サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

グーネットにステップワゴンとスイフトを掲載しました

2021-07-29 13:02:15 | グーネット販売車両(軽自動車)

グーネットに中古車を2台掲載しました。

あまり「うちっぽくない」2台です。

2台とも既存客さんの【下取り】です。

ステップワゴン・スパーダ。

マイルドヤンキーが好んで乗っていた個体ですが

どうやら1オーナーで年配の方が乗っていたようです

走行が【6万キロ】と年式を考えたら非常に少ない状態です

キャンピングカーとまではいかないものの

水ポンプ(電動)付きシンクや就寝スペース2名を

確保されています。

1名分、2名分の就寝スペースはスライド式で

変更が出来ます。

今はやりの【車中泊】には丁度良いでしょう。

ここまで製作するのはそれなりに時間も掛かります。

既存客さんが自分でDIYされています。

所有されたのは「1年半」ほどで

もともとハイエースで400万とか500万の

コンプリートを購入しようとしていたようですが

「勿体ないよ、そんなもんに」という

店長の冷めた意見で

「中古のミニバンで、自分で作ってみたら?

安上がりで出費も少なくお試しに良いんじゃない?」

という半ば「どうせ飽きるだろう」と思ったら

本当に、これに飽きてしまい。

でも、「車中泊にはドはまりしてしまい」

【ワーゲンの最新キャンピングカー1000万円くらい】

のを購入したため、不要になりました(笑。

ハイエースなんか買わなくて良かったと思います。

ナビも購入時に新品取り付け。

殆ど使用せず。

カーテン閉めても見えるように

バックミラーはカメラ画像使用。新品。

ドラレコも新品。

いきなり、様々な部分で中古のミニバンを上回っております

1名分のベット就寝ですが、スライドして2名になります。

シンクも電動で水道が使えるので便利なのかもしれません。

ホドホドの状態なので

まだ新オーナーの遊び心で足し算しても面白いんじゃ

ないでしょうか??

個人的にはワーゲンとベンツ、GM車が好きですが

「絶対に壊れない」という日本車の方がストレスがないかも

しれません。このV280は外観ベンツでエンジンがVW製VR6の

アップグレード版だったので非常にお気に入りでしたが

度重なる修理にめんどくさくなり乗るのを止めましたが

サイズが大きいので本国ではキャンピングカーになってる

ことが多いですね。

アストロなんかは代名詞でしたが

壊れないと言っても、どうでも良い部分が

壊れたり、それなりに維持が掛かります。

このステップワゴンは自前で乗りました。

ただ、やっぱり外国製が好きな店長にはイマイチで

いくら見た目を北米っぽくしたところでハンドルは右だし

乗りやすいし、壊れないしで、すぐ飽きました(笑

【今でも問い合わせがくる】

ヘッドライトを「作って欲しい」と電話が来るのですが

片側10万円もらっても二度と作りません。

かなり大変でした(笑。

まあ、「唯一無二」という存在で良いんじゃないかなと?

 

なので

後期型ですがこちらも同じような仕様にしたら

「すぐに売れちゃう♪」と思ったものの

スパーダは「エアロ」なので「素」に戻すには

お金も時間も掛かってしまいます。

【フルタイム4WD】なので「リフトアップ」なども

考えましたが、

どうも今の状態が「あまりにも店長の好みから遠いい」

と言う部分で、下取りのまま(整備はする)

今回は販売します。

 

まあ、「そういうこだわり」が要らない

【車中泊で日本中を回りたい】なんて方には40万円台で

買えるならお安いはずです。

6万キロですからね。

全然心配も要らないような?整備してみれば

たぶん「あ~良いね」なんじゃないか?

と、思います。

海や塩カルを撒く地域で乗っていませんので

下回りもOKでした。

名義変更してすぐに乗れる状態です。

既存客さんが無駄に(笑)お金を使ってくれたおかげで

次のオーナーさんはラッキーじゃないでしょうか?

ナビも新しいし。

グーネット掲載してあります。

 

 

次はスイフト↓

これと言ってセールスポイント無いんですが

今年の5月に車検を受けています。

その後、既存客さんがうちで下取りした他の車を

欲しがり、仕方なく下取りしました。

【車検が満タン】です。

【総額支払18万円】です。

月割りしたら数千円。

走行が多い分、前のオーナーさんがお金は

うちで使ってくれました。

代車に1か月使いましたが、貸したお客さんは

「スズキの乗用車って良いね。

めっちゃ速いし」と言っております。

1200ccとは思えない加速です。

「何でも良いから乗用車を安く」

と言う方には良いでしょう。

スイフトは壊れる部分が決まっており

ほゞほゞ交換済みです。

今が新車から考えて、2回目調子が

良い状態じゃないか?と思います。

殆ど2年車検がありますからね

2年経過したら処分してください。

そこまではきっと調子良く乗れると思います。

 

売れたら新しいコンプレッサーを

買いたいです(笑

移転早々、壊れたから。。。まさかね。。。

去年買ったばかりなのに。。。。

まあ、修理に出して予備にはしますが。

うちね、置いておくスペースがそんなにないもので

代車は「軽自動車」が良いんですよね。

なんか乗用車だと圧迫感があって店に置きたくないん

ですよね。

なので代車で使うわけで使いだしたのですが

どなたか買ってください。

今まで、ずいぶん多くの整備や交換をしております。

なんだかわからない18万円の車買うなら

走行多いですが、安心できるはずです。

だって、群馬から仕事で午前中に福島県に行って

その足で、午後に東京とか

あり得ないほど高速道路で移動するオーナーだった

んですよね、

だからこそ調子も良いんだろうけど。

 

まあ、二台ともうちらしからぬ

個体ですが、悪くないですよ。

 

 


車検を受けるのは【誰でも】良いのですが~(まだ移転中)

2021-07-29 07:00:43 | 日記

まだ移転していますがずいぶん終わってきました。

なんとか来週からは通常に戻したいです。

 

荷物の移動、接地、リフォーム・修繕

全て一人でやるのでなかなか終わりません。

工場の場合、どうしても工具等の設置があるので

移動だけでは済まないんですね~

 

大きなものは「整備リフトのみ」となりました。

 

快適な状態↓

エアコンを整備部分に取り付けてあるので

日中でも、【24度】という時間帯もあり

今までの7~9月が【38~43度】という

頭がおかしくなりそうな室内温度から比べたら

大変、幸せな環境。

体力も消耗少なくなります。

やはり以前のような背の高い倉庫で風通しが最悪の

場所は無理があったように思います。

43度の日は流石に帰りましたからね。。

日が当たって無いのに椅子に座ってるだけで汗が垂れる

なんてサウナ状態ですからね。

整備スペース(リフトがまだ入っていない)のとなりが

板金スペース。

ブースになっているので、ビニールで間仕切りされています。

 

大きな換気扇↓

万全な体制です。

場所を決めた際にはあったはずの「換気扇」

もともと「カーコン〇ニ倶楽部」でしたから

あったのですが、盗難にあい

エアコンからソーラーパネル・銅線・盗まれて

しまいました(笑

結果的に、「中古」の換気扇で手配。

取り付けは店長が取り付け。

非鉄金属が高騰すると、こういう輩がいるので

困ります。アルミホイールなんかも持って行っちゃいます

からね~。

おかげで、配線は引き直し↓(店長が)

ついでに整備スペースにもUVカーテン。

これで、真夏も真冬も快適です。

何しろ24度まで真夏に下がるんだから

超快適です。

【我慢しろ!】なんて、巨人の星な時代じゃない

ですからね。

エアコンは快適です。とても幸せ。

 

当店で何人か販売歴のある「スズキスイフト」

5月に車検取得したので22か月、1年と10か月も車検が

残っています。

【代車】にここ1か月ほど使ったのですが。。。

やっぱり代車は維持の面や置き場の都合で「軽自動車」

にしたいので、どなたか要りませんか??

