神経の病気は嫌なもんです。
おじいさんにでもなったら、そういう
病気になるもんだと思ってましたが
辛うじて、40代で悩まされるとは(笑
エンジンを載せてあったのですが、
少々難ありで

再度、エンジンを降ろしました。
降ろした原因は~
交換した「リプロ品リアエプロン」のせいです(笑
そもそも取り付ける際にもおかしなことが多かった
リプロ品のパネルでしたが~
なんとか形を合わせて取り付けたのですが
【純正タイプのマフラーが思いっきり当たってしまう】
ということが判明。。。
通常なら↓

まっすぐに後方にメッキのサイレンサーが
普通に装着できますが。。。
リプロ品エプロンパネルを板金取り付けたら
マフラーが付かない。。。ということが判明(涙。
クワイエットマフラー等なら気が付かないかったし
困らないのですが、純正マフラーはエプロン半円カット
された部分から出ています。。。
降ろして↓

テールパイプの方向を換えます。。。
こうなると、純正タイプ(社外)マフラーが
悪いのか?エプロンが悪いのか?
リプロ品&リプロ品の状態だともうなんだか
判りません(笑。
こんなためにエンジンを降ろす。。。
まあいっか。。

やや下の方を向いてますが
これが限界(笑
エプロンにはとりあえず当たらずに
出来ました。。。
目立たないようにテールパイプは
10センチほど短くしました(笑
これがリプロ品の恐怖です(笑。
特に板金して取り付けるようなボディー
パネル部品は。。。
エプロンもマフラーもリプロなんで
どっちがおかしいのか?????
リアのマッドフラップを取り付けます↓

新品のリプロ品
純正品↓

重ねてみればカットの位置も違うし
そもそも取り付けの金具も違います。
大人の都合↓

VWマークの【V】だけ別パーツです(笑
金具もリプロ品のステーと純正では
明らかに違いますよね。
リプロ品の場合、スポルトマチックには
装着が出来ません。
純正ステーで取り付けます。

純正の方がブラブラしませんから。
色々加工して取り付けます
バンパーステー↓

塗る前に加工をします
取付穴を少し長穴にしてバンパーがしっかりと
奥まで入るように。。。
ここが↓

隙間3センチあると車検に合格しません。
ステーを加工して2.3mmまで隙間を小さくしました。
歩行者の巻き込み防止で3センチあっては
いけないんですね。
「新車から3センチ隙間がある!」と言ってもダメです。
「直してくるか?カバーをネジで取り付けてください」
と、言われるだけです。
そういうのは通らないんですよ(笑
車検が受からないような車は販売が今は
色々ありますから。。受かるように加工しておきます。
加工する前は3.5センチが限界でした。。。
リアフッドのエンブレム

1303のシャーシを加工しています。
トーションバーに前方を加工しています
ボディーもトーションバー用ボディーに
載せ替えました。まるでラジコン改造するような
話ですが、まあ車体番号も【13※※※】なので
れっきとした1303sには変わらないので
【1300s】のエンブレムにしようかと
思ったんですが、やっぱりそのまま
【1303s】を取り付け。
知らない人からは「間違えてる」と
思われますが、実際本当に1303sですから(笑
生粋の1303s時代、オーナーは
ハイマウンとストップランプを付けていました
追突防止でしょうか??
先に手を加えないようにバンパー下に
追突防止にストップランプを足しておきました(笑


レインガードも付いて
いかにも「ヤナセ物ビートル」というような
雰囲気です(笑
スキーキャリアなんかあったら最高ですよね(笑
明日には、着地させて
内装に取り掛かりたい願望です。。
ヘルニアさえ無ければ
もっと早いのに。。。。
く~。。。。
おじいさんにでもなったら、そういう
病気になるもんだと思ってましたが
辛うじて、40代で悩まされるとは(笑
エンジンを載せてあったのですが、
少々難ありで

再度、エンジンを降ろしました。
降ろした原因は~
交換した「リプロ品リアエプロン」のせいです(笑
そもそも取り付ける際にもおかしなことが多かった
リプロ品のパネルでしたが~
なんとか形を合わせて取り付けたのですが
【純正タイプのマフラーが思いっきり当たってしまう】
ということが判明。。。
通常なら↓

まっすぐに後方にメッキのサイレンサーが
普通に装着できますが。。。
リプロ品エプロンパネルを板金取り付けたら
マフラーが付かない。。。ということが判明(涙。
クワイエットマフラー等なら気が付かないかったし
困らないのですが、純正マフラーはエプロン半円カット
された部分から出ています。。。
降ろして↓

テールパイプの方向を換えます。。。
こうなると、純正タイプ(社外)マフラーが
悪いのか?エプロンが悪いのか?
リプロ品&リプロ品の状態だともうなんだか
判りません(笑。
こんなためにエンジンを降ろす。。。
まあいっか。。

やや下の方を向いてますが
これが限界(笑
エプロンにはとりあえず当たらずに
出来ました。。。
目立たないようにテールパイプは
10センチほど短くしました(笑
これがリプロ品の恐怖です(笑。
特に板金して取り付けるようなボディー
パネル部品は。。。
エプロンもマフラーもリプロなんで
どっちがおかしいのか?????
リアのマッドフラップを取り付けます↓

新品のリプロ品
純正品↓

重ねてみればカットの位置も違うし
そもそも取り付けの金具も違います。
大人の都合↓

VWマークの【V】だけ別パーツです(笑
金具もリプロ品のステーと純正では
明らかに違いますよね。
リプロ品の場合、スポルトマチックには
装着が出来ません。
純正ステーで取り付けます。

純正の方がブラブラしませんから。
色々加工して取り付けます
バンパーステー↓

塗る前に加工をします
取付穴を少し長穴にしてバンパーがしっかりと
奥まで入るように。。。
ここが↓

隙間3センチあると車検に合格しません。
ステーを加工して2.3mmまで隙間を小さくしました。
歩行者の巻き込み防止で3センチあっては
いけないんですね。
「新車から3センチ隙間がある!」と言ってもダメです。
「直してくるか?カバーをネジで取り付けてください」
と、言われるだけです。
そういうのは通らないんですよ(笑
車検が受からないような車は販売が今は
色々ありますから。。受かるように加工しておきます。
加工する前は3.5センチが限界でした。。。
リアフッドのエンブレム

1303のシャーシを加工しています。
トーションバーに前方を加工しています
ボディーもトーションバー用ボディーに
載せ替えました。まるでラジコン改造するような
話ですが、まあ車体番号も【13※※※】なので
れっきとした1303sには変わらないので
【1300s】のエンブレムにしようかと
思ったんですが、やっぱりそのまま
【1303s】を取り付け。
知らない人からは「間違えてる」と
思われますが、実際本当に1303sですから(笑
生粋の1303s時代、オーナーは
ハイマウンとストップランプを付けていました
追突防止でしょうか??
先に手を加えないようにバンパー下に
追突防止にストップランプを足しておきました(笑


レインガードも付いて
いかにも「ヤナセ物ビートル」というような
雰囲気です(笑
スキーキャリアなんかあったら最高ですよね(笑
明日には、着地させて
内装に取り掛かりたい願望です。。
ヘルニアさえ無ければ
もっと早いのに。。。。
く~。。。。