goo blog サービス終了のお知らせ 

サバーブモーター&犬の美容室mairu

車屋サバーブと、犬の美容室mairuのちょっと小話。

エンジン不調の修理

2024-06-28 07:59:57 | 販売用ビートルスポルト/エアコン

 

先日、店に置いておいたら

飛び石で割れてしまった納車前の軽自動車

専門の業者さんに施工して貰い

交換が完了。

 

どうせ、もう利益は無いので

ガラス上面の【色ガラス】にしました。

冬場の朝日や西日に有効です。

サンバイザーだけでは隠せない位置もあるので

色ガラスは有効です。

また若干ですが、夏場の車内への影響も

防げるので良いんですよね。

 

最近の自動車はガラス交換で

専用の測定器で【アイサイト】などの

追突防止カメラなどの位置調整があったり

特殊ガラスも多いので

10~20万は当たり前です。

時々居るんですが、

新車や、中古でも最新装備が多い車種を買って

【車両保険】に加入しない人が居るんですが、

修理費用が高額なので

自腹はキツイですよ。

 

軽自動車の安い車種でも8万円前後は掛かり、

中古のガラスでも工賃や、ガラスの処分費用や

細かい部品が必要なんで、1万2万では直りませんからね。

 

そして、

余程の付加価値が無い限り、

それなりの年式になっている車種などは

ガラスの破損(小さくても)があると

査定が無くなる個体は多いのでご了承ください。

(うちだけじゃない)

8万円も使って20万円や30万円で

販売する意味がないからです♪

 

高年式空冷ビートルのガラスは余るほどあるし、

交換も専門店なら自社でやることが多いので

痛くもかゆくもないんですが。

張り合わせのガラスは専門業者さんに

頼んだ方が間違いがなく無難です。

接着にさいしての脱脂なども結構手間です。

 

___________________________

もはや、謎でしかない

群馬県の陸運支局

 

11時過ぎに名義変更の手続きに行けば

12時前には新しいナンバーを交付してもらって

陸運支局を出ているはずなんですが。以前なら。

 

先日は、12時50分に陸運支局を出発(笑

午前の受付が11時45分までですから

職員の人もお昼の休憩がずれて大変です。

 

電子化によって、スムーズになるわけが

以前より混んでいます。時間が掛かります。

なんでなんでしょうか??

 

台数的に、複数支局がある埼玉県ですが、大宮ですら

アッという間に、名義変更の手続きが終わるんですよね。

 

車検の予約は入らないし

意味が判りません。

 

______________________________________

レッカー業者さんから

運ばれてきました。

「信号待ちで、止まってしまいそのまま

エンジンが始動できず、バッテリーも上がってしまった」

 

という内容です。

 

お客さんは、保険のサービスにある

レンタカーで帰ったそうです。

そして、レッカーが到着してしばらくして

オーナーさんからお電話がありました。

 

買った際から

「アクセルを少し踏んでないとエンジンが止まるし

スタート時のアクセル操作がシビアで

不用意に踏み込むとそのままエンジンがストールしてしまう」

ということです。

 

で、今回

信号待ちでアクセルを不用意に踏んでしまったら

エンジンがストールしてそのまま動かなくなったそうです

 

まあ、

キャブやプラグ系

デスビ系が怪しいです

(っていうか全部?)(笑)

真正面からは

見た目の「おかしさ・あやしさ」は無いんですが

 

右の側面あたりの

加速ポンプは油にまみれています

漏れてるんでしょうかね??

 

一応は、加速ノズルからはなんとなくの

ガソリンは出ていますが。。。

スタート時のアクセルの一踏みが、不用意には

出来ないってのは、加速ノズルからのガソリンの吐出の

問題かもしれません。

ダイヤフラムが破けてるかも??

漏れてるしね。

 

加速ポンプをポンプさせるのは

アクセルを【ギュッと】踏んだ時の一瞬で、

その調整があるんですが

基本、極端な言い方をしたら

純正の組み立てた状態から

【調整をし直す理由が無い】んですね。

(厳密には調整できるから必要があるんですが)

するとしたら、ダイヤフラムの劣化などで真空にする

位置が変わったり、新品に交換して

位置が変わってしまい、調整する以外にまず調整の必要な無い

と思うんですが

 

この辺りが(真ん中)純正の最初からの位置

 

こちらが

調整されてた位置

ポンプが強い位置に調整がされています。

 

っていうか、

たぶん、専門でやっているお店だと

滅多にこの調整を触らないので、

ここが触られている時点で

専門店じゃない人が触った感じがアリアリです(笑

 

で、

「判らないから、やたらメチャメチャ調整できることは

とりあえず回したり、位置を変えたりする」

ということは多く、

 

どうせ判らないなら、元々の状態を覚えておいて

【何も変わらない】のであれば、とりあえず

調整しちゃった部分は【元に戻す】ようにしたら

良いのですが、

判らないのに、やたら調整(間違った)をして

さらにドツボにはまるってのは

実際多いです。

 

キャブの調整は、意味が判って無くて

やたら触ると、

プラグが被ったり、煤で火が弱くなります。

弱くなると、今度はプラグのせいで【不調】に

なるので、

実際、いくらキャブをいじりまくっても

悪くなる一方です。

で、最悪エンジンは止り

再始動できなくなります。

 

判っていない人や、

判っていない、インジェクションしかやったことない

整備士さんなんかだと、そういう状態になってたり

今度は、点火系全部新品にしちゃったり

完全に、何が悪いのか?ドツボです(笑

使えているダイヤフラム式のディストリビューターを

遠心タイプの009に交換しちゃったり(笑

今は、デスビだけで4万円前後しちゃうんで

出来る限り慎重に、本当にそこなのか???

