ある数学愛好者のひとり言

数学好きな私がひとり言をつぶやきます。

科目群履修認証状(環境科学の基礎)等が郵送されてきた ~放送大学エクスパート

2024-04-02 00:00:05 | 放送大学等の学び

2024年4月2日(火)

 

はじめに ~科目群履修認証制度

 放送大学の科目群履修認証状(環境科学の基礎)等が3月31日(日)に書留にて郵送されてきた。私は、今まで

も今回も単位認定試験の成績発表がなされる3月20日前後に申請してきた。認証状が送られてくるのは、6月初旬

か中旬であった。今回は3月下旬であるから、すごく早く郵送されてきたことになる。31日曜日に郵便配達の人か

ら手渡しされた書留になっていた封筒を見て、見当がつかなかった。封筒を開けてみて、ようやくわかった。

 郵送されてきた主な物は

①科目群履修認証状(環境科学の基礎)

② 科目群履修証明書(環境科学の基礎)

③ 科目群履修認証カード(環境科学の基礎)

であった。

 私は今回で、科目群履修認証(放送大学エクスパート)を受けたのは、6回目になる。

  宇宙・地球科学プラン(宇宙・地球科学)  ※社会数学プラン(数学と社会)  

  工学基礎プラン(工学基礎)        ※計算機科学基礎プラン(計算機科学の基礎) 

  データサイエンスリテラシープラン(データサイエンスリテラシー)

      ※は、廃止もしくは将来廃止となる科目群履修認証 

 おそらく今回が、私にとって最後の認証となるだろう。

 

 科目群履修認証制度とは、放送大学では次のように説明している。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  履修証明制度とは

   学士などの学位とは異なる、社会人などを対象とした新しい履修•学習の証明が「履修証明です。2007

  度の学校教育法改正によって誕生した制度で、大学などが、一定のまとまりのある学習プログラム (履修証明

  ログラム)を開設し、修了者に対して、法に基づく履修証明書を交付できるようになっています。プログラムの

  内容は、大学によってさまざまです。                   (放送大学ホームページより

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 各大学とも、社会人を対象に特徴ある科目群履修認証制度を開設している。ここでは、岐阜聖徳学園大学について、

リンクを張っておこう。

  岐阜聖徳学園大学履修証明制度について

 普通、通学制大学の科目群履修認証制度は、社会人が対象であるので在学生は履修できない。また、履修した科目

の単位は与えられないのが原則となっている。ただ、放送大学は主に社会人を対象にしていることもあって、大学が

プランごとに指定した科目の単位を取得することで、申請によって認証が受けられる。多くの人は取得単位が多くな

ると、その取得科目によって認証を申請する学生が多い。私も「環境科学の基礎」の認証に2科目4単位不足してい

たので、2024年2学期に『生物環境の科学'16』『生活環境と情報認知'20』の単位を修得したのである。

                                 

科目群履修認証状

 いただいた認証状を掲載しておこう。

 

 

科目群履修証明書

 科目群履修証明書は、必要な場合に適当な機関に提出できるものである。科目群履修証明制度は学校教育法第105条

の規定による正式なものである。履歴書に記載することもできるものであるから、当然その取得証明書が発行される。

 今回の私の証明書は、以下の通りである。単位を修得した科目名が記載されている。

 ○印が、選択必須科目である。この「環境科学の基礎」の認証に必須科目はない。選択必須科目8科目以上を含めて

20単位修得すれば申請できる。

科目群履修認証カード

 下のカードは、科目群履修認証を受けたということを示す携帯用のカードである。求められることがあれば、証明書

を提出すればいい。科目群履修認証状は持ち運ぶものでないが、このカードは持ち運びができて便利である。最も私は

このようなカードも普段使うことがないので、一式保管してある。

 

 

 

 

 

 

ちょっと休息

(1)生き返った山野草ショウジョバカマ

 2023年8月の終わり頃に、山野草であるショウジョバカマを植木鉢から引き抜いた。根腐れを起こしていたから

である。そこで、多分ダメだと思ったが、気休めに一部の宿根を新しい植木鉢に植え替え、まわりに落ちていた葉を刺

しておいた。

 2~3日前に見たら、びっくり。何と新しい芽が出ていた。信じられないことだった。と同時に、また昔のようにシ

ョウジョバカマを楽しめると思った。

 写真の新芽のまわりの葉は、刺したものである。ショウジョバカマの葉は、なかなか枯れない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする