goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

タイヤ 犬の皮膚病

2025-05-23 07:49:29 | 日記
タイヤは思いのほか
車体や燃費に影響します。

1200ccのビートルでも
【165・80・15】を履いていることが
多いですが、
出来れば、
【155・SR・15】の方が抜群の
心地よい走りが出来ます。

ま、1600ccで
フロントローダウンにより
【145・SR・15】にすると
急に、軽やかに走ることに
驚くことが多いですが
まあ、接地面が少なくなれば
抵抗が少ないので軽やかになります。

昔はタクシーはみんな
【バイアスタイヤ】だったように、
やっぱり明らかな燃費の良さは
細身のタイヤなんですよね。

お客さんの要望で
タイヤの交換です


いわゆるセミスリックタイヤです。
マジで、コーナーが楽しいし
車線変更も思いのほかグイグイやってくれます
ただし、
ハンドルが取られたり、
何しろ
ノイズがひどすぎる
オフロード用の下駄タイヤと同じ音がします。

結果、
走行の性能は抜群なんですが
普通のタイヤに交換。
必要以上の硬さも無くなり
ロードノイズはセミすりに比べたら
ゼロ
マジで静か(爆

宮城のハービーさん主催の
ジムカーナとかに行ってましたが
その際にはセミスリはかなりの
威力でした。
ただ、やっぱり一般道は
うるさかったですね(笑

ま、普通のタイヤが良いです。

もう最近では
偏平率も50や45、35なんて
肩がこって乗れません(爆)

355/30/20?
そんなタイヤをゲレンデワーゲンに入れてましたが
いまならノーマルですね(笑

_________________________

犬の話
前々から、奥さんが出張サービスで
爪切りやトリミングを受けている
【スコティッシュテリア】
ウエストハイランドホワイトテリアが
好きで独身時代から2頭飼ってきた
店長なので、スコッチもとても
可愛く見えます

この飼い主さん
奥様は半年くらい前から
痴呆により施設入居。。。
もちろん高齢の旦那さんが自宅に
残るのみ。
訪問介護さんからの要請で1年ほど出張
しているんですが、
おそらく旦那さんも、痴呆っぽい。

状況

2歳弱の女の子。
豚さんのような皮膚になっています。
これ、頼まれた1年前からこういう状態
犬の保護施設が保護しにきたそうですが
おじちゃんのお怒りが半端なく
結果、そのまま

っていうか、
80代後半のご夫婦に
2歳弱の犬。
ダメじゃん?
誰が売った??

うちの方も
ヘルパーさんに
「もし、飼えなくなったら
うちで可愛がりますよ」
と、言ってあるんですが

いかんせん、
おじいちゃんがね。

ま、うちは偽善者じゃないんで
無理やり引き離すとか
ワンチャンの幸せを考えて
上げてください!
とかは言いません。
我々夫婦は冷たいと思われても
それも含めてそれが
その犬の運命だと考える方です。
「犬の幸せ」って言うけど
それ、保護施設のエゴじゃない?
とも、思うんですよね。

犬も、ワーゲンも、好きだけど
やっぱり天秤にかけるのは違うと
思うけども!
やっぱり大事なんのは人間同士と本人
なんですよ。

おじいさんが
手放したくないなら
そうしたら良いんですよ。

そんなに、
犬、犬、優先に言うならば
毎日、犬の世話を無償でおじいさんの
家に行ってやったら良いんですよ。
うちの奥さん、
片道20分を爪切り500円で
行ってるんですよね。

昨日もね、
ボケた爺さんは
「昨日、詐欺にあって通帳も
現金も全部持っていかれて
警察にも連絡してあるんだけど
だから払う金が無いからやらなくて良い!」

もう、
子供の嘘なんですよね(笑
2時間、きったねーおじいさんの家で
うちの奥さんは粘って、お店に連れてきて
トリミングして、獣医さんに連れてった訳です

お返ししたら
「あ~綺麗になったな~
良かったな~」
なんて言ってたそうですから。。。

まあね、おじいになると
嘘も多いんですよ
妄想で物を言うのよ。

結局、トリミング代とりっぱぐれ
なんですけどね(汗)
店長、偽善者が嫌いでね。

それで良いと思います。
白い犬は
特有の皮膚病があるんで
気を使いますが
お薬で2年くらいかければ
また毛が生えてきます

ちなみに
スコッチなのに20キロ
おデブで可愛いんですよ

今朝、奥さんのクルマ乗ったら
皮膚病独特の生臭い匂いが
充満していました。

なんか
保護施設の人って
どうも苦手なんよね(笑
なんか
「自分は正しいこと
をしている!」
のエゴ感がタップリで苦手
うちは単独でするんです。
そういうところとタッグ組むとか
気持ち悪いんで(笑

5月23~26日は今現在予約入っている方以外は来店不可です。

2025-05-22 08:59:39 | 日記
23日~26日の月曜日まで
引き取りや、修理の納車
来店でのお待ち修理などで
これ以上はお相手できません。

___________________

来週、買取りで
2台入庫します。

介護タクシーやりたいので
少しずつ、お安い車種買って
売りながら勉強しようと思って。

なかなか、新車は高いので
走行の少ない中古車なら、
ご家庭の方が、要介護や車椅子を
必要になっても買い求めて負担に
ならない金額かな?と思うんですよね。

ちなみに、介護施設や介護認定証明・
障がい者手帳があれば中古車でも
消費税の減免があるので、この車両に
関しては、【消費税非課税】のコミコミ
表示にしています。
(※無い方は消費税を頂きます)

何回も言うんですが、
団塊の世代とその付近の子供の
第二次ベビーブーム世代が昭和48年49年組
です。
そこまでが、高齢者が増えるんですよね。
他の世代の3倍も4倍も居ますからね。
就職氷河期世代ですよね。

健康診断の仕事していた時には
まだ、一般の【国保受診者】の方が
圧倒的に
多かったですが、そのうちに
【後期高齢検診】の方が多くなるんですね。
検診に行くにも自力で行けなくなる可能性も
増えると思うんですよね。

店長も60歳~70歳くらいになって
からの
仕事が不安なわけですよ(笑)
60~70、80歳で空冷ワーゲン
乗ってる人がどれほどいますか?
という訳なんですよ(汗)

だから人を雇わないのはそういうこと
なんですよね。
今後考えれば、、無責任かなって。

ま、そんなんで介護タクシーやりたいんですよね

小型の車椅子専用車は1台が精一杯
ですが、
訪問介護などにも使われていることの多い
タイプなので
個人さんで所有されてご両親の
サポートされるのも良いかな?と思います。

ちなみに、4人乗りで
車椅子を載せない時は普通の乗用として
使えるので、
空冷のワーゲンの足で軽自動車を乗っている
お客さんなんかで、ご両親に車椅子が必要に
なっているなんて方なら、足にも親孝行にも
使えるマルチな1台です。
2台とも6万キロなので
20万キロは軽いスズキの軽なので
お値段はお安目ですが必ず活躍する
無駄のないお金の使い方が出来ると思います。


福祉車両なので中古でも減免などが
多い車種です

________________________
こちらも
買取りの車両で、業者オークションに出さずに
一般販売しようと思います。
走行は少なく無いです。

個人的に赤い自動車は好きなので
良いなって思います。
通常のミニは差ほど興味ないですが(笑

クラブマンはスタイルが非常に良く
好きな1台です。

NEWビートルやTHEビートルに無い
レパートリーの豊富さが魅力ですよね。
故障個所の修理があるので
その辺りを外注さんで修理して、点検して
お値段は40万残後かな?
と、思います。2013年モデル。

お値段は安いですが
安っぽくないし
圧倒的なお洒落感がたまりませんね。

やっぱり外車が良いですね(笑
カッコいいもんね。
40万円に見えないし。

現金で買えるのも魅力です(笑
外車の方が、中古になると
手に入れやすいですからね

__________________________

珍車?
相変わらず運転する機会が無く
寂しいのですが


スズキの【キザシ】ですね
カッコイイですね。
ヨーロッパっぽいですよね。

マジマジ見るとけっこうサイズが大きくて
アメ車と比べても大きなの見劣りが
ないです。

ま、世の中キザシ所有者の9.9割は
警察ですよね(笑
刑事さんの覆面パトカーですが
もはや、逆に悪目立ちな気がします。

コロナプレミオなども覆面パトに多いですが
あえてシルバーじゃない
薄い?茶色とかのカラーも使ってるようですが
逆に悪目立ちな気がします。
ホイールキャップの外れた、スチールホイール
むき出しなんか、雰囲気が出ちゃってますからね。

アメリカも【クラウンビクトリア】が多かったですが
あれも、タクシーか覆面ですからね。
イマドキ、セダンはセダン崇拝世代のお爺さん
しか乗らないから目立ちますね(笑

刑事さんに聞いたら
「外車みたいに重たくて
扱いが疲れる」って
言ってましたね。
日本車になれてると、キザシはそういう
ヨーロッパテイストな車なのかも
しれませんが、まだ乗る機会が
無いんですよね。。。
後ろには乗れるかもしれないけど。。。。

一台、買取りで話が来たんですが
オートマが壊れてて、
さすがに冒険はしませんでした(爆


________________________

代車は
整備してお貸ししています。
そこそこお金が掛かっています
ラジエターの滲み、
ベルトの劣化
プラグの劣化
エアフィルターの汚れ
オートマフルードの劣化
エンジンオイルの劣化
ブレーキパッド交換

ま、お客さんに貸して困らないようには
出来る限り維持しています。
タイヤも減るし。。

車検も取得して
また年度が新しくなったので
ナンバー再取得して
使い始めたんですが。。。。。

お貸しした人が
「ガソリンスタンドで無料点検したら
エアコンガスチャージが必要って言われて
お願いしたら、3300円で3本ガスが
入ったのでお金貰えますか??」
という、
ちょっと困ったちゃんなお客さん。。。

「え?エアコン効いてたでしょ?」

「え、でも、無料だって言われたんで。。」

いやーガスなんかコンプレッサーオイルごと
交換してるんですよね。。。効いてたし。。。

ガスの量を見ます

入り過ぎだし。。。。
入れ過ぎだし。。。
バカじゃない???

ふざけんな。

早速、スタンドに電話して
乗り込んで
返金(爆)

だってさ、
こんな
ステッカー貼ってあるのよ?
代車じゃん。車屋の持ちもんじゃん。

あったま悪いわ。。マジで。。。

コンプレッサーが小刻みに
ONとOFFを繰り返して
エアコンは返却の際には効いていませんでした。

ま、
「代車なんで」
その一言で済んだはずですが。。

どうもその女性。。。(お客さんね)
ピントが毎回ズレてるんですよね。。
前回は、車検が2年前に切れていました。
「切れてますよ?2年前に?
っていうか、オイル交換とかしてました?」

「いや、切れてません!
オイル交換は買った際にやって貰ったじゃないですか!」

なんか
ピントがずれてる人って居るんですよ
不思議ちゃんで済むなら良いですが




ウインカーのセルフ機能が作動しない。/ハイローの切り替え

2025-05-14 05:21:47 | 日記
ウインカーレバーは自動でキャンセル
(ニュートラル位置に戻る)される
仕組みですが
その機能が失われていることがあります。

ま、古い車あるあるなので、
手で自分で戻したら良いじゃないか?
と、考えるベテランオーナーも多いし
店長もそれで良くない?って思う方です

でもまあね、
ウインカーレバー戻すのが苦になるくらい
きっと運転に余裕が無いオーナーも居る
んでしょうからそれは強要することでも
無いです。

あるあるや、癖を自分が
サラッと克服して乗るのもカッコいいのかな?
と、思っちゃうのは長い事こういう車に
乗ってるからこその意見かもしれません(笑

扱い辛い、乗りつらい、癖がある
そういうのを乗って、
「そう?そんなに大変に感じないよ?」
ってのが店長みたいなタイプです。

女性の扱いもね~

まあね、遊び相手の女性なら癖のある
方が面白いですが(笑)
そういう話も奥さんとするんですけどね(笑
なにげなく、無意識に
何事も、自分に合わせようと行動しちゃって
いませんか?(笑)

でもまあ、
そんな偏屈では商売にならないので(笑
これは「壊れているな」と思えば
直します。

気になるので早速
直しておきます。
まずはステアリングは外します
以前なら、スイッチレバーアッセンブリーを
丸ごと交換していることが多かったですが
(いわゆるチェンジニア)

今では、その今回破損した部品だけの
リプロダクトがあるのでそこだけで直すことが
出来ます。
うちは、この部品壊れたレバーから使える部分を
保管してるので、純正中古対応して直します。


キャンセルの部品は
赤い矢印で構成されています。
中心の部品は矢印の方向に
レバーを傾けるとその部品が
飛び出す仕組みです

そして、
今回、赤矢印の一番上の部品が破損しています
さらに、【W型のスプリング】が無くなっている
のが判ります。

この矢印部分にW型のスプリングが引っかけて
あるのですが、部品が破損すると
そのスプリングは脱落してしまいます。
下の部品が破損するとなんとか上の部品に
ぶら下がってることも多いんですが
上が破損したらどこかに脱落してしまいます

なので、今回交換するのは上部の部品1個と
居なくなったW型のスプリングを取り付けます

まずは破損した部品を取り除きます
年式によるんですが、
取り付けのネジ4本を緩めて少し手前にアッセンブル
を移動させると隙間から出来るのもあって
ピンセットかなんかあれば
交換できます。
ま、落とすこともあるので
出来たらレバースイッチを一回外して交換したい
ところですが、【コネクター式】になっていない
年式は取り外しが結構時間が掛かるのと
当然、戻すのも時間が掛かるので
うちは、毎回ここから交換します。
(無理に引っ張ると断線や破損がおきますよ)

破損したのと中古の使える部品。
スプリングを引っかける部分が居なくなっています

キャンセル機能が壊れているのが
ほぼ、これが原因です

こんな小さい部品(笑

作業してたら
スプリング発見しましたが
コイル式に交換されていました(笑

元通りの部品に交換します


キャンセル機能は
レバーを左右に傾けると

ここが飛び出します

この飛び出した部分が
ステアリングのキャンセル部分が逆回転
された時にレバーがニュートラルに戻る
仕組みです。
なので、
シリコン系のグリスを塗っておくことで
長持ちもします。

昔から、このキャンセル機能を直すために
【アッセンブリー交換】を行ってたんですが
当然、パーツ代がそれなりに出費ですし
あえて純正品をリプロダクション品に
交換するのもなんだし。。。
と、いうことで中古の部品取りレバーから
使える部分を移植して直してたんですよね。

でも今は
フラット4さんで、気軽に
単体でリプロダクト品が買えますので
わざわざアッセンブリーで交換することもない
わけで、手先さえ器用なら
部品点数3個で、税込み7920円だけで
直すことが可能です。

今回の個体は
ステアリング回していたら
手応えがおかしくなり(笑
ウインカーも接触が悪くなり
レバーのセルフ機能も失われ
【壊れたな】
と、思ったので分解点検。
レバーのセルフ機能のみならず
ウインカー点滅に関しても
破損した部品のおかげで機能不全になる
事もあるので、サクサク点検した方が無難です

ただし、

72年以降のモデルは(STD除く)
コネクター式のレバースイッチassyなので
assyでの取り外し作業が容易ですが
それ以前(今回のも)のモデルは配線式で
配線はヒューズBOXに直接配線されており
ASSYでコラムから取り外して作業するのは
素人さんにはかなり困難な作業です
慣れている店長もめんどくさい。

ま、無理にしなければ
こういう交換の仕方も出来るので
壊すつもりなら
自分で約8000円の出費で済ますことが
可能ですよ。

今回の通りにうちで作業を頼むと
部品を除いて、
工賃は12000円です。
めっちゃ高いです♪
もうとてもじゃない、
以前の6千円の工賃
ではやらない方がマシで、断る傾向
になっています。

日本人の大半の男性が
「人のやることが簡単に見える」
タイプが多く、自分の力量を過信している
人が多いので、自分でやって
壊しちゃってもカッコ悪いので
誰にも言えず。。。。な、人も多いんですが
出来ないことは出来ない!と言えば良いし。
力量は考えた方が良いですよ(笑

毎回、(人は違う)
「ブログ見てやったんですが」
と、連絡する方が居るんですが
うちも商売なので、ここまで
載せているのは
【簡単に見えるけどけっこう時間が掛かるのよ】
を見せるためです。
ま、ヒントにするのは良いですが
大事なことを敢えて載せていないとか
多いんで(笑)

説明書に1から10まで事細かに
書いていないと出来ないタイプの人は無理です
店長は【見様見真似】に、自分のやり方を
取り入れて出来るタイプなんで、
この程度で「なるほどね」と理解
(逆に説明書を斜め読みするタイプ)
出来ますが、家の蛍光灯も交換できない人、
水道の水漏れも直せない人が出来るとは思えませんよ

我慢するか?
お金を出すか?
どちらかしかないです♪

_______________________

レバー修理のビートル
何がすごいって
殆どの個体が
このようにコラムシャフトの
配線グロメットが欠損してるのに

実は
思いっきりVWマーク入りで
残っている!
配線の断線防止なんですが
20年ぶりくらいに付いているのを
見ましたね(笑)いやー素晴らしい。
リプロダクトも無いし、見えない箇所ですが
レアですね(笑

__________________________

ヘッドライトのハイビーム・ロービームの
切り替えが出来ない個体もあります。
もちろん、どっか不具合があります。


一番多いのかな?
っていうのは
上の話にある、ウインカーレバーの
切り替え部分の端子接触不良です
かなり汚れています。
接点復活スプレーで接点を綺麗にするか
1000番くらいのペーパーで
汚れを取るのも有効です。

接点グリス塗っておきます

最悪なのは、
この端子接点が固定されている
アイボリーの樹脂部分が
破損している場合です。
割れれいると、レバーで押しきれなくなって
みなさん、メッチャパワー入れて
レバーを引くんですが
他が壊れちゃうんですよ。
無理に押し込んでしか動かないなら
壊れているんで無理にやならいでください。
樹脂にもシリコングリス塗っておくと
乾燥が防げて?破損を防げる可能性が
あるように思いますので塗ってます。

女子も一緒でしょ。保湿ですよ。
潤滑剤と。(笑)

「あ~そっか、そっか、」
で対応するから、カッコイイのですよ。
出来なくて、無理やりガツガツやってる姿は
カッコ良くないでしょ?

これで、ハイローの切り替えは
勉強になりましたね。
(笑)
ただし、
どうもここがきちんとしているのに
切り替えが出来ない場合は
シルバーの方の切り替えリレーが
接点不良を起こしていることがあります。
リプロ品に交換してしまえばよいのですが
そのリプロ品が最初から壊れていることが
多くて。。。。。。(すべてとは言わないが)
交換したのに切り替えが出来ず、
どこがダメなのか?判らなくなり迷宮入り
することもあります(爆)
交換することで直そうとするオーナーや
整備士はこれでドツボにはまります。
(交換しか修理手段がない整備士)

そして純正のリレーは接点が汚れているだけ
の事も多いので
荒業で、リレーを開けてしまい
接点スプレーで綺麗にしてしまうと
また動くことも多いです
そして、たまには【基盤のハンダ不良】
もあるんで、そういう部分を補修することで
また使えます。
オーナーの手先が器用なら
部品的の出費なく直せるはずです。

リプロ品のリレーなんですが
おそらく壊れているんではなく、
電圧が微妙に違う気がしないでもない
製品もあったんで、、電圧的な部分を改善する
ことで使えるようになることもあります。
(HIDの球にしたら急に切り替えが出来たり)
電機科などの工業高校出てる人なら
判るかもしれませんけど
仕組みは大したこと無いです。
店長は普通科の私立高校卒で、
当時流行った、大学落ちた奴が行く
【スクールオブビジネス】中退なので
細かい知識は皆無です(笑)
 
ちなみに黒い方がウインカー用で
こちらもバラして接点復活剤をぶち込むという
荒業でまた動き出すことも多いです(笑

____________________________



1300Sと1303Sの違い。1300と1303の違い。

2025-05-13 10:03:28 | 日記

問い合わせで、
【1303】と【1300】の区別がついていない
ユーザーさんが多くてですね。。。。

めんどくさいんですが。

簡単に言えば
1200
1300
1600(メキ・タイプ3のみ)
は、その個体に対しての最初はエンジン
名称だったんで
【タイプ1の1200cc】
という感じだったんですが、
日本のモデルは
YANASEが発注したタイプ1なので
日本独特の状態の名称なんですよね。

下二桁が【00】はトーションバーの
平面ダッシュボードに平面ガラスの個体です

下二桁が【02】はストラット・ダブルジョイント
平面ガラス・平面ダッシュの個体です

下二桁が【03】はストラット・ダブルジョイント
カーブガラス・ダッシュボードアリの個体です

後部から見た状態は全て一緒です。

おそらく1973年からが名称が
ややこしく?なってるはずなんですが

1970年は
いわゆる
タイプ1という車種が1種類しかないんですよね

1200
1300
1500C
1500D
アルファベット無いのはそのままの解釈で
Cは標準デラックスモデルの1500
Dはディスクブレーキとサンルーフ付き
のモデルです。
で、ストラット系の【02】【03】は
まだラインナップに無いです

1973年になると
ややこしくなってきます。

平面ガラスのトーションバービートルは
1200
1300
の2種類のみの設定です。
日本仕様には、この年式にカタログに
平面ガラストーションバーには
【1600cc】は存在がありません。
何故かと言えば、
【1303シリーズにフルモデルチェンジ】
しているからです。
で、
1302からなんですが
【1600ccエンジン搭載車=Sモデル】
となり、
1600ccが欲しいと、1303Sを買うことに
なる訳です。
逆に言えば1300ccは、
1300と1303があるんですよね。
↑73年式は日本仕様は1200と1300
だけです。
やたら、73年式に微妙な1300ccが多いのは
それが理由です。
たまに
「オイルショックで大きな排気量が
避けられたんじゃないか?」
っていう人が居るんですが、関係無いです
無いんです。平面ガラスの1600ccが。
存在しないんですよ。
本国では、1600ccは1303にモデルチェンジ
しているので。73年は本国に合わせたんですね。

【1303S】


【1303】

そして、
ビートルに【1600】という名称は
ドイツや日本以外の国のビートルにしか
使われていません

そして【S】がキャブ1600ccである
名称になったんですよね。
まあ、1600や1603は無いし
ということです。
1603・1303
となりそうですが基本が
1300と1303
がベース
なので、そこに【S】を付けて
1600ccモデル
ということです。

Fusca1600
ブラジルではタイプ1でもビートルでもないですが
それを新車並行で輸入してパワーアップして売っていた
マルカツ・ベック160
55馬力が75馬力ですよ!
64年までのブラジルボディーに
ビッグテールのアンバランス。
198万円は安いですよね。今思えば。
ま、円高で1ドル88円とかの時代
ですからね。

ということで
これは1303Sじゃなくて【1300S】です
間違えている人が多すぎます。
ちなみに1974年式に1973年には無かった
平面ガラスの1600ccが日本だけ登場
したんですよね。
平面ガラスの1600ccが復活しています。
なので、
1300S
という名称で販売されました
そして、1300Sは
後にも先にもないモデルです。

1975年になると
1200LSと名称が変わります
これは1200ccボディーに
キャブレターの1600ccエンジンを
搭載した1200ccのデラックス仕様版
という意味です。
ベースが1200です。
細部をデラックス仕様にしてあります。

そして

1976年になると
1200LEと名称が変わります
S⇒Eとアルファベットが変わります
これは1200モデルのデラックス版で
インジェクション1600ccを
搭載しているということです。

キャブ1600cc【S】から
インジェクション1600cc【E】
ということです。

1973年は平面ガラスの1600ccはなし
1972年は平面ガラスは1500です。
この年式の1600ccは1302Sです。

ちなみに
日本では、VW1200・VW1300・VW1500
が正式の名称なんですね。
じゃあ?VW1600あってもおかしくないか
と振り出しに戻るのですが
VW1600は
タイプ3
の名称
なわけです。
標準がノッチバックの1600LE
となります。(1970年)
ファストバックが1600TLE
Lがあるのでデラックス版のインジェクション
エンジンが搭載された1600(タイプ3)
ということです。

ただし!!!!
知らない方が多いんですが、
1970年式のバリアントだけは
1600Lで、おそらく
日本の排ガス型式の都合で、
ライトバン(ステーションワゴン)の
バリアントだけはツインキャブ
となっています。
(~1970年までのヴァリアントはキャブです)
日本仕様はね。
【お仕事が楽しくはかどるバリアント】
とあるので、この頃は
タイプ2のデリバンと同様なライトバンの扱いで
販売していたそうです。
たしかに、千葉の消化器販売の会社でも使っているのを
子供の頃見たし、
群馬の渋川市の【ウナギ店】では
白いバリアントのドアに
【うなぎの〇〇】と看板が書いてあるのを
使っていましたからね。
(のちにゴルフに変わってた)
80年頃の話ですよ。


この1974年式にしか存在しないのが
1300Sなんですよね

グリーンの内装も
1974年のモデルだけです



そういうのも面白いんですよね。

以前ですが、
お客さん要望が
1973年式の
平面ガラス1600ccのビートル
だったんですが、
自分と同い年という事での要望だったのですが
残念ながら
あり得ないんですよね(笑)無いから。
ま、【排気量上げたら良いじゃん】

なので
1973年は平面ガラスに1600のエンジンは
載せ替えたり、排気量上げていない限り
1300ccしか無いです。
で、
結局、1300買って貰って
ヘッドとシリンダーピストン換えて
買って貰ったんですけどね。


なかなか
こういう話も、ヤナセで買ってた父や
ずっとYANASEで働いていた
販売代理店のおじさんだったりが居たので
知識として聞いて知ってますが、
殆どの方は知らないことの方が
多いですよ。

ビートルの時代にヤナセに居たのも
70歳以上ですからね
で、殆どが80代の方です

もういい加減、情報は継承して
もらうのは難しく
書籍と曖昧な情報で照らし合わせるしか
無いですよね(笑

そもそも?
ビートルという車は
NEWビートルとTHEビートルしか
無いんですよよ?
空冷の時代は【愛称】ですから。

ハンビーみたいな感じです

旧車の保管場所

2025-05-10 08:39:49 | 日記

↑ここは廃車の保管場所。
部品としてリサイクルしたあとに、
最終的には鉄やアルミ、銅に分離されて
新たな工業製品になっていきます。

スバル【SVX】
スバルの1番の名車(迷車)かもしれません。
誰向けに作った車か?イマイチ判りませんが
2ドア
後方への乗り降り最悪。
案外、アメリカでは売れたそうです。アルシオーネ
同様に。

勿体ないですね~リサイクルですね~(汗

実は、足に半年くらい乗っていた時期があって
(25~26年前かな)
乗りやすい車だったのと、
窓ガラスがデロリアンと一緒の開き方でだった
くらいで、今こうしてみてみると
「あれ?こんな感じの車だったっけ?」
という感じ(笑)

興味がないってのはスゴイもんです。
スバルファンに声を掛けられることが多かった(笑
水平対向6気筒の3300cc
ポルシェっぽい感じもしないでもない
良い車でした。

当時、新潟の業者オークションで
13000円で落札(笑
半年乗って、ヤフオクに出したら98万円まで
入札(爆)
その後、
同型車が業者オークションに出品されると
60万だの80万だのまで高騰(笑)
そういうもんなんですよ。
店長が1.3万で落札したのが奇跡で
それ以前は、【流札】といって誰も入札
しないような車でしたからね。

米みたいなもんよ。
1.3万円⇒60万円の高騰ですからね。
火付け役が居る訳です

現在、
「それ?」
って思うような車種がとんでもない
価格でグーネットやカーセンサー出てますが
安く買ってるんですよ。
でも、「売れるかも」
で、高い価格で販売しています。期待して。
で、間違えて売れちゃうと、他の業者も
真似するんで、大した価値もないものが
バカみたいに一時的に高騰します。
それが中古車の相場です
でもしばらく、冷静になると
やっぱり本当の価値に戻ります。
(まぐれ相場)


売れないんですよ(笑)
最初だけで。


このSVX同様に、BMW850も
半年くらい乗ってましたが、
いかんせんあまり興味が無く
覚えていません(笑

今となれば、名車なんで
勿体ない気がしますね。もっと
味わうべきでしたね(笑

乗ってた時は
【ダサすぎるだろ】
と、思ってたんですが今見るとカッコイイ
ですよね。



___________________________


色々な方が、色々お土産してくれます。

遠方の方も多いし、ドライブ好きも多いし
自分で行かなくとも、方々から色々届きます(笑

_________________________

空冷ワーゲンの保管方法。

出来たら、【車庫・ガレージ】などが良いでしょう。
【土間】だけはダメです。
屋根があっても、下からの湿気が半端ないです。

友人のカルマンギアは1年土間の上でカバーして
置いておいたら、
車内はカビだらけ。下回りは
あり得ないくらいにサビて
床は弱くなった箇所に勝手に穴。。
塗装はボコボコに膨れ上がり(笑)
熱でカバーが塗装に張り付いて
カバー取ったら塗装も剥がれ。。。。。
雨ざらしの方がマシだったかも(爆)
ジワジワと入れっぱなしだったんで
侵食してたんでしょうね(笑

↑結局、致命的に腐ってしまったので
 タイに輸出しました(笑)諦めて。
 やっぱり【また乗るから】は、無理。
 サラリーマンの新築戸建て住宅じゃ
 保管出来ないもん。ましてや動かないんじゃ


まあ、
もう本当に致し方なくて
コンクリートかアスファルトの上に
ボディーカバーですよ。
出来ればそれも避けたいくらいですが。。

ボディーカバー保管は一時的程度ですよ。。

いちいち、カバーするのも面倒だし
やっぱりね、、でっぱりの多いビートルは
塗装が傷になります。
形が形なんで【専用】じゃないと
空気が入りやすく傷もホコリもひどいもんです
とくに、からっ風で強風の群馬では。

殆どの方の場合の
保管方法が、
【カーポート】が多いんですが
カーポートって、車を守る屋根ではありません。
あれは、雨に日に人間が乗り降りしやすいように
している【人間のための】屋根です
もちろん
雨ざらしより遥かに良いのは
当たり前なんですが、日が当たるし
雨も避け切れていません

農家さんなんかだと、
トラクターとか、用具小屋なんかがあるんで
そういうところに入れているオーナーも
居て、非常に好都合です(笑
うちは、もともとの店舗を完全に車両倉庫に
しました。
ホコリと【鳩糞防止】で養生用の簡易カバー
掛けています。700円なので倉庫内なんかには
良いですからね。
ま、いいか?悪いか?の問題もややありますが
会社経営している方なんかだと
会社の倉庫に入ってたりもしますね。
私物化と言われそうですが(笑

わざわざガレージ立てる必要もない
ですよね。条件揃えば。

いつ乗れるか?
判らないような自分のタイプ3は
相変わらず、シャーシボディーフレームアップで
ラックの上(爆)
大きな地震が怖いですが。。。。

カーポート

店長、ここに入れておくのも嫌なんですよ
日に焼けるし、雨で濡れちゃうし

濡れてるでしょ。
だから嫌なんですよ。
ホコリも酷いし。。
これって【保管じゃない】んですよね
なので、販売の車両は
極力、倉庫に入れてあるんです。
雨風、日に当たらないし。手間ないし。

マンションの地下駐車場とかも
良いんですけどね
でも、場所によっては【湿気がやばい】
ところもあって、
地上の立体駐車場も
2~3年雨にはほゞ濡れなかったのに
ステップが勝手に腐って落ちてた。。。ってことも
あったんで、
やっぱり【湿気】って人間が思うほど
弱くないんですよね。
立体駐車場なんか、風遠し良さそうで
好都合に感じるんですけどね
うちも130台収容の立体駐車場
経営してたんで判るんですが、けっこう
ジメっとしてるんですよね。。
そこに父と店長のタイプ3を7~8台
保管してたんですが、2週間に1回くらいは
屋上で日干ししてましたもんね。
乗らないから湿気っぽくなるから。
(めんどくさいです)

