。

  これによって、申請した面接授業2科目の当落を確認できるようになった。

 上の表を見ればわかるように、面接授業2科目とも当選できて受講が可能になった。なお、2024

年1学期の学費は、入学金は隠れてみえないが

  放送授業1科目     面接授業2科目    選科履修生入学金     合計

  11000円   +  12000円  +   6750円    =  29750円

(テキスト代1000円割引)         (継続入学のために25%引き)

となる。学費の振込用紙は、選考結果通知書とともに3月8日に発送される。届くのは、3月11日だ

ろう。学費は、自宅からBayで振り込む。

 (関連ブログ)

2023年度2学期の単位認定試験の成績発表 & 放送大学エクスパート『環境科学の基礎』の申請

                                 (2024年2月17日)

 

(2)冬タイヤからの交換

  3月4日(月)に冬タイヤを普通タイヤに交換した。もう、雪が積もることはないだろう。

 

(3)3月5日のFacebook投稿より   

学びの記録

 今日は週1回、岐阜学習センターに出かけて学習する日でした。他に用事がありませんでしたので、集中して学

習できました。

 今日は、いつもよりも早く、8時40分には岐阜学習センターに着きました。学習控え室で、温かいコーヒー

飲むことにしました。先客がいました。いつもの学友です。しばらく歓談して、それぞれ9時5分には視聴覚ス

ペースに入りました。

 まず、はじめに『樋口一葉の世界'23』のネット配信されているラジオ放送を視聴しました。詳しい内容は省

ますが、第8講「『都の花』と『文学界』への登場」を印刷教材を見ながら学習しました。半井桃水の指導から離

た一葉を2つの雑誌の掲載に大きな役割を果たした田辺花圃との関わりが中心でした。

 10時10分頃に、昼食を買うために視聴覚スペースを出ました。OKBふれあい会館2階で販売されている弁当

を購入した後、共有スペースであるロビーで休息しました。

 10時30分から、『精神疾患とその治療'20』ラジオ放送を視聴しました。今回のテーマは第8講「ストレ

ストレス関連障害」でした。適応障害・ストレス障害、解離性障害などの事例をあげての説明がありました。面接授

業を受ける準備として、学習しているわけです。

 11時45分頃に昼食をとりました。

 昼食後、12時15分頃から、『日本の教職論'22』のテレビによる授業を視聴しました。『枕草子の世界'24』

ともに、2024年2学期に履修を予定している科目です。第1講「教員養成・教員採用における『資質能力」の

え方」を学習しました。私自身既に知っていることで、良い復習になりました。

 13時40分頃に、岐路につきました。

 

 

(4)2024年度岐阜県公立高校入学試験

 3月5日(火)は、2024年度岐阜県公立高校の入学試験が実施された。

 準備ができ次第、数学の問題をこのブログでも取りあげたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群の準同型定理2 ~その証明

2024-03-04 00:00:31 | 数学・数学教育

2024年3月4日(月)

 前回

   群の準同型定理1 ~その準備 (2024年2月29日

につづいて、このブログでは準同型定理の証明を与える。

 

 GからG’への準同型写像f:G→ G’とは、

  a,b∈Gにおいて  f(ab)=f(a)f(b)

を満たす写像を言う。fが全単射写像1対1対応)になるとき、同型写像という。いわば、準

同型写像とは、fによって演算が保たれる写像のことである。

 準同型写像は、群のみならずあるいはベクトル空間等の写像でも定義できる。

 

  群の準同型定理の概略については、本文のはじめの方に述べてある。この記述を参考に、群

の準同型定理の証明がなされている。そのあと、正規部分群と準同型定理との関係に触れられて

いる。この部分は、群論のひとつの核心部分である。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)この3日間の過ごし方

 3月1日(金)は、三重県桑名郡東員町にあるイオンモール東員に買い物のために出かけた。そ

このフードコートで昼食をとった。その帰り道の途中に、今度は桑名市のカインズに寄った。朝9

時20分頃に出かけて、帰宅は14時頃になった。

 3月2日(土)の午前中は、妻の実家で農作業をした。柿の木を剪定した枝を細かく切る作業

あった。雪もちらつき、風の強い寒い日であったので、外での作業はつらかった。

 3月3日(日)は、休息日。

 

(2)学位申請書類等が送付されてくる 

 今年9月10日~10月4日に学位授与を申請するための「学位授与申請書類」とその要項をま

とめた冊子である「新しい学位の道 令和6年度版」が、3月1日に独立行政法人大学支援・学位授

与機構の委託業者から送られてきた。料金は後払いで、310円+手数料30円をクレジットカー

ドで支払った。

 レポートや単位の取得状況などの多くは電子申請であるが、申請書の署名や卒業証明書・単位修

得証明書等は郵送することになる。まだ半年あるので、放送大学で卒業研究をせずに卒業した代わ

りにレポートとレポートの趣旨をゆっくりまとめてみたい気持ちになった。

 岐阜大学の「教育学士」という称号、放送大学の3つの「学士(教養)」との学位とは違って、私

の学習の集大成の意味で「学士(理学)」の学位の取得を目指したい。ただ私自身は、学位の取得

そのものに意義を見い出しているわけでなく、あくまでも数学の学習を続けてきた証しとして取得

を目指したいと思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微分法・積分法の応用問題 ~2024年度関西学院大学文系の入試より

2024-03-02 00:00:21 | 数学・数学教育

2024年3月2日(土)

 

 2024年度の関西学院大学文系の入試問題を取りあげてみた。現行数学Ⅱの微積分の応用問題で

ある。扱われている関数は、絶対値の入った2次関数である。2次関数であるから、数学Ⅰの知識も

必要である。

 基本点な問題で、(解法)の方針も立てやすい。また、定積分の計算なども難しくない。与えられ

たf(x)のグラフをきちんと書くことがポイントだと思う。

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)2月29日のFacebook投稿より

 今日は、サークル「おもしろ物理」の活動日ででした。発表者は私で、私立中学校の入試問題をとりあ

げました。

 8時45分頃に岐阜学習センターに着きました。9時までいつもの人と歓談してから、視聴覚スペース

に入りました。10時に岐阜教育事務所教育支援課に行く用事がありましたので、すぐに『樋口一葉の世

界'23』の第7講「作品発表の新たな舞台」を視聴しました。一葉が半井桃水の紹介によって、改新新聞に

『別れ霜』が15回にわたって掲載されました。半井桃水の指導からの離れた後、野尻理作の依頼で『経

づくえ』を発表しました。今日は、そうした一連の経過を一葉日記から探って作品に簡単に触れるという

内容でした。

 9時40分頃に、歩いて岐阜教育事務所に行きました。個人情報保護請求をおこなった文書が存在しな

いとの連絡が教育支援課からありました。そこで存在しない文書を請求しても仕方がないので、請求をと

り下げる手続きをしました。情報公開請求の方は、情報公開するまでなく公開されている文書ですので、

こちらも取り下げの手続きをしました。請求した文書は、教育支援課の好意で、コピーしてくれました。

残念ですが、結局存在しませんでした。

 岐阜学習センターの視聴各スペースに戻ってから、今度は『精神疾患とその治療'20』を聴講しました。

第7講「不安障害と強迫性障害」についてが、テーマです。講義の中で、体験談が語られました。

 12時30頃に昼食をとった後、講義の続きを13時20分頃まで聴いて、視聴スペースを出ました。

学生控え室でサークルのメンバーと歓談した後、隣の研修室へいました。そこで、ブログ

直方体の2つの容器に入った水の高さの問題 ~2024年度ラサール中学校入試の1題より」

https://blog.goo.ne.jp/suuri-yh/e/8e343cc1f89ecb519f5130b369b49fd2

で書いた内容を発表しました。詳しくは、ブログを読んで想像してください。

 16時20分頃に終了しました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする