サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

ワーゲンビートルの車高

2020-01-31 10:35:52 | 日記
ワーゲンビートルには、
「車高を下げて乗る」という文化があります。
と、言うより車全般に「車高を下げる」という
文化がありますよね。

販売中のビートルの車高、
大昔の「整備マニアル」にはスプリングプレート
のバネレートや角度的な数値での車高調整が
記載されています
今回のビートルは【完全に新車の状態】です。
前後が平らです。前が上がって見えるのは錯覚で
昔の自動車にありがちな、フロントフェンダーの
切り口がリアより大きいからです。
走行中のサスペンション上下運動とステアリングを
切った時のためリアより大きくなっています。

で、本当に前が上がってるビートルは
リアのトーションバーグロメットなどが
ヘタっている状態です。
交換が必要です。
ただ、余程好きな方や、お店が神経質でもなければ
少しくらい音が出てても交換されていないことが
実際多いです。
ここ数年、車高調整(ローダウン等)や劣化が
考えられる個体は、そのグロメットを交換して
お渡しや、車検の際にはおすすめアドバイスしています

↓強化タイプ

販売中のビートルは個人的な主観で
「強化タイプ」にしてあります。

通常↓

黒いグロメットです。

新車から無交換の状態↓

明らかに切れてますし、
まん丸のはずが、軸の中心がずれています。
これでは、軸が遊んでしまいトーションバーや
スプリングプレートがバネの役割をしている
ビートルは、もう一か所「動く個所」が出来ている
状態です。
【ショックアブソーバー】の交換しても、
なんとなくしか本来の走りは楽しめません。
極端な話、雨の日にちょっと早いスピードで
交差点を曲がれば、リアが滑り始めます。
高速道路で「不安定」な走りをします。

グロメットの位置がビートルの足回りの
【支点】です。
人間で言えば「脱臼」してるような状態です。
でも、ここ何年かで20台以上は交換しましたが
【交換歴】があるのは一台も無かったです(笑

まあ、店長も昔は
「大丈夫だよ」とか
「フワフワする」と言われても
「そんなもんだよ」って言ってたんですが(笑
ガタガタしていても、脱臼状態寸前ですから
足が外れるとかは無いですから。
人間なら「コンドロイチン飲ませとけ!」って
状態ですから。気にしない人は気にもしない箇所
なんですよね。

いや。。。実際、交換が面倒なんですよね。
※エンジン下すより時間が掛かります

でも、明らかに【変わる】部分です。

「車高を下げたい」
そういう方も多く、店長もシャコタンは
大好きです。やっぱりカッコいいです。
でも、それによって不具合もありますし、
ただ下げるだけでなく、そういった個所の
交換は必ずやらないと、下げることによって
尚更、音が出たり乗り心地が一層悪くなったり
しちゃいます。

また、今回の販売車両でもお電話で
お一人「車高を前だけ下げたい」という
質問がありましたが、
「ロワードスピンドル」を使えば前だけ
5センチから車高が下がりますが、
重さの重心が変わる都合、
【リアの車高が上がってしまう】ということが
起こります。
メキビーでローダウンしている個体の殆どが
「前のめりでリアのタイヤが逆八ノ字状態」を
良く見ます。スマートじゃないです。

これみたいに↓※昔の写真

リアが逆ハノ字でしょ。
これを、僅かリアを1センチ調整することで
前も若干上がって、バランスが取れた
ローダウンになります。

こういう感じ↓

純正の状態より、「やや1センチ」下げたリア
によって、つんのめった感じが無くなります。

ちなみに、YANASE物右ハンドル高年式で
「車高を前だけ下げる」と必ず起こることが
あります。
【右前の方が左前より車高が低い】
なので、オーナーが乗ると尚更下がります。
フェンダーにタイヤが擦ります(笑
これは、前だけ下げるとリアが上がるという
部分と同じで、リアの左右の車高調整が
異なるから。左リアの方が右リアより
強く新車時にセットされてるから。
なので、前だけ車高下げると傾きます。
特にロワードスピンドルだけで
下げると。
だから、リアの車高を下げる際に、
「元の状態を基本に、左右を同じコマ数で下げる」
というやり方をすると、いつまでも傾いたままです。
余計、傾くでしょうね。

ちなみに↓

このビートルはリア車高調整は
左右を揃えて組んでいます。

足がしっかりしたことで、
クラッチを繋いだ際に「グイっ」と前に進む
様子が断然良くなります。
リアがフワフワしてると、一旦沈み込みますから
ダイレクトに「前に進む」という感じが無いです・

車高が下げたいという要望には
お答えできますし、やります。
でも、このグリーンのビートルは
出来れば最初はノーマルで乗って
良さを知ってからが良いと思います。
「基本の状態」を知らずして、
モデファイは。。。。

店長なんか、
見た目はシャコタン好きですが
最近は「ノーマルって良い~」と
ここ何年か思うようになっています。
ロングドライブがほんと良いですよ。









ビートルを購入するに際して、何が良いモノか?

2020-01-30 11:02:16 | 73yタイプ1ビートル・フルレストア(販売車両)

気持ちの良い、冬晴れです。

例年より暖かく、ネットで見たらお隣の
新潟県魚沼では「雪が全くない」状態だそうです。
考えられません。
関越自動車道’(東京⇔新潟)の前橋からのって
関越トンネルを抜けると「新潟県」です。
群馬県の方には雪が無いのに、トンネルを抜けると
2~3mの雪の壁が出来ていて、子供を連れて行くと
興奮するほど。。。。
今年は無いそうです。

【昔は】という言葉を良く使うようになってきましたが
いや~ほんと。。。色々が違います。

ワーゲンビートルも、店長が免許を取得した時代なら
差ほどマニアじゃ無くても同級生が「カッコいいから」
くらいの感じで気軽に買って乗っていました。



気が付けば同級生には店長以外にワーゲン乗ってる人は
残っていません(笑
仕事になってる訳ですが、購入の方も
【50~60代】のおじ様が多めです。

なので、
「大人の人にあった個体」にしたビートルを
販売しています。
【見た目】もそうですが、
大人なら「予算がアップしてもきちんとした個体」
に乗って欲しいから。
汚い、10何年前に張替えた様なシートに
破けそうなヘッドライナー、
開閉がやっとの窓ガラス。。。
中途半端な錆びだらけの安いクワイエットマフラー
錆びた356タイプクロームホイール。。。
ちょっと「大人の人」には見えません。
(※純正ORIGINALで保たれてるならちょっと話は別)


趣味の車です。
エンジンだって、「あけてみる」
あけるたびに汚いと嫌になっちゃいます(笑
さらに、「掛かりが悪い」
「そのうちにOH?」みたいな状況が
はじめから見えてるのもなんかね。。。

ヘッドライナー↓


張替えされてるとっ!見えません
おまけに純正の状態は薄いフエルト生地のような
もので、「雨音を響かないように」ということだけで
貼ってあります。
夏は屋根から熱がスゴイし、冬は屋根から冷気?
のような寒い感じが下りてくる(笑
ちょっと嫌です。
なんで、【全面に今の素材で断熱防音】しました。
今朝の6時頃乗ってみましたが、天井を触っても
通常よりも冷感な感じは受けませんでした。
さらに、「ヘッドライナー」の生地自体も
職人さんに頼んで「シート用」に使う柔軟性も
保温性も良いもので採寸して作り直してもらいました。
既製品ではありません
「ドライバー差しても破けない」と職人さんも(笑


遠目で綺麗なのはみんなそうです(笑
でも、バンパーステーやバンパーの中
などは本人もうっかり気が付かないポイント。
「昔はね、」
「そんなの自分で外して塗り直すんだよ!
楽しいからやってみな?」
みたいに言いました。
まあ、缶スプレーしか方法が無いものの
【やる人もいるが、やらない人が多い】
まあ、結果的にさらにボロボロに汚く。。。。
帰ってくるとこちらがガッカリなので、
ここ数年、こちらでやり直してから販売する
ことが多いです。
でも、「ここも、あそこも、」と考えると
結果↓

こんなことになります

店長にとって「年式的価値」は頭にありますが
それより「きちんと、なっている」方が
そろそろ安心です(笑


ただ、年式価値に極度にこだわらない
とは、いうモノの。。。
趣味車「カッコよくなくてどうする?」
という気持ちがあります。
【ノーマルでカッコいい】
これは案外難しいもので。。。。。
車高さえ、下げたらどんなもんでも
「カッコよく見えます」
いかに「そのまま」でカッコいいと
思えるビートル。。。
スプリットウインドー??
たしかに「ゾクゾクなカッコよさ」が
大ありですが、【超マニア】でしょ。
博物館に入れた方が良いし(笑
いや~乗ってて、事故にでもあったら
涙もでませんよ。。。
Drive先のお土産物屋さんに気軽に寄れない
ですよね。【道の駅】とかも(爆。
まあ、大昔先輩がスプリットに乗っていましたが
「頂点のカッコよさ」でしたね。

でも、無理でしょ?普通に考えて。。。


大きなビートルの括り
★スプリットウインドー
★オーバルウインドー
★58~64年
★65~66年
★67年
ここまでがいわゆるビンテージ年式で
【アーリーモデル】
★68~72年アイロンテール
★ストラットスーパービートル
★ビックテール
★メキシコやブラジル
【レイトモデル】
まあ、おおざっぱに
大きな区別するとそんな感じです。
当然、「毎年モデルチェンジ」しているので
65年と66年でも似て非なるもの
だったりします。

なので
68年式と72年式のアイロンテールでも
また似て非なるものだったりします。
「純正ORIGINAL」で考えるとて
こだわるとキリがありません。

個人的には、ビックテールも好きですが
アイロンの68年が好きです。
ただ「殆ど現存していない」です。
色々な理由がありますが。

輸出先国でも「使用は異なる」ことも
かなり多く、「〇〇年式は▲▲だ!」とも
言い切れません。
ビギナーでは【さっぱり理解・知識が追い付かない】
と、思います。
【〇〇じゃないといけない】ということは
無いです。

ビギナーであるなら「ビートルに乗りたい」
好みもあるかと思いますが、
ビンテージルックになってる高年式で「あ~」って
思われるよりも、このグリーンのビートルくらいの方が
そういう点で、自然で良いと思います。
雰囲気で乗る。
正直、メキビーのゴルフ1シートが付いた個体に
雰囲気は「空冷VW好き」は感じません。
「新しければ壊れない」もちょっと間違いかな?
と、思います。
正直、個人的には何故?メキビーは
乗り辛い?といつも感じます。
まったくドイツ製と同じなら良かったのに。。。
遅いし(笑。ヒーター効かないし。。。
純正のエアコンも。。。う~ん・・・

好みと、判断の部分ですけどね。


今回のビートルは
【乗りやすさ】
【扱いやすさ】
を重視しています。純正ORIGINALにも
こだわってはいません。純正ORIGINAL風には
していますが。
他のVWショップさんでメンテを頼んでも
「?????」とはなりません。
一脱したカスタムはしていないので。
でも、大掛かりには色々しています。


今朝、一度乗って20分くらいウロウロ山道なども
乗っていました。外気は3度。
ヒーターは申し分ないです。
トルクも十分で、交差点を徐行で
4速のまま曲がっても、ノッキングすることもなく
トルクでグイグイ走りました。
(※普通2速で曲がりますが、わざとやってみた)

20~30キロでもトップのまま
グイグイです。ガクガクしません。
(※きちんとギアは合わせましょう。試しただけなので)

お昼前に、mairu店長と用事があって二人乗り。
もちろん、何もありません。
太陽も登り「ヒーターが暑い」とmairu店長が言う
くらい(笑

「なんか、とても静かだし、普通の車みたいですね
車に興味がない私で、もひいきなしに色々なクルマに
乗せられますが、嫌な感じや怖い感じがないです」
と、mairu店長。
車に興味がない人の意見は絶大です。
好きだとね、そういう「一般的な当たり前のこと」
が、「まあこの年式だし」とか「外車だし」という
感覚になります。
でも、興味ない人は「不安」な要素は「ガタン」
一個で出てきます。

mairu店長がそう思うのですから、
奥様が隣に乗っても嫌な顔はしないんじゃ
ないかと思います。
古い車に乗ったことが無い人でも
不安な要素は少ないと思います。
「なんか静かですね。普通の声で話せるし」
これはうるさいと思われがちなクラシックカーには
最高の誉め言葉じゃないでしょうか?
「販売する車」だからこそ、そういう興味のない
人の意見は必要です。


昔は、「最初だから安いの買っておきな!」
って安い仕上がっていないようなのを販売して
いました。
でも、「乗りたい大人」なわけですよ。
奥さんとも【ロングドライブ】したいわけです。
それなのに、「最初だからボロで」って
無いでしょう(笑

ワーゲンの専門家が作った、
「乗りやすい」
「扱いやすい」
「雰囲気で笑われない」
「それこそ安心盛りだくさん(な予定)」
言っておきますが、このビートルで
雰囲気で笑われることはないはずです。
ステッカーベタベタ貼って、チンドン屋みたいな
ワーゲン好きには好まれませんが(笑
センスの良い方が見れば「良いですね」
ってなるはずです。。


乗って楽しい
乗って安心
作って良かった♪
「まあこんなもんか」はもう嫌なんですよね
欲しがられる【プライス】を目標に販売するのも。
150万円ならすぐに今日でも売約ですよ(笑
そういう「売れる価値。価格。」に
捕われるのは嫌で作ったビートルです。

満足ですよ(笑
完成して「気持ち良い」
やっぱり作る人がそうならないのを
販売するのは申し訳ないしね。
細々やってるからこそ、そういうのを
大事にしたいですね~

大事にする「気持ちがあれば」
足にしたって、不快感やストレスは無いかも
しれませんよ。
オーナーに出来るのは「ワックス掛け」
飛ばさないんじゃなくて、丁寧な運転をする。
ってことです。
ゆっくり走って安全運転ってのは違いますよ♪
一つ一つの動作を、車に合わせて
自信に染める。。。。
そして徐々に「俺の相棒」となるんです。
何でもやってくれる車が良ければそちらを
どうぞ!












ワンちゃんのトリミングは【犬の美容室mairu】までどうぞ♪

2020-01-30 08:02:55 | 犬の美容室mairu/トリマミング・マイル

犬の美容室mairuでは、
サバーブのお客様もいらっしゃいますが、
ワンちゃんだけのお客様も当然多いです。
大手さんの時間やノルマに縛られたトリミング施工、
担当者が頻繁に辞めて変わってしまう。
と、いう事もありません。
1頭1頭のカルテなども保存し、
【無理に施工予約を入れる】ということは
しません。
出来る限りの余裕の時間の中で、ゆっくり
ワンちゃんの負担にならないように行っています。

2月の予約にまだ、空きがございます。
新規のお客様も増えておりますが、まだまだ
お客様は増えても困りません。



小型犬が多い昨今ですが、サモエド・
スタンダードプードル・秋田犬・
ゴールデンレトリーバーなどの犬種も
問題ございません。

トリミングの資格の他
【一級愛玩動物飼養管理士】の資格等も
持ち合わせております。

「ただただ費用分の施工を淡々と」
という接し方ではなく、お客様の飼い方の状況
ワンちゃんの体調等も観察しながらアドバイスも
しております。

サバーブ店長(車部門)の
パパさんも大の犬好きであり

数々のドッグショーに参加
チャンピオン犬を育てる等
長きに渡りワンちゃんと生活を共にして
おります。

飼いサバーブのお客様同様、
「そこらへんには自分のは出せない」
という飼い主様であれば、こういった
小数を施工するお店は良いかと思いますよ。

この時期、予約が空きがちです。
新規の方は特に、この時期お勧めです。
1000円引きで施工しております。
この機会にどうぞご連絡ください♪
犬の美容室mairu予約/050-1409-7138



空冷ワーゲンウォッシャータンク電動化。

2020-01-29 17:30:52 | 日記
昨日の積雪からは一転、
春のような陽気でしたね。関東は。
雪なんかどこにも残っていません。

日中、ミニクーパーの仕上げ準備したり
車検整備したり、色々なことをしています。

ちょっと用事があれば↓乗ってみたり

良いですね。
【なんの音もしないビートル】
新車のようです。
何しろ、全部バラしたので、チョイチョイ
乗ることで、「おかしなこと無いか?」乗って
試しています。

購入になる、ならない、は別として
お問い合わせのお電話は多いです。有り難いです
「とりあえずスッキリ」したのですが
mairu店長に「売れないうちに肩の荷は下ろさないで
くださいね」
と、言われています。たしかに。。。
販売しないと仕事が完了しません(笑

チョイチョイ上げて潜って確認します↓

押したりして異音などをチェックしたり↓

何台もいっぺんに販売してるより
集中出来るので、なんか「完成度」も高い
ような?

趣味の自動車ですが、ドライブ中に雨が降ったり
も当然あります。
ワイパーもモーターまでバラしましたし
リンケージもバラしたので
「軽やかに動作」しています。気持ち良いです
ならウォッシャーもきちんと出て欲しいところです。
ただ、、残念なことに当時は良かったし画期的な
動作で噴射される「ウォッシャー液」ですが
さすがにスペアタイヤのエアー圧力を利用している
空冷時代のワーゲン。
あれが原因で、ワイパースイッチが錆びたり、
突然、圧が絶えず掛かってるのでホースが破裂したり
さすがに微妙なギミックです。
今は車検場でウォッシャーの噴射状態も項目で
確認されます。車検の度に直すのも面倒です。
どうせ直すなら「使えるように」直した方が
気が利いていますよね。
店長、車検の際に検査員さんの指示で
ウォッシャー出したらスイッチから噴き出した
ってことがあって、検査員さんに
「内側に噴射ですか!!!!」
と驚かれたことがあります。

なので、電動化しています↓

純正のタンクはスペアタイヤの圧を利用するので
エアーバルブに片側のホースが繋がり、
タンク自体はホイールの中で固定されています。

純正↓

外すとこんな感じです。
付いていないビートルも多いと思います
「使えね~!」って外してる人も多く
20年も昔なら「要らね~」って捨ててましたから。

何かの国産車用↓利用します

殆どの車種がタンクにモーターユニットが
差し込んであるだけの構造です。
ただ、タンクごと移設は「ダサイ」ので
当然使いません。モーターユニットだけ
貰います。

純正に穴を空けます↓


ユニットをシールして差し込みます↓

完成です。大した作業でもありませんが
ドリルとホールソーなどは必要でしょう。
ちゃんと丸くないと水が漏れちゃいます。
あとは、ホース繋いで配線つなげば完了。
「見た目は完全な純正」
でも、中身は電動で安心?

まあ、この画像はグリーンの販売用ビートルで
やった作業です。
スイッチも別に増設は嫌だったので
ワイパースイッチの「速い」方に接続して
おります。とても使いやすい♪


割と多いのが「クーラーは付きますか?」ですが
まあ、意固地にならず付けたって良いんですよ
そう思って、エアコンホースを通す穴なども
エンジンルームに作ってあります。
結果的に、真夏のエアコン使用時のパーコレーション
防止に、昨日やっぱり「電磁ポンプ」に交換しました。

でもね~
出来れば~1シーズン乗ってみてからの方が良いですよ。
だって、皆さん使わないんですよ。
何台も付いてるお客さん居るんですが、
「なんか、無くてもこういう車だし使わなくても
良いかな?ってなるんだよね」って言う方が多いです。
工賃で儲かるのは店長です。
店長もいつか「一度で良いからエアコン付きの空冷VW」
って考えてますが、意外とね。。。
暑いの通過出来ちゃうんですよね~
なんで、無駄になっちゃうパターンの方が多いような?
まあ、「エアコン付き」ってだけでボロ買って来る方も
多いようですが(笑


せっかくインテリアの雰囲気が良いんだし
あれがまた邪魔でね(笑
トランクルーム(ボンネットの中)も
ホースでグチャグチャで嫌なんですよね。
趣味のカッコいい車になんか生活感出ちゃってる感じも
イマイチだし(笑

さて
「毎日乗れますか?」という質問もありました。
乗れますよ。
個人的にはこのビートルは「毎日乗ってもストレスないな」
って感じてますし。
嫌じゃないですね。店長は。
ただ~やっぱり47年も経過した車ですからね。
毎日の足って、なんかスッキリしないですよね。
店長的には雨の日に乗りたくないし(笑
見た目だけじゃないですからね汚れるの。
まあ、個人の主観的要素もあります。
毎日の足にしたければしたって良いと思いますよ。
ただ、マメにワックスは掛けましょうよって話です。

趣味車、光ってなければ意味がない

そう思いません???

店長も、車が大好きですが
家族用の自動車。。。好きなのを買わせてもらったのに
年末から一回も洗ってなくて、汚いです。
寒いし、忙しいから、、、ついついね。。。
毎日乗ってるとそうなっちゃうんですよ。

エンジンとかだって、ホコリ払ったりしないでしょ?
汚くなっちゃうんですよ~
「乗ってるんだから仕方がない」
ま、ま、まあそうなんですよ。でもさ~
趣味の車でしょ?
そういうことするから趣味なんで。。。


販売車両です。
タイヤも新品なので、あまり乗りたくないのですが(笑
うっかり乗りたくなっちゃう(笑
癖が無いので~初めての方には【特におすすめ】です。
最初だから何となくの個体で。。。。
って方が結構多いのですが、
初めてだからこそバッチリな方が良いですよ。
不安な状況の車買って、初心者なのにどうにも
なんないでしょ?
初めてだからこそ、良い個体をお勧めします。
ほどほどのなんて、ストレスですよ(笑

直す方もストレスだし(笑

【買う方向】のご来店の方には
試乗はして頂いています
逆に言えば【買う気が無い】のに試乗は
させません。

既成事実を作ってから奥さんに頼むのも
やめてください。
奥さんには「買いたくて、買うから今日
見に行って良いか?」と聞きましょう。
それくらい男なら言ったらどうでしょうか?

グチグチ、
「車庫はあるんですが日本は湿気が多いし
錆の問題はどうしたら良いでしょうか?」
というタイプもダメかと思います。
【サビることを考えるな。サビない努力をしろ】
ワックスかけろ!です。
毎日乗ってて、いつもピッカピカな
お客さんはいます。
逆に毎日乗っていて5年間ノーワックスで
バンパーが「真っ茶色」の方も居ます。
【やれた感じもカッコいい】いや勘違いです。
それはボロです。貴方がボロにしたんです。
と、言いたいときもあります♪
言いますけどね♪(やっぱり言うんだ。。)




完成しております。販売用ビートル。

2020-01-28 15:21:41 | 73yタイプ1ビートル・フルレストア(販売車両)

本日は、9時から保育参観のため
店長は、先ほどまで保護者をしていました(笑

帰り道「ダックスフント」を拾う(笑
という出来事もありましたが。。
飼い主が探していれば良いですが。

さて、やっと
2019年7月23日開始した
このカテゴリー主役の73年生まれのビートルが、
2020年冬に復活を遂げました。
73年の製造から、今回レストレーションにより
新車のように生まれ変わっています。

平成16年頃までは動いていたそうです。
平成15年終わりころに、とある旧車専門店で
「下取り」で取得されたそうです。
16年ほどは「動いていなかった」ことになります。

ベースのコンディションですが、特別良いとは言えない
ものの、エンジン&ミッションは「低走行」であろう
という専門的な我々からすると想像が出来る状態
でした。

実際、エンジンはAB型1300ccですが、
バラしてみると、ヘッド類の雰囲気も
クランク類のメタルなども純正のまま状態が良く
何しろ久しぶりに見て感動したのが
「ドライブシャフトブーツの純正」でした。
筒形なのでハッキリ判ります。
ミッション下ろしてシャフトを全部抜いて
な~んて作業してまで「筒形」にはしないので
通常は「分割式ブーツ」にほぼ100%交換です。
それがされていなかったということは、
【ドライブシャフトブーツが新車のまま】って
ことですから。明らかに走行が少ないんですね。
絶えず動く上に、ゴム製ですし、油が付いている
パーツです。通常に乗ってて交換していないのは
おそらく10万キロ未満だったんじゃないか?
と想像が出来ます。
最後に判る平成16年の走行が78000キロなので
もしかしたら、本当にその距離かもしれません。
※まあ推測の範囲ですが。

いずれにしても、ミッションも計測できる範囲
測ってみましたが悪くはなっていませんでした。
各部のシール交換だけで済んでいます。
わざわざ社外品に交換する意味もないですから。
まだ10万キロ使っても何も無いはずです。
エンジンは、メタル類の「著しい劣化・破損」も
見えず、ヘッド関係は「カーボンも殆どない」という
キレイな状態。1300ccのままで十分だった
でしょうね(笑
まあ、エアコン装備することも考えて1600ccに
ボアアップしています。
状態が悪いのをOHするより、良いものを良くする
方がやっぱり良いですからね。

再度↓交換したパーツや作業一覧※記憶忘れもあります
★ブレーキ関係★
フロントリアライニング新品交換
フロントリアブレーキホース新品交換
ホイールシリンダーフロントリア新品交換
マスターシリンダー新品交換
フルードホース新品交換
★ケーブル関係★
クラッチケーブル新品交換
アクセルワイヤー新品交換
クラッチケーブルボーデンチューブ新品交換
サイドブレーキワイヤー新品交換
ケーブルシャシーブーツ新品交換
ボンネットオープナーケーブル新品交換
ボンネットケーブルスチールケーブル加工
(~67年と同じような開閉レバーに)
★ドラム周辺★
フロントハブベアリング新品交換INOUT
リアハブベアリング新品交換KOYO製だったかな
リアハブシール新品交換
★ミッション関係★
ホーシングシールガスケット交換
ノーズコーンシールガスケット交換
MTオイル交換
クラッチ板交換
クラッチカバー交換
クラッチスラストベアリング交換
ミッションマウントF&R交換
(~72年用にサポートも変更交換)
ドライブシャフトブーツ交換(非分割式です)
シフトガイドブッシュ交換
シフトロッド研磨錆止め(曲がりは無かったです)
シフトジョイントカプラー交換
★フロント足回り★
タイロッドインナー新品交換
タイロッドアウターVW純正(wニップル)
スイングアームボールジョイント打ち換え交換
ステアリングダンパー新品交換(BOGE)
ショックアブソーバー新品交換(KYB)
ステアリングギアBOX純正OH清掃
ステアリングカップリングラバー新品交換
スタビライザーブッシングset新品交換
トーションバーグリス交換
ステリングコラムベアリング純正良品交換
ステアリングコラムポリッシュ加工
ステアリングコラムシャフトペイント
ステアリングシャフトホーシングラバー純正良品
スイングアームリペイント
トーションバーホーシングリペイント
★リア足回り★
スプリングプレートブッシング新品交換(強化タイプ)
スプリングプレートペイント
スプリングプレートカバーペイント
リアスタビライザーブッシング新品交換
トーションバーグリス交換
車高調整
★配線関係エレクトリック系★
73年⇒71年周辺に配線引き直し
配線は全部日本メーカー品に新品交換
アイボリーヒューズBOX純正良品に交換
12Vバッテリー新品交換
12Vレギュレター新品交換(ボッシュ)
12V純正ジェネレーターOHブラシ等交換
(※13.9~14.1V充電確認)
セルモーターボッシュ新品交換
クラクション新品交換(ヨーロッパタイプ)
ワイパーモーター純正OH清掃
ワイパーリンク&ピボット純正良品OH清掃
ディマーリレー純正良品OH
フラッシャーリレー純正良品OH
12vシガー電源新品交換&純正シガー良品交換
★エンジン周辺★
クランクシャフト類は純正計測して使用
メタル類は交換
各部プッシュロッド含めシール類の交換
ヘッド1300→1600→純正品バルブ等の
計測、すり合わせ等行い取付
ファンカバー類は、純正品をリペイント
ファンフラップ、サーモスタッドは純正良品を
直して使用。しっかり作動します
キャブレターは1600にしましたが
純正ソレックス30をジェット類変更で
使用しています。問題ありません。
排気管に手を当ててると、湯気の湿気で
手が濡れてくるほどしっかり完全燃焼しています。
純正ヒーターも良品を使用。匂い等も無く
真冬の朝でも5分の暖気で車内は15度まで上がりました
ヒーター風量は、通常より多く出ます。
アイドリングで、一般乗用車の
「風量2」くらい出ています。
普通、そんなに出ません。日中走行したら
5分でめっちゃ汗をかきました。
大げさではありません。上着は要らないです。
★インテリア★
60年代と同じ数のスイッチに変更
デフロスターレバー等スムージング
ダッシュモール
65年式(キロ)メーター変更
~67年燃料メーター変更
ホーンリングステアリング純正レストア
~71&74STD用スチールコラムカバー変更
(ポリッシュ加工)ウインカーレバースイッチ新品
~68及び1200・1300用ローバックシート
TMIカバーKITベージュで張替え
シートフレーム等リペイント
カーペット(当店オリジナル張替え)ブラウン
純正シフター(t-3組み合わせ)ポリッシュ加工
YANASE純正ラジオ(~71年)シルバーフェイス
取付、照明修理
コートフック&ストラップとてもきれいな
純正良品(リプロより◎)取付
ヘッドライナー唯一、専門職人さんに張替えを依頼
純正より厚い生地で屋根自体に防音断熱材を純正以上に
施し施工
CDステレオ。リアウェル部分にスピーカー増設
パーセルシェルフ
ドームlamp新品取付
フロアーには純正タイプサウンドボード一式張替え
その他、ボディパネル裏等のスチール部分には
防音、断熱シートを貼っています。新車時以上なはず。
★その他★
ホワイトリボンタイヤ新品4本交換
ホイールビューティーリング
バックランプ純正タイプ(~67y)変更増設
純正タイプリプロ新品マッドフラップ
純正マッドフラップステー
日本製ハロゲンレンズ左右(一般H4球使用)めちゃ明るい


↑ここまでが板金以外の作業で、
純正品を分解したものなどについては、リペイント
や補修などを施してから取付してあります。
なんでも「リプロダクション新品(複製品)」に
交換すれば良いってもんではありません。
また、純正だからということで汚いまま戻した
部分は無いはずです。
交換したボルト・ナットなどは記載していません。
その他、換えたけど、手を入れたけど忘れている
個所もあると思います。
おおまかに記載してあります。


【ORIGINALスタイル】※当時のVWメーカー出荷時
ような雰囲気で仕上げています。
店長自体が「純正ORIGINAL」は必ず頭に
入れておきたい人です。それを理解した上での
カスタムを施すタイプなので、
今回、「ORIGINALっぽい」乗りやすいビートルに
仕上げています。
73年式を68年式に見えるように製作しているので
もう「純正ORIGINAL」ではありませんが、それは
理解の上で、「それっぽく」「嘘っぽくない」ような
仕上げです。

欲を言えば、ウインカーリレー等も68年同様の
アルミBOX製の配線にすれば、ウインカーの
「カッチン」って音まで同じに出来ますが、
もうそこまでは止めています(笑
それなら68年仕上げれば良いだろう!
の話になるから(笑

今回のビートルは
「年式に極端にとらわれず、
尚且つ、雰囲気が重視で気を遣わずに楽しめ
ツウから見ても嘘っぽくない個体」
で製作しています。
大人の方に乗って欲しいという思いから
「明らかにお金と時間を費やしてレストアした」
と、見える個体です。※実際そうだし

ワーゲンビートルの「気軽さ」が一番良い
年式はいわゆる「ドイツ製高年式」です。
Rare過ぎず、でもドイツ製のクラシックカー。
ただ、高年式は当時としては「良かれ装備」で
考えられた装備が、今となっては
邪魔だったり(笑。不具合を招いたり、
整備性が60年代と比べるとイマイチだったりと
【今になってみると】という部分がどうしても
多いです。
なので、高年式の良さはそのままに
配線の数も極力60年代に揃え、簡素化。
凝り過ぎた?ギミックは簡素な60年代と
同じにするなどの策で、レストアしました。

【所有と乗りやすさ】と【雰囲気】を重視しています

当然、「改造しました!」「カスタムしました!」
とは見えません。数多くのギミックをカスタムして
いますが、そのカスタムは「見えない箇所」に
使っています。

70年代のビートルです。
「良いシステムに」ということで
日本車のシステムやらを使ってしまっては
「もはやワーゲンじゃない」という話になります。
そういうのは店長は出来ません。
ヒューズにしても国産車と同じにしてしまえば
100%接触不良は起こしません。
でも、それじゃあもうワーゲンじゃなくて
国産車のエンジン載せるとかそういう次元です。
【各年式の良い部分】を一瞬自然な感じに捉えられる
変更をしています。
なので「明らかにVW専門の人が作ったな」
という印象が必ず判る状態にしています。
時々あるんですよね。
悪いとは言わないが。。。。
「こういうの、判ってないでやっちゃうんだよね」
みたいな修理や改造。

ちょっと「嫌」じゃないですか?
せっかく所有するのに。
専門店に持っていったら「う~ん(笑」
とか言われるの。


5分で15度まで「アイドリングだけで」
ポカポカにできる。ヒーターの風量。
※電動のファン等は使っていません。

チョークが終わった、通常の1000回転未満のアイドリングで
「風量2」くらいの温風の量。
快適です。

【一つずつ何しろバラしてみた】
やっぱり需要なんですよね。
ヒーターコネクティングパイプでもなんでも
ヒーター送風関係、カバーが付いてるものも
何しろバラシてみました。
結果は「大風量」
「ちゃんとやって良かった♪」です。

やはり50にも近くなると
「暑いのは暑い暑い言えばどうにかなる」
でも
「寒いのは腰やら首やら痛くなる」わけですよ。
【もうそんな車には乗りたくない】
正直好きでもそうなります。

乗り心地が妙にフワフワや、ガッチガチも嫌。
【ステアリングの回転で素直に動作する】
そうでないと、もう疲れちゃうんですよね(汗
「ピっピっ」って動いてもらわないと
【遊びについていけない。遊びに遊ばれる】
何年か前に「昭和のY30グロリア」を久しぶりに
運転しましたが、あの当時の日産特有の
「右左折に何回ハンドル回してるんだ!」って
くらいの反応の悪さ。。。
【もう乗れない】
そう感じました(笑

店長自体が片足が50代に突っ込んでます。
地を這うほどのワーゲンでも、ただ速いだけで
不安定なワーゲンでも、「楽しい」と
思ってましたが、【無理】
その1台1台の癖に合せる反応は今も持っています。
どんなに乗り辛い車でも「持って来い!」
くらいの技量は持ち合わせていますが、
疲れるようになっています。

なので、今回のビートルは
老後でも乗りやすいビートル(店長的に)
のつもりです。

まあ
ビンテージルックは絶対にしませんけどね
あれは「あきらかに嘘っぽい雰囲気」
出てますから・・・・・
ドアのアウターハンドルまで交換しないと
「うん?本物かしら?」にはなりません♪
マーク1ルックのミニクーパーも
窓まで変えても、斜めからみて違うの
判りますからね。好きじゃなくても。

本物が良いに決まってますが
68年式はオンリーイヤーの67年探すより
今となっては困難ですから。
なら、嘘っぽくないように73年辺りで
コテコテにやったらね?良いでしょって
話で、作りました【雰囲気重視】ですから。

こういう自動車は想像と妄想の物語です。
1973年昭和48年の【オイルショック真っただ中】
に、だれかがYANASEで新車で買ってるんですよ。
すごくないですか????
あの状態に最中に「新車で外車買える人」(笑。
その後、おそらく中古でブラブラして
「第二次ビートルブーム」の時に
「売れるから」ってことで中途半端に6Vルックに
されて。。ブラックにいい加減にオールペン。
でも、インテリアのシート、ドアパネル
、ヘッドライナーは「新車時のまま破け無し」
で、そのビンテージルックになってからの
オーナーが「〇二・クーパー】欲しくなって
下取りに出す。
下取りした業者さんは「〇二・クーパー専門店」
なのでなんとなくだ置場に16年も放置。
で、店長が買って来る(笑
「なんだかな」と思ったものの、
色々見ていると「あれ?よく見ると純正ORIGINAL多い」
気が付いたら、総バラバラ。
2020年の東京オリンピックの記念?すべき年に
復活!!!
本来なら、そのまま放置プレーか鉄クズか?
だったかもしれません。

ね?妄想の物語でしょ(笑

メキビーにそんな物語ありますか??

クラシックカーっていうのは、そこまでの
歴史やらを乗り越えてきた楽しみが満載です。

追伸
先ほど、保健所から
「飼い主であろう方が、連絡あったのですが
行かせても宜しいですか?」
という電話。
26日(一昨日)に自宅から不明になり
捜索していたそうです。
早速、飼い主さんが引き取りに来ましたが。
ミラクル!!!!
3年ほど前にその方が先に飼っていた
【チワワ】を店長は保護したことがあり。
なんと!またその方が飼い主でした。
「また同じ方に保護して頂いて良かった♪」
と、言ってましたが、家も近く無いのに
同じ方の犬を保護する店長。
イヌから来てる??????

お金は来ないのに
犬とワーゲンは勝手に来るんですよね。。。
お金来ないかな~来ないかな~
犬じゃなくてお金が欲しいな~
(笑)