湿気に強い木造のガレージか?
エアコン付のガレージが一番良いのかも
しれませんね。
ま、そりゃそうなんだけど(笑

なかなか難しい。

カーポート
雨降ればこれですよ。
まあね、店のは3面は壁なんで
正面にカーテンでも
作れば良いんでしょうが、
一般住宅でカーポートにビニールカーテンも
なかなか難しいですから
【カーポート+ボディーカバー】ですかね?
結局、一雨ごとにコーティング剤の入った
クリーナーで洗ってるんですよ(汗)

風が強いんで
こんなですからね。
でも、濡らしたくないしね(笑

最低でも
カーポートにボディーカバーですかね(笑
最近、お客さんが
地方に【中古商店】買った人が居るんですが
その八百屋みたいな店舗の中に入れて
ガレージにしていました。
安いし住居もあるから
都内のマンション売ってお釣りが来て
喜んでいましたけど(笑

バイクはね~
案外どうにでもなるんですが
自動車はね~

________________________

【本当の理由】

たまたま、預かってるBMWの
ボンネット裏のインシュレーターが無いので
今まで預かった同年代のBMWにはあったので
あれ?って思ったんですよね。

国産車?って感じの裏面
インシュレーターが無いんですよね↑


ようは断熱材です。
調べたら320には無くて、323から
装備されているらしい。

これは
真夏の太陽や外気で温度上昇がエンジン
に影響が無いようにするための断熱材で
【防音材】とは違うんですよね。
ネットには
「エンジン音がうるさいので
インシュレーター付けた」
とかあったんですが、
【音】はたぶん変わるはずが無いです。
グリルも空いてるし、車体の下もそれなりに
空間があるのでエンジンノイズはそもそも外に
響きますからね。
またボンネットの塗装保護も本当の意味合いは
違うんですよね。結果的にはそうかもしれなくても。

むかし、ゴルフのインシュレーターが
ボロボロなんで剥したら水温が上がるように
なって、整備工場に怒られたことがあります(笑
18歳頃ですが。

ま、そんなわけで
BMWの場合、エンジンのサイズで
316や320には不要ってことなんでしょうね。
316は日本に無い?

音の関係で装備するんじゃないんですよね。

ワーゲンも、リアフードにインシュレーター貼ると
真夏の油温は【若干】下がります。
太陽の熱はインシュレーターで遮断して
くれるので。
ま、オーバーヒートはしない空冷ビートル
なので、そんなに気にすることは無いですが
水冷の個体はそんなことでずいぶん変わります。
特に外車。

もちろん、【取り付けないと不都合がある】のであれば
そもそもの何かが不良な場合もあります
付いてたなら、またきちんと取り付けましょうって
話で、
オーバーヒート気味だから取り付けようって
ことなら先にその原因を直すべきです。

あったものは、外さない。
外すことで予想外に不具合が起きます

なので、
あれ?無いの?
と、今までうちでやってきたBMWにはあったので
調べた訳です。
本来あって、外されているなら戻した方が
良いからです。

こういう、余分なことを考えるのが
外車を扱っているお店
なんですよ。

________________________
【大丈夫か?認知症】

おばあさんが
「悪いね~いつも~
また、ぶつけちゃってさ、
子供にも怒られてね~直してくれるかい?
いつもみたいに?」

うん?
だれ?知らない。。。

もう、面倒なんで
誰だか分らないんですが(笑
「あ~色だけ塗ってあればいいかい?」
ってことで、タッチアップすることに。


ボコボコです。。。


っていうか
マジで誰?
困ったもんです。

ハイハイ
って、作業始める店長も
どうかと?

【もう75歳だからね】

おん??

マジで?うちの父親と1歳しか変わらんけど?
80歳は過ぎていない????
大丈夫???

っていうか、認知症じゃない??
完全に【おばあちゃん】だけど???
75歳は身近に居るんで、
そうは思えんよ???
っていうか、
だーれー?

ま、
なんか、色々作業中も言ってたんだけど
「うんうん」
って言ってやり過ごす店長。

支払いを尋ねられて

「1000円で良いよ」

と、店長。

支払い↓



三ツ矢サイダー(オレンジ)
麺職人(みそ)
こつ盛りソース焼きそば
1000円(新札)


そーれーなーにーーーー!
やばくない??
本当にラベルレス????
なんでそれだけ、単独でビニール袋
に入ってるの?ヤバくない?
奥さんに見せたら
「おばあちゃんの
オ〇ッコじゃないですか?」

え?まじで?
っていうか、もうこのペットボトルが
なんなのか?よりも
普段おとなしいうちの奥さんの
言動がほぼ爆弾発言なんですけど
こ~わ~す~ぎ~
うちの奥さん!!
なんで真顔でそれ言うの??

なんか、誰だか、そもそもわからない
認知っぽい、おばあちゃんの
支払いが、オ〇ッコなのも問題だし
それを「オ〇ッコでしょ」っていう
奥さんが怖すぎ!!

支払いは現金でお願いします。

液体はだめ。