うちでずっと整備しています。

イグニッションコイルやノックセンサー、その他

「定例な壊れ方するパーツ」は一通り交換して

あります。乗ってて違和感ありません。

小型車ですが、鋭い加速でパワフルなスイフトです。

スマートKEY車両。タイヤは7部山、日本製に交換。

シートの擦れ破れ、ヘタレありません。

限定車なのでスエードシートです。

自動車税・登録名義変更費用・点検・などの

納車までの【コミコミ価格】で

【税込み18.5万円】頂ければ~

お譲りしますが、先日まで乗っていたオーナーさんが

毎日高速使用で仕事に使ったので

走行距離が16万キロと決して少なくありません(笑。

ただ、今は不具合は無く快調で走行距離を見なければ

6~7万キロの一般的な中古車と変わりがありません。

【法定速度順守・オイル交換4000キロに一回】

の、オーナーで綺麗好きな方でしたので

いつも車はピカピカでした。

別の車両を当店で買ったため下取りです。

 

こんなに綺麗で、すこぶる調子が良い必要が代車には

ない物で、どなたか?要りませんか???

22か月で割ったら、月に数千円です(笑

車検まで乗って処分して良いと思います。

惜しくない調子のよい個体です。ボロボロじゃないです

うちの既存客さんのなので。

 

さて、【車検】

車検とは、

【国が定めた期間内に車両を検査する】ことで

今は【国】が検査はしておりません。

車検場は、【独立行政法人】が検査しています。

※運輸支局に隣接していますが、運輸支局は国の機関です

国の負担を減らすため?天下り先を作った?

まあ、そんなところでしょう。

おそらく、「職員の数が減っている」ということは

見ていて判るのですが、

どうにも【混雑がひどすぎる】状態で

午前、午後、どちらかを全て時間的に「受けるだけで」

奪われている状態です。商売になりません。

1キロは並んでいます。

まるでショッピングモールやアウトレットモールの

日曜日状態です。駐車場に並んでますからね。。。

一言言いたいのは、「独立行政法人」になった途端、

【茶髪・ひげ・ロン毛】が多くなったこと。

人は見た目で考えてはいけませんが、金髪の輩に

国の定めた法定検査をされてると思うと腹正しいものです。

サバーブは店長が汚かろうが、馬鹿だろうが、意地悪だろうが

お客さんが選べます。嫌なら他でもっと良いのが買えるので♪

でも、【車検場】は選べません。

【国】が関わってるお仕事で「茶髪」はどうなんだ?

おまけに【2時間】も車検のコースに入るのになぜ?掛かる?

減らし過ぎてるだろ??

こんなに混んでるのは、年度末や5月末くらいなもんで

今までとあまりにも混雑が違い過ぎる。

 

で、車検は【業者】でも【ユーザー】でも受けるという

作業は誰が受けても良いことになっています。

ただ、「検査を受ける」という作業は誰でも良いですが

【点検及び必要な整備はしてきてね】が前提です。

また【事前検査】というので「検査のあとで法定点検を受ける」

という方法も今は良くなっています。

でもいずれにせよ【点検、必要な整備はしないといけません】

これは「法律」で定めてあります。

 

近年、「ユーザー」車検の緩和と「事前検査」によって

自分で受けに行くというのが多くなりました。

車検場でもマゴマゴしてるので良く判ります。

まあ、構わないのですが。。。

そこで、「受ける」のは受けて「点検。必要な整備」を

しないオーナーが多くなっているということです。

 

日本の場合、多くは

車検満了前に

↓24か月点検・必要な整備を依頼

ディーラーor整備工場に依頼

ディーラーor整備工場が車両検査に車検場に持込

★上記が一般的です。

 

「車検にディーラーに出す」とは言いますが

実際は

【法定点検に出して、そのまま受験持込も依頼】が

正解です。

本来なら、法定点検をディーラーさんでやってもらって

車検場に持って行って受験するのはユーザーさんでも

良いんです。一言言えば良いだけです。

「法定点検後、受験は自分でやります」

そうすれば「持ち込み検査費用」は浮きます。

さらに法定点検してもらってるので、機関系も

安心です。

でも、殆どの方が

「そんな面倒なことはしない」ですよね??

慣れないと、車検場に予約して、平日に休みを取得して

行くわけなので【1~3万円】の持込代行費用なんか

出しますからね。

 

まあ、ユーザー車検が増えたのですが、

困るのは「安く終わる」という点です。

上でも書いた通り、「法定点検」は義務です。

ディーラーさんには持込代行費用を払わないでも

【法定点検代】は払います。

ただ、ただただ「安く自分で行けば終わる」という

考えの方の場合、【法定点検代】はどこにも

払われることがありません。

もちろん、無理に点検しなくとも「走る」のに

困ることはないことが多いですが、

「2年間、消耗品が持つか?」という部分では

かなり不安が残ります。

 

「え?だって車検場で検査員が点検するんでしょ?

同じことじことじゃない?」

そういう「間違い」してる方が多いのですが

基本的に

【検査機器で基準に達しているか?】測定する。

それだけです。

ゆえに車検場の検査では

【オイルが汚れてる】

(イチイチ見ません)

【ワイパーのゴムが劣化してる】

(動けばゴムが付いてなくても受かります)

【ブレーキ・シューorパッドが減っている】

【ブレーキディスクローターが減っている】

(検査機器で効きの測定値内であればブレーキは

ボロボロでも0.5mmしかシューが無く100キロも乗れば

ガリガリになっても受かります。見ませんからそこは

効くか?効かないか?だけです。機械で。)

【ブレーキホースがヒビが多い】(漏れてない限り受かります)

【ドライブシャフトブーツがヒビだらけ】

(こちらも漏れてない限り受かります。グリスが

漏れてないか?だけの検査です。帰りの道中に切れると

思われる状態でも、検査の時点で「ヒビ」なら「切れてない」

なので受かります)

まあ、一例をあげてもそんなものです。

 

市町村の特定検診や会社の健康診断とおなじですよ。

ほぼぼぼ、何も検査無いですから。

採血?項目が数項目ですよ。

お医者さんの問診?いや~雇われ派遣会社の医者ですよ?

「問診」って聞くだけですからね。

「心配だったら病院行ってください」そんだけですよ。

聴診器を耳に当てないで、聞いてたお医者さんいましたからね。

こっそり「先生、、、耳、、耳、、、」って

健康診断の仕事してた時代に教えたことありますよ(笑

BMI?あんなもん、身長と体重計って計算するだけだから

自分の家でできますよ。

視力測定も。

身長体重BMI、視力測定、店長が測定してたくらいですからね(笑

人間ドックですよ。やっぱり。

白衣着て置けば、「立派」に見えるんですよ

店長だって(笑

子供達には「インチキ医者っぽい」って言われてたけど(笑。

市町村の特定検診で「ついで」にやれる【胸部・胃部レントゲン】や

マンモグラフィー・子宮頸がん検診には意味があると思いますが。

ただ市町村によっては、「特定検診を受けないとそっちも受けさせない」

って市町村もありますからね。

まあ、「40歳以上ならいずれにせよ無料」だし

旦那さんの扶養の入ってる奥さんも数百円で

市町村特定検診は受けられますからね。(無料の社保もある)

※受けられない扶養家族の社保もあります。指定病院以外は。

 

まあ、車検も検診もようは

「点検して整備をしてくれ人」

「悪い部分を見極めてくれるお医者さん」

が、居てはじめてなんですよ。

そして【そこが一番重要】で

検診で「健康です」って言われたり

車検で「合格する」のが目的じゃないんですよ。

車検場で検査する項目。

殆どが【数値】でしょ???

だから、「ヘッドライトが暗い」のなんか

細工していけば【受かる】んです。

「ブレーキが弱い、片効きしてる」

そんなもん、バックギアにでも入れちゃえば受かる

訳ですよ」(笑。

店長、勤めていた20年くらい前は社長さんから

「そうしてこい」って支持されてましたからね(笑

ブーツが破けてる?

そんなもんシール材塗って置けば「切れてる」のは

見えないんだから。

検査員は「たぶん隠してるな」と思っても

「漏れてない」んだから合格なんですよ。

 

検査項目で「ハブベアリングの異音」や

「エンジンの異音」「ミッションの異音」ってのは

無いように、【見ません。聞きません。】

走行しないから判らないし。

だから走行中にハブベアリングがガタガタで

「ゴーゴー」音がしてても問題なく受かります!

ミッション壊れてても、1速で前進さえすれば

問題無いです♪バックなんかしないし♪

 

判ります???

整備することと点検して安心したり交換する

ことにしたりするのは大事なんですよ。

 

ユーザー車検で自分で受けたお客さんの車↓

ディスクローターがガリガリです

目視でも判ります。

乗ったらブレーキ踏むたびに「ゴーゴー」と聞こえます。

パッドが無く、ブレーキキャリパーがローターに

当たってました。

ホンダはローターの減りが国産車にしては早く

パッドの残量が十分残っててもそういう症状は起こります。

ローターも薄くなってるのでもう限界のはずです。

いずれにしても傷だらけなので要交換でしょう。

 

結局、こういうことになります。

「車検で大丈夫だったよ?」

そりゃーそうなんですよ。パッド無くても

測定器ではブレーキをロックできますから。

「数値」が出れば良くて、ローターの傷や

パッドの残量は見ていません。100%。

受けてから1年。

2年は走行に問題になる状態だったわけです。。。

 

当店には、ジェットスキーや釣り用ボートのトレーラーを

所有している方が多いです。

この「フルトレーラー」はただ車検場に持って行けば

100%テールランプさえ付いてれば受かります。

動力も無いので、特に何もする必要が無いと

思ってる人も多く、売ってる方も判っていない場合が多いのですが

「車輪」があるのでハブベアリングがあります。

これを「一回も点検していない」「グリスの入れ替えもしてない」

というオーナーが多いんですが

ホイールごと、ベアリングが破損すると外れます。

【これこそ恐怖】で、対向車なんかに飛んで行ったら

どうなりますか????

直撃で、即死ですよ。まじで。

ベアリング破損すると、シャフトから抜けちゃうんですよ

ブレーキドラムとホイールが。

自車なら運転してたら気が付きますが

引っ張ってるだけのトレーラーは気が付けず、

外れてはじめて判ります。

トレーラーのべリングからの異音なんか

自車からはまず聞こえませんからね。

すごく多いんですよ。そういう事故。

 

特に古いトレーラーや外車のトレーラーは

ベアリングが「IN・out」の組み合わせが多く

定期的に【増し締め・グリスの交換】が

必ず必要です。

使っても、使わなくてもグリスは油分が飛んで

機能を果たしません。

 

我々は医者でなく、整備をする人ですが

「整備してるな」「整備してないな」が見れば

ハッキリ判ります。

もちろん「やり間違い」も判ります。

それを判断するために「点検代」を貰っています。

 

ブレーキディスクローターも許容範囲を超えると

ディスクが割れます。

当然、ブレーキを掛けるととんでもない方向に

車体がぶっ飛びます(経験あります)

それを判断するのが我々で、それに対して

対価を頂いております。

「高い・勿体ない」で他人さまや自分の命

家族の命を落としてしまったら、、、、

嫌ですよね。

 

カエルだって殺せないのに

毎朝ここにいる(笑

 

エアーコンプレッサー壊れても悲しいのに

引っ越して、一生懸命設置して2日でモーターが

焼けた。。。。最悪。。。。

 

 

そういえば

ニトリで買ったマグカップ↓

1000円くらいだったかな?

暑すぎてすぐに飲み物が温くなるので

買ったのですが。

7時間経過しても氷が残っています↓

すごい技術ですよね。。。

フタが無いんですよ?????

解放状態で保温力がすごくないですか?????

感動しました。

 

なぞの?

メープル梅干し

想像とは違い食べられるものでした(そんな言い方無いだろ!)

頂いたのですが、そもそも塩っぱいのが好きな店長には

無理な梅干しでした。

っていうか、、「メープル」?

う~ん。オリジナルが一番ですね。

幸い、義母が甘い梅干しが好きなので。

塩分が8%?

いや~90%塩分で良いくらい。

トマトジュースにも塩足してますからね。

奥さんなんか、店長にトマトジュースを出す時には

コップの縁に「ドルティードッグ」みたいに

付けてオシャレに出しますからね(笑

「どうせ長生きが出来なさそうな方ですから

好きなことは好きなだけやらせて差し上げます」

mairu店長の口癖です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


もうちょっとで移転も完結できそうです。

2021-07-25 04:32:11 | 日記

少々、ご不便おかけしていますが

もう少しで移転も終わりそうです。

事務所スペース・部品庫・整備場所・板金ブース

駐車スペースなどが【コンパクトにまとまった】

店長的には、今までの3か所から比べて

理想の店舗になった気がします。

今回の移転は、「住宅用地での営業」が指摘され

止む無くだったものの、本当にたまたま良い環境に移転が

出来たことはラッキーだったと思います。

 

ビックリするくらいコンパクトですので

既存のお客さんが来店されれば、ちょっと驚くかもしれません。

旧店舗は、犬の美容室mairuは営業しており、

その他スペースは本来の倉庫として活用となります。

 

来店される際は、前橋市街地方面から

県道151号線通称【石井県道】を北に走った場所に

なります。

埼玉方面、沼田・新潟方面からは上武国道17号線から

下車し、北上して概ね5分程度です。

バスも両毛線JR前橋駅より出ており「田島」で下車して

徒歩1分程度で通過時に店舗は左手に見えます。

旧店舗からは

ビートルで5分程度、ランボルギーニやAMGで2分程度です

【サバーブ=片田舎】なのは変わりありません。

旧店舗から西に2キロほどずれただけです。

いつか東京進出すると【アーバンモーター】と

名称が変わります(笑

東京ナンバーのワーゲンが多いので、近所の方は

「こんな田舎に東京から修理に持ってくるなんて

余程、腕が良いんだね!」

と、大きく勘違いされております。相変わらずド田舎です

 

まだまだ看板も全てが取り付けられていません。

また、屋根も敷地にこれから付けますので、

「この人はこんな田舎で何をしようとしてるのか?」

というくらいの店舗にしてやろうと思っておりますが

全て材料が知り合いの建築屋さんのあまりものや、

廃材なのでなかなか進みません。

県道を、市街地方面から走ってくるとこの看板↓

が、見えます。「ペヤング」風の田島食堂ですが

ウケを狙ったのでしょうか。。。

殆どのお客さんが、うちは道に面してオフセットしてるので

見逃して

ペヤングまで行ってしまいますが、駐車場が広いので

Uターンして戻ってください。

 

差しれを買い求めるには、県道沿いに「ベイシヤ」

ペヤングを通り過ぎると、セブンイレブンがあります。

セブンイレブンの交差点には【群馬銀行】【農協】が

ありますので、お支払いの現金はそちらでも

引き出しが出来ます。

セブンイレブン交差点を右折すると「ウェルシア」や

「農協ガソリンスタンド」もあります。

ド田舎のわりに、今度の場所は色々凝縮して

案外、便利です。

 

すぐ、南側に「他人様の住居」がございます。

店舗敷地の住居は店長のお家(まだ住まない)なので

良いのですが、

ご近所の方に「煙たがれる」とせっかくリフォームまで

したのに【再度移転】なんてことにも成り兼ねないので

そこそこ気を使って頂ければ幸いです。

先日、朝の6時に先輩と同級生が2台のハーレーダビッドソン

でツーリング集合場所にサバーブを指名するという恐ろしい

ことをしたおバカさんが居たんですが、

朝の6時にハーレーや空冷ワーゲンで来るのは

お控えください。リーフやプリウスなどの方は構いません。

30分ほどハーレーの客人と話をしていましたが、

6時半にあのエンジンを【始動】すると

とんでもなく田舎には響きます(笑。

※とくに始動時はうるさすぎる。

2ストの2輪なども禁止します。早朝、夜は。

 

先日、売約になったビートルのお客様は

電車とバスで引き取りに来られました。

目と鼻の先にバス停があるので「良かった」と

言っておりました。

今度の店舗はそういう意味で良い環境かと。

ホワイトのビートル

まさに「アビーロード」

まあ、ビートルズのLPジャケットのビートルは

68か69年のはずなので窓のサイズが違いますが

ビートルズファンなら欲しかった1台だったかもしれませんね。

昨日、気が付きました(笑

 

若い頃に2台乗っていたオーナーだけに

「じゃあ、また!」で

スムーズに加速し、走って帰られました。

身体は覚えているものですね。

自転車もそうですものね。

走ってる姿は「良いな~」でした。

 

で、そのビートルにお客さんの希望で

【パーセルシャルフ】を納車前に取り付け

本来、「NOニス」な【籐製】ですが

他の部分に統一するようにメープルのニスを塗って

取り付けました。

店長は「言われなくともする」タイプです。

統一性が無くなっちゃいますからね。

 

で、「扇風機」も取り付け

通常、この扇風機は「大きなクリップ」で固定しますが

ちょっと見た目もダサいし、パーセルに挟んでしまうと

揺れてしまいます。

また「配線がダラダラ」も嫌なもので

しっかり処理して配線は見えないように。

さらに取り付けは加工してパーセルがあっても

首振り機能出来るようにしておきました。

車は揺れますからね。

これなら揺れないし、助手席の奥様にも

邪魔になりません。

そういうことは気を使います。

 

納車前に「やっぱりな」と思った

テールランプ。

何回も試乗して【接触不良】が数回。。。

【社外リプロ品】です。

電球が「かなりキツイ」状態で

無理に入れると、プラスチックの端子部分が

モゲてしまいます(汗。

 

面倒なんで、全部外します↓

いとも簡単に「はずれた」

中央にある「汎用」のバルブホルダーに交換します。

見栄えは、「純正オリジナル」と逸脱してしまいますが、

レンズ付ければ「見えません」

しっかり電球も固定され、交換も容易です。

不安な感じも無くこの方が得策。

リプロ品。

特に【樹脂】が使われているパーツは

必要以上に物が割るく、届いて箱を開けたらすでに

はずれている。。。そんなこと殆ど当たり前です(笑

なら「加工」しかないですよね。

 

バックランプ↓

アイロンテールだけが、電球部分に「反射板」がありません

そのため、バックランプが暗いです。

見た目がダサいですが、メッキのカッティングシートを

貼っておきます。

 

明るい↓

まあ「素人仕事」のようにも見えますが~

【使う事】考えればこれも得策です。

LEDの球に替えたところで反射板がないので

暗いですからね。

良いんじゃないでしょうか??

 

【やらなくてはいけない作業】ではありません。

でも「気になれば」やっておきます。

元々暗いんだから仕方ないんで、

やってないことが悪じゃないです。

まあ、「お客さんは判らないこと」ですけどね(笑

 

お客さんが気が付かないこと↓

リアトランクフードが「閉まり切っていない」

購入したオーナーさんはここがどうのって言ってません

でしたが、やっぱり「気が付いていない」んですよね。

だから「このまま売ってもクレームも無い」わけです

クレームが無さそうなら、時間使って直すのは勿体ない

と思うのが「クルマ屋さん」です。

店長も色々なクルマ屋さんで働いたし、横のお付き合いも

多い方ですが、

「客はわからないよ」

こういう言葉は多く聞きますし、出ます。

いずれにせよ、これでは雨や洗車で水が入って

しまいます。

 

中身は最高

この状態は「キープ」したい部分です。

まったくのファクトリーオリジナルでここまで

状態が残ってるなら、これはきちんと管理しないと

いけません!

アウターの修復(同色で塗り換え)などは

されておりますが、インナーは「ファクトリーオリジナル」

ウェザーストリップもヒビはあるものの未修復です。

こういう個体は【キープすることに意味がある】わけです。

ただ車庫に入れてもダメです。

ビニール系のパーツは「チジミ」が出ます。

「オリジナルコンディション」というのは

「維持する」ことに意味があるんで

判っていない人は「ドンドンボロボロ」にしておいて

「俺のはオリジナル車なんだぜ!」とか言いますが

店長には「俺は管理が悪いんだぜ」にしか聞こえません(笑

【オリジナルにこだわる】

これは非常に金も気も使います。

でも、「それ」がこういう個体を所有する楽しみです。

大変でしょ???

 

だから、サバーブでは滅多にそういう個体は頼まれない

限り探さないし、売りません。

「うちオリジナル」の「オリジナル風」の綺麗で

乗りやすいビートルにして販売しています。

「新車のまま維持されていて壊れない!」

これも勘違いです。そういう人にも販売しません。

勘違いしている時点で所有させちゃうと車が

可哀そうだからです。

 

いずれにしても「気を使わないで所有」が

殆どのオーナーには得策な気がします。

 

ファクトリーオリジナル・オリジナルオーナー↓

【こんなラーメン屋さんが現存するのか!!】

と驚いてしまいますが、現存しています。

店長が小さい頃にもすでにこんな感じでした。

良く、ママに連れて行ってもらいました。

営業中は、ガラスケースに「おいなりさん」が

売られています。1個50円くらいだったような??

【フルオリジナルコンディション・ファーストオーナー】

両脇にはビルです(笑

まるでプリウスとアルファードに挟まれたビートルのようです

 

これって、改造したらダメですよね??

【ラーメン】なんてネオン管の看板もダメ。

自販機も置いたらダメ。

アルミサッシ?絶対だめでしょ??

エアコンは70年代の木目調ならオプショナルで

良いかもしれません。

タイルが剥がれたら、再度またそれを貼り直す。

そういうことです。

判り易いよね。

 

製麺所にお勤めのお客さんが↓

業務用の冷やし中華をくれました。

外食産業用のなので

スーパーで売ってるのとは違い良かったです

食しました。

 

食べ物が一番良いですね。

贈り物って「個体」だと趣味が合わないと

どうしたら良いか判らないし。

コケシなんかもらったら、どうにもなんないし。。。

 

 

あと少しで

全移転が完了します。

すいませんね~秋までにって思ったんですが

やっぱり具合が悪く(薬が強い)

あの倉庫店舗では目が回ってしまい

フラフラだったんですよね。

来週には「工場にまでエアコン」が取り付けられます。

これで真夏の38度~43度にも耐えられます。

去年、43度まであの倉庫は上がりましたからね。

狂ってるでしょ。43度。

 

上出来でしょ?

 

 

これ、リフォーム会社さんに頼んだら

どれだけお金が掛かったか?

そして「面白くもなんともない」

そういう店になったでしょう。

 

お金が乏しいおかげで

技術やアイディアだけが

向上しております(笑。

 

電話は、まだ移しておりません

手続きしてないので

電話するとmairu店長が出るはずなので

伝えておいてください。

店長は新店舗に居ます。

 

 

 


移転の真っ最中です。電話等は留守番に任せております

2021-07-23 03:05:10 | 日記

ずいぶんと、移転先の店舗も完成してきました。

 

現在【移転中】のためブログ等はあまりありません。

移転先にネット環境がまだないので。

 

朝(夜中?)2~3時には片付けや荷物の

搬入をしています。

日中、暑すぎてペースダウンするため。

 

ヘルニーは↓

プレガバリンを

通常より多く処方して頂き

「もう、これ以上は増やせませんよ」という

ところまで改善♪(改悪)

 

プレオに荷物を積んで

夜中に疾走しています(笑

 

まあまあな感じ

散らかってるけど。

 

ミラクルなことに

洗浄台がピッタリ↓

 

大物は軽トラ↓

旧店舗では「クレーン」で積載し

新店舗では300キロ以上あるタイヤチェンジャーを

なんとスロープで降ろす。。不安定極まりない。

 

降ろした後は

単管パイプで移動(笑

ヘルニーな店長でも移動可能

【馬鹿とハサミは使いよう】

馬鹿で良かったです。

使いようによっては、馬鹿は案外こういう

場面で力量を発揮。

 

足場まで組んで。。↓

看板の張り替え

 

全部、一人作業(笑

 

大物の工具一式

旧店舗でクレーンで積んで

降ろすのは今度は

フォークリフト。(ちゃんと免許持ってます)

持って無いと労災おりませんから。

 

これで、新店舗で整備が出来ます。

まだ整備リフトが移動されてませんが。。

やっぱり2~3日ではまったく終わりません。

 

旧店舗から新店舗に荷物を移動。

そして、空いた旧店舗に【置き場倉庫】の部品取りなどを

今度は移動します。

フォークリフトを置き場倉庫に移動して。

3か所を2か所にしているんですね。

旧店舗は今後は「置き場倉庫」に変わります。

犬の美容室mairuと。

 

 

 

旧店舗に入った途端↓

汗が吹き出します。

でも新店舗は2階もあって屋根が低く

東からの風が良く入り、旧店舗と新店舗では

温度も湿度もまったく違います。

この差はすごいです。

 

新店舗に戻ったら

うちの車の横に救急車。

 

気が付けば

消防車まで。

うらの御宅のおじいさんが担架で運ばれ

四男は

「死んじゃった、おじさんが見えた」

と、申しております

数日中に菓子折りを持って、ご挨拶のつもりが。。。

お香典ってことがないと良いのですが。。

行き辛くなりました。。

 

出掛けて帰った来たら↓

コーラが2ケースも!

ありがたい。

 

が、冷蔵庫(used)のなかは不健康飲料だけ

ルートビアーとコーラ。

たぶん子供たちが飲み干します。。

冷蔵庫も見た目が気に入らないので↓

ウッド貼り。

 

お中元のカタログでいただきました↓

すばらしく高いフライパン(笑

いつもいつも、ありがとうございます。

 

お店の横には↓

「ぺやんぐ」ではありませんが

【田島食堂】というお店があります。

昼と夜が「匂いが危険」です。

焼き肉の匂いが。。。旧店舗は裏に餃子工場があったため

ちょっと嫌な臭いでしたが。。

今度は焼き肉。

 

石井県道という市街地方面からの県道を登ると

先に「ぺやんぐ風看板」が見えます。

そのすぐ手前なので通り過ぎないようにお願いします。

 

まだ手が付けられないので

旧店舗で起立しています↓

九州方面の既存客様の77年式ですが

総剥離して立てかけてあります。

【かなり状態が良い】シャーシです。

 

何色に塗り換えるか?模索中のようですが

 

純正のサックスブルー↓(近似色)

薄い?モナコブルー↓

モナコブルーと比較↓ミニカーの方がや薄い

純正サックスブルーと比較↓

この辺りの3色ブルーなんかが良いんじゃないでしょうか?

 

内装は「TAN」で張り替え。

 

太陽のサンサンとしている夏は明るく見えて

冬は(暗い場所など)、落ち着いた感じに見える

ミニカーの色。なかなか良さそうです。

 

新店舗横の「サバーブ家族の家(まだ住めない)」ですが

空っ風のおかげで室内は「砂漠」

これが恐怖の空っ風。放置するとこうなります。

シャンデリアの洋間以外は「超和風」なので

どうにかしたいところですが

リフォーム代が無いのでまだ引っ越しはできません。

いずれにせよ。

 

3時40分頃↓

旧店舗ですが、背が高すぎて

真夏は「地獄の暑さと湿気」です。

ひょんなことから、「住宅用地」ということで

市の条例違反で通告を受けての移転になってしまいましたが

結果的には「良かった」気がします。

真冬の砂ぼこりにも「ハト」の糞にも悩まされていた

旧店舗。

長男が店の前で車に引かれちゃったりと(笑

ちょっと厳しい環境だっただけに、

「寂しさ」感じません(笑

不動産屋さんにいくらか引っ越しの負担もしてもらった

ことで、「まあよいか」って感じですね。

今後はワーゲン置き場とmairuは変わらずここです。

 

移転しながらも↓

継続車検と、納車の準備。

 

新店舗は「まるで店長のお部屋」です(笑

中古車屋と言えば、

大手さんは、ディーラー並みの事務所と商談スペース

ですが、

たいがい、プレハブに汚いフェイクレザーのソファーな

イメージ。

いずれの感じも好きじゃないので

4回も移転しましたが、開業当時の最初の店舗に戻った感じで

嬉しい限りですね。

整備スペースにも「エアコン」で、真夏も快適に作業ができます。

冬も寒くありません。

でも、旧店舗では

いくら頑張っても、身体は悲鳴を上げます。

これで

徐々に元の身体に戻れるでしょう(笑

通院中ですが、先生も

「本当に、これ以上は薬は強く出来ませんからね」

と、言っております(笑

早く薬と治療無しの生活に戻りたいですね~

 

オリンピック。

なんだか、グダグダですね(笑

音楽担当の?小山田さん?

いや~和光出身であんな陰湿ないじめをしてる人が

居たなんて驚きました。

あの学校出身の方は割と変わり者でも芯の強い人が

多く、寺尾聡さんやサバーブパパさんもそうです。

(パパどうでも良いか?)

理事長先生が亡くなった店長の祖父だったり(笑。

 

なんとなく昔から店長は行ったりしていた学校なので

なんだかね~。

 

障害を持ってる人をいじめるなんて

ちょっとダメですよね。

小学校の時、店長の担任の先生は

「特別学級と言う言い方も偏見だし

他の子供たちと平等にしたい」と言って

我々のクラスだけには知的障害の同級生が

同じ教室にいました。

やっぱり、いじめるのが居るんですよね。。。

店長なんか、かばっちゃう方なんで

結局、今度は店長がいじめられちゃったりしてね。

いじめは陰湿ですよ。

人間の「黒い部分」が全開に表に出ています。

いやだ、いやだ。

ちなみに、その同級生の一人は子供たちを連れて行く

近所の模型屋さんに行くと

「ミニ四駆」をしています(笑。

比較的軽度の知的障害なので、仕事したりも

出来てるそうですが、

なんせ、気が短い(笑

でも、うちの子供たちは

「あの小さいおじさんスゲーミニ四駆詳しい!」とか

人気(笑。

「ねえ?パパ、なんであのおじさんパパのこと

好きなの?なんか、パパのことすごく褒めてるよ」

まあ、こういう話を聞かせられると

小学校の時、かばったおかげで2~3年いじめにあって

しまいましたが「まあ、よいか」って思えますよね。

まあね、見て見ぬふりした方がよいんだけど。

それが出来ない人もいますからね。

いじめるのが悪いのか?いじめるのを止めないのが

いけないのか?いじめられる方が悪いのか?

いずれにしても立場を考えて人間は付き合わないとね。

 

まあ、ワーゲンが路上でエンコしてると

店長は見て見ぬふりしますけどね(笑。

面倒が増えるから。

 

人間、後ろめたい事ってあると思うんだけど

そういうのって、大きく自身の記憶に残ってる

はずなんですよね。

だからこそ、そういう記憶がある人は

判ってるはずなんですよね自分で。

だったら、はじめからあんな大きな舞台に

登りそうになったら、断ったら良いと思うけど

きっと「記憶に悪いこと」として残って無いんでしょうね。

 

なんか、グダグダなオリンピック。

残念ですよね。

たぶん、「楽しみ」という祭典から、

皆さんも言う通り、「お金」の絡み方の方が

大きいのかな???

嫌な感じよね。

 

まあ、店長も皆さんの「楽しいワーゲン生活」の

上に乗っかって、お金をふんだくってるんだから

同じか(笑。

 

そうそう。

「ライトが古くなると使えなくなる」って記事書いて

お金を取ろう、取ろう、としますからね煽って。

新品のヘラーで2年使った状態をガラスレンズを

割って見ました。

反射板が見事に上部がくすんでいます。

これが原因でライトが暗くなります。

汚れなら良いですが、メッキ自体がダメになってるので

どうにもできません。

明るさもそうですが【光軸】も合わなくなります。

だから【こだわらない】のであれば

日本製のkoitoあたりにしたら安価だし

万が一飛び石なんかで割れちゃっても、交換が片側ずつ

で買えるし、2年で白っぽくライトがなっちゃうなんて

ことは無いんです。

それでも、「あんな記事書いて煽ってる」そう言いますか(笑

 

「いじめられる方にも原因がある」

でも、【いじめてはいけない】と店長はママに

教わりました。

でも「障害を持っている」人は原因はありません。

こればかりはダメじゃないか?と思いますね~

キリスト教の学校に通うと

「しつこい!」って言いたくなるくらいに

【悔い改めよ】という言葉を聞かされました。

まあ、でもそういうことですよね。

ネットで叩いている方も多いけど

それもある意味「いじめ」ですから。

本人が【悔い改める】ってなったら

それで良いんですよ。

最近、色々な面で追い込み過ぎです。

【菅さん】もなんだか毎回毎回

顔面蒼白な顔つきになってきてる

気がします。気の毒に感じてきました。

 

いつか、また自分のワーゲン乗りたいので

部品を見ながら「ニタニタ」しています。

お客さんのタイプ3に置いてみて

雰囲気を感じ取ります(笑

深夜なので完全に脳みそがおかしいモード。

【KPZ製スポーツホイール・ではないホイール】

似てるけど。

60年代70年代のスチール製のデザインホイールは

カッコイイですよね。

昔のクラウンや、ターセルなんかもスチール製の

デザインホイールでしたよね。

まあ、お金もないんでパーツ見て喜んでますけど。

 

出来る限り早く移転終わらせます。

いつまでもやってられないので。

でも、暑いですよね。。。本当に。。。

 

 

 

 

 

 


納車引き渡しの前には。~移転中~

2021-07-17 03:38:44 | 日記

レストア中のお客様に承諾をとって

ちょっと作業を中断しています。

あまりにも暑く、この倉庫工場でこの夏も

作業をするとおそらく体調を壊すであろう。と、

言う見解です(笑。

なので「緊急移転」

今度は整備場に「エアコン」があります。

しかも、2階建てですから、今のように背が高すぎる倉庫

ではないのでそもそも、快適です。

 

「もうダメだ。。そっちでやろう」

 

汗が止まりません↓

塗装が付着しないようにディスポ手袋をしていますが

汗が滴ってしまうので100円ショップで買った

リストバンドしています(笑

額からも垂れてきます。

やっぱり背の高い倉庫はダメですね。

5~6回ここで夏を経験しましたが

自分の汗で塗装を失敗してやり直すということは

何回もあります。「ぎゃーーーーー」って

感じですよ。。

去年はこの中が40度軽く超えましたからね。

外の方が涼しく感じるなんて

熱中症にならなかった方が不思議です。

 

相変わらず通院で誤魔化し↓

通院から、2日目ほどはかなり身体も快適。

でも、薬も強いので

この倉庫の暑さでは、やっぱり参ってしまいます。

眠気とふらつきがひどいんです。。。

このところ。。

ヘルニアの痛さは抑ええ込まれていますが。。

 

て、ことで移転を秋までに~なんて思ってましたが

急いで済ませてしまいます。

でも、せっかく「遅くなって良いですよ」と

バハマブルーのオーナーからは言われたものの、

結局はなんだかんだがずれるだけなので

無理してでも早めております。

 

夜逃げ↓

 

時間的には↓

【深夜2時過ぎ】

から、移転開始(笑。ほとんど、夜逃げの時間です。

ここ数日、【2時起き、2時半作業開始】の日々です。。

涼しくて良いですよ。

 

先に、棚などは軽トラで移動済み

なのでプレオで十分です

2階

これで、今までのように鳩の糞や(鳩が居る)

空っ風による「土ぼこり」からは解放されました(涙。

 

mairu店長のミシンスペース↓

 

さらに「元の社長室」↓

すっかり倉庫。店長には「小部屋」は不要。

これで新品タイヤの在庫も、これからつけるパーツ類も

汚れません。

内装に使う防音材や、共鳴防止シートなども

鳩の糞に侵されることはありません!

 

ハト↓

もう、逃げもしません。

お前はロールスロイスのフライングエンジェルか!!

と、言いたくなるくらいビートルの上ですまし顔。

忌々しい。。。。

もうここはmairu店長のお店と

部品置き場ですから、好きにすればいい。。

なんで、こんなに気に入られてしまったのか??

ハトは10数羽住んでいます。。。。。

 

やっと完成↓

あんまり「中古車屋」っぽくありません(笑

まあ、そういうのを目指していませんからね。

こんどは、炊事場があるのでアイスコーヒーなど

お出し出来ます(笑。

ここ数年、mairu店長と商談スペースを共有していたので

落ち着かなかったですが(笑。

今度は独立しましましたので落ち着けます。

 

↑mairu店長の一言

「とてもwelcomeな雰囲気が無くて

入り辛い中古車屋さんですね。なんか。。。」

と、言っていました。。

たしかに、入りにくく

【一元様お断り】な雰囲気が4回の移転の中でも

一番じゃないでしょうか??

良いことです(笑

 

ああ、移転しながらも「しないといけない仕事」は

多いもので、

売約になった白いビートルの「バブル直し」をサクサク

やりました。

親指くらいの「塗装浮き」があったのですが

価格が価格だけに、「大きな箇所」だけ直して販売した

のですが、結局気に入らず全て直しました(笑

サービスです。

 

親指大の塗装浮きバブルはサビ除去のあと

パテ等で成形し、塗装。

ただ「1パネル」塗ると手間が掛かります

【ボカシ】で作業しました。

ただ「調色が100%」でないとおかしなことに

なります。

今回は成功しました。

親指ほどの修理箇所のために概ね20センチ四方だけ

塗装。

すでに塗装が終わり、塗装面をペーパーで研いで

なだらかにします。

 

うっかり↓

マスキングテープ付近まで塗装をしてしまったので

【クッキリ段差】がついてしまいましたが

研げば平らになり、段差も消えます

 

一般の方がホルツなどで直す際に

殆どの方が「四角くマスキングで区切る」のですが

殆ど失敗で四角くクッキリ塗った跡が出ています。

 

我々は、そういうことなく

マスキング養生もテープが2種類あります。

白い方なら「段差」がキワに現れず

曖昧なボカシ目が出来ます。

黄色いテープ付近まで再塗装をするとクッキリ線が段差で

残ってしまいますよ。

 

で、【登録】がてら試乗

スッキリ快晴で

思わず写真撮影。

【写真に収めたくなる】

店長はそういうクルマを販売しています。

自分でも「これは良いな」と思えないクルマは

やっぱり愛着も湧きません。

なかなか素敵なビートルです。

 

ちょっとリサイクルショップに寄り道。。

 

子供のミニカーになる

三種の神器(笑

ビートル・ミニ・貨物トラック

美しいビートルです。

写り込みもずいぶん研磨しましたので

良い感じになりました。

そもそも、「他のショップさんでオールペイント」

した個体でしたが、「イマイチ」

全体に「超ゆず肌」

1500番の紙やすりで表面を薄くスライス研磨して

ポリッシャーでコンパウンド仕上げしたので

良い感じの光りになりました。

 

高速走行も↓

小指一本、

または【手放し】でもまっすぐ走行します。

どの個体も販売した個体はそうですが、

【100キロで不安になることはありえない】ように

してあります。

「あなたのビートルは100キロで手放しでまっすぐ走りますか?

ハンドルがブルブルしませんか?」

全く心配なく安定した走行を確認。

 

帰ってきたら↓確認

ドライのままです。漏れ、滲み無し

300キロほど試乗したのでそろそろオイルパンは

滲みが出るので一度増し締めします。

ビートルはオイル交換後500キロで増し締めと取説にも

書いてあります。

 

バルブカバーのガスケット↓

よく、滲んでいる箇所ですが

何も問題なく「スーパードライ」

 

ここが漏れるとヒーターエクスチェンジャーに

垂れてしまい、車内に臭い匂いを送ってしまいます。

コルクガスケット+松脂上シール材で

ばっちり性能発揮してるのが判りますよね?

高回転、高圧縮な高速走行後も

この状態です!

 

ミッション系と、ドライブシャフトブーツ↓

ドライそのものです。

ミッション降ろさないと出来ない交換ですが

やっておいて良かったです。

これは「後々数年まで継続できる」良い作業ですから。

こういう箇所の「部材部品」はオリジナルと違っても

「良い対策」が出来るのであれば

手間も時間も掛かってもやっておきたい部分です。

100キロで走行してください。

130キロや140キロは「出ます」が、

色々な面で無理しています。

可哀そうなので100キロで!!

 

お隣の県までナンバー取得するために

乗って行きましたが、

一般道も快適(国道)

ついつい、目が行ってしまいます(笑

クラウンとは思えませんよね。カッコ良すぎて。

「おっさん」のイメージありませんよね

でも売れないそうです。

「若返り」だったようですが

若い人が乗るとは思えません。価格も

雰囲気も。

「いつかはクラウン」の世代も

免許返納の方向ですからね~

 

って、そこかい!!

看板じゃないのか!!!

 

何しろ乗りやすい

店長の愛車スバルプレオですが

フルタイム4WDで【5速マニアル】

懐かしい「床から長い棒のシフト」

まるで旧車。

1オーナーの個体ですが

不具合も無く、乗りやすいクルマです。

 

しかし!1日白いビートルに乗って

帰って来てスバルに乗ったら

「クラッチとシフトが重いし固い!」

ビートルの方が断然楽でした(笑

スバルも「不具合なく」なのに。。。

やっぱりきちんとやった方が

本当に乗りやすい。

軽自動車のクラッチペダルよりビートルの方が

軽いなんて、普通なら考えにくいですよね??

でも、実際うちで販売してるのでクラッチが重いの

なんか1台も無いはずです。

シフトも「妙に軽い」はずです。

 

昨日は登録にmairu店長も同行。

たまたまお客さんがキャンセルだったので

一緒に行ったのですが、

2人の感想は

「普通に良いね」

ただ30度を超えた北関東。

【暑かった】(笑。

夏場のビートルは夜がベストですね

エアコン無しは。

 

 

やることが盛沢山です

8月には手を付けないと。

これも、個体は最高なのに整備がイマイチ。。

ざっくり見ても何か所かダメな箇所がありますから。。

気が遠くなります。。

たぶん、納車しても乗らないでエアコンに当たってる

だけだと思うのですが450万円も頂くので(希望)

しっかり整備しないとね。

 

最近、四男のブームが「タイプ3」です。

このノッチバックが来たら、自宅で

「ママ~タイスプリーの白い奴が

無いんだよ!どこに行ったの?ないよ~」

って同じ色のノッチバックを探していました。

【タイスプリー】やや間違えています。

【タイプスリー】ですから(笑

 

でも「白いノッチバックのタイプ3のミニカー」

実は↓

店長がお店に、おもちゃ箱から探して飾っています(笑

探しても無いんです。ここにあるから。

【白いタイスプリー】は。

 

ハンドル

純正ステアリング

GTVステアリングヤナセバージョン

そして、フォーミュラーVEEの改造版(笑

ホーン部分をディープコーンに付け替え。

これなら、だれとも被りません。自分用。

個体が無いのに(笑

 

「人と違う」

そういう人に限って、被らないのでなくて

【明らかに浮いている】という方が多いです。

「違うことしよう、違うことしよう」そう思うと

チンドン屋になります。

デザイン的な物もそうですが、やっぱり想像力です

まとまりがない状態はやっぱりエラーです

シンプルだからこそのビートル「チョイ足し」を

超えないのがまず1番ですね。

それが難しいんだけど。

 

そういえば

今度のお店は【バス停がある】んですね。

市街地から来ると、50mほど当店(新店舗)を超えた

場所にあります。

 

本数も非常に多いのでアクセスしやすくなります

アーバンな本数です(笑

最寄りのJR両毛線【前橋駅】から出ており

おそらく25分ほどかと?

自転車も載せられるみたいですね。

坂が多いですからね。

今度から代車は自転車にしようかしら?

 

ずいぶん現在の店舗の棚は

スッキリしてきました。

ついでに断捨離もありですね。

 

このところ2時起きで移転してるので

眠い。。

でもエアコン付で仕事が出来るなら

無理します(笑

無理・無駄・無謀

昔、お付き合いしていた女性にお別れの際に

言われたのが

「無理・無駄・無謀が多すぎて一緒に生きていくのが

だんだんと不安になってきた」

と言われました(笑

mairu店長はその辺り、うまく交わして自分に

降りかからないようにしているようです(笑。

 

そんな店長ですが

気は使ってはいます↓

ビニールに、さらに作業用カバー

店長ね、たまに他のクルマ屋さんの作業風景みたり

するんですが、

汚れたままで大事にしているお客さんの車に乗り込むなんて

考えられないんですよね。

自分でも嫌だし。逆でも。

 

勤めているずいぶん昔、お客さんの目の前で

作業着で乗り込んで、めっちゃ怒られたことが

あるんですよね。

洗いたてで、まだ作業もしてなかったんだけど

それでもやっぱりお客さんからすれば気持ちよくない

ですよね。

まあ、店長が居たお店はカバーなんかしないんだけど。

作業着も、なぜか?全員「ジーパン」

ジーパンも言われたんですよね。

「ジーパンで整備してる店なんかで買えない」って。

まあ、それもなんとなく理解できますよね(笑

ジーパンって「リベット」が付いてるし

傷がつきますからね。

あとは、なんとなく「しっかり感」が見えないんでしょうね。

 

先月、来店されたお客さんは

「あんたのその作業着の汚れが良いし

サイズの合った作業着なのが良いね」って

褒められました。

その方は何軒か専門店に行ったそうですが

ジーパンで整備してる率が高かったそうです。

たしかにそれは理解できる。

あとは「ディッキーズのツナギをダボダボに来てる」

これは一番多いですよね。

あれね、ダボダボしてると変なところに引っかかる

んですよね。

シートのリクライニングレバーとか、

引っかけて破損させることもありますからね。

 

mairu店長が良く言うんですよね

「陸運局で見る車屋さんはみんな

ディッキーズでダボダボですね(笑う)

しかも、汚れていない」

きっと、整備してないんですよ。

で、ディッキーズのツナギが大事なんで

汚れないように気を付けてるんでしょうね。

店長なんか、そんなの気を使う暇も無いし

作業着が汚れるのなんか当たり前。

溶接したら、スパッタが飛んで穴も開くしね。

 

まあ、今は自分のことよりお客さんが優先です。

でも、エアコン付で仕事はしたいもので

(投薬中&高温はけっこう辛い)

2週間ほどはちょっとバタバタかもしれませんね~。

ご迷惑おかけしますね~

 

暑いと↓

こういう面倒なやり直しとかも出ますから。

まあ、結果的に店長が快適な状態で仕事出来れば

仕上がった個体は良くなりますからね~

乗ってるうちに「なんか、右後ろの硬さが柔らかいな」

って気が付いたんですよね。

どうも調整間違えて組んだっぽい(笑

まあ、直しましたけど。

無駄が出ちゃうんですよね。

まあ暑さはみなさん一緒なんだけど。

 

ミニカー↓1302

店長、この【GAMA製】の1302のホイールが

凄く好きで、「こんなホイール見たことないな」って

小学生の頃から見てたんですが、

免許取ってやっとワーゲン乗れて、色々見てたら

「KPZ製スポーツホイール」だってことが判明。

【実際にあるホイールなんだ!!!!】

嬉しくなっちゃってね~

でも、手に入れたことがない(笑

縁が無く(笑

 

いつか手に入れて自分のに履かせたい。

 

子供のおもちゃ箱から発掘しながら

「あ~KPZか~いつか欲しいな~」って

思ったわけです。

店長のパパさんは、業者さんに作ってもらった

壁にガラスケースが昔の自宅にはあって、

そこに数千台のワーゲンをはじめその他クラシックカー

のミニカーをコレクションしてたんですが

【全部カギが掛けてある】

「子供の物じゃないんだ!!!」

絶対に触らせてもらえなくてね~

その中にあるのをいつも眺めてたんですよね

小さい頃から(笑

その反動で、子供達には触らせるし

遊ばせています。

 

まあ、

そんなわけで

夜中の2時から引っ越ししてる状態ですが

予定より早く移転しております。

グロッキーになる前に!!!