調べたい部分なんですけどね

判らない人は、

【とにかく交換してたらいつか直るだろう】

と、なっちゃってることが多めです(笑

 

そして

結果、無意味な調整や無知識な調整ですでに

悪化させているので、いくら電気系を新品に替えても

なにも改善がせれません(笑

 

部品が10万円も出ちゃったり意味不明です。

 

まあ、

そんなんで、

このビートルは、「判って無い人が触った」のが

良く判ります。

 

まあ、とりあえず、一個づつ見ていくんですが

とりあえず「アイドリングしない」のは

最初のアクセル一踏みとは見る箇所が別なんで

そこを見ちゃいます

アイドルジェットの【つまり】がありました。

長い期間、きっと動かしていない個体だったんでしょうね。

数年ぶりにエンジンを掛けて、掛かっちゃうことは多いですが

ジェットが粘々のガソリンで固着していることは多く

自然に抜けることはまずないです。

 

で、

とりあえずアイドリングは直ってるはずですが

そもそもエンジンが掛からないで入庫してるんで

プラグを抜いたら、新しいガソリンが

ばっちり付着しています

判り易いですね(笑。ラッキーです。

 

火が出ていないか、火が出ないほどカブッてるので

点火系を見てみると(画像取り忘れ)

ポイントのギャップがゼロでした。

調子が悪いながらも動いていたのですが

今回は、このギャップが無くなったせいで

火が出なくなったということですね。

調整をしてとりあえず始動します

うちは、これが嫌なんで

ポイントレスで納車します。

(まあ、無調整なだけで一生使える訳じゃないけど)

(特別強力な火が飛ぶことも無いですよ。変な期待する人居るけど)

 

掛かりました。

今回の、今の一番の原因は【ポイントの調整不良】でした。

 

で、

プラグはごく最近交換してますね。

煤だらけだけど。

まあ、こんな感じが普通ですかね。

 

濡れてる場合は、

点火系のトラブルです。(真新しいガソリンの場合)

 

で、

エンジンが掛かったのでこれで

レッカーされてきた原因は直りました。

 

あとはユーザーさんの希望次第なので

相談して、簡易に直すことに。

まあ、アイドリングの部分は簡単なんで直しましたけど。

 

たしかに、加速(最初の一踏み)が

最悪です。

でも、ポンプからガソリン漏れが酷いものの

著しく穴も破れも無く。。

もう一回組付けたら、本来の吐出がノズルからあるので

最初の一踏みの加速しない現象はここじゃないですね。

 

じゃあ、ここか

ダイヤフラム式のデスビの

ダイヤフラム付近が怪しいです。

実際、試すと低回転ですと

うまく進角しません。が、少し粘ると急に

進角をするので、おそらくダイヤフラムの劣化か

リンクのガタかもしれませんね。

 

たぶん、これが一番の原因で

加速ポンプの調整をむやみにしたりしてあった

んじゃないでしょうかね??

 

とりあえず

新品に交換したら。普通になりました。

 

エンジンが不調だから

やたら、キャブをいじる

むやみに点火系を交換する

 

そしてどこなんだかわからないまま

ただただ、手探りで直そうと思っても

まず【まぐれ】で直ることは無いですからね。

原因があるんですよ。

 

原因を判らないまま

調整したり、交換すると

本当に判らなくなりますよ(笑

 

軽くアクセルをあおると

結構、煤が出てくるので

かなり長い事動いていなくて、

なんとなく動くようにしただけの感じですね。。。

 

オーナーさんに

沢山、お金を使っても

このワーゲンを良くしたい気持ちがあるのなら

今後、お手伝いいたしますよ。

ブレーキも、なにもかも

おかしいです。

車検は、民間車検で受けてあるようなんで

まあ、書類上は受かりますけどね(笑

 

お金次第で

お付き合いは考えます。

 

もう、

【安く】とか【大体で】とかは

最初から断ることにしています。

安くも、大体も

時間が変わらないんですよ。

きちんとやるのと。

なら、損でしょ?うちは。

 

 

 

 

 

 


リスク回避の今の時代

2024-06-24 14:50:28 | 販売用ビートルスポルト/エアコン

イマドキの20代、30代の人は店長とは違って

頭が良いので、【リスクを背負わない方法】で

生きています。

とうぜん、仕事もそうです。

起業するにも、同じ業界でもただただ中古車を売ったり

直したりする形態ではなく

中古車を扱っているのに、一切中古車本体には触れることなく

買取り・販売・名義変更・移動を行う会社もあるくらいです

中古車販売店に就職しても、今までの形態では仕事しません(笑。

「それって、リスク多いですよね?」

「わざわざリスクを引く必要があります??」

まあ、そもそも

中古車を取り扱うってことは【リスクでしかない】わけで(笑

 

頭の良い若者は、

中古車をまったく手を汚さずに、ほぼリスクゼロで

扱う会社が増えています

「無理に高値で買い取ることも無い」ですが

自身のために、

「出来る限り安く買いたたく」

のが多いです。

「絶対に安く買い取らせない客はサクサク諦める」

ビッグモーターさんの買取りがそういうことで批判を

浴びましたよね。

まあ、マネーゲームや【ビジネス】に特化してるんで

もう【中古車業者】とは別の中古車業者になってきています。

 

そして、

【売り先・エンドユーザー】はそういう会社は

日本人の一般ユーザーではありません。

いわゆる【業販】で、輸出業者だったりリサイクル解体業者

だったり、国内の販売業者だったりです。

【高価買取】

と、銘打ってるのでみなさん高いと思っています。

【上位、3社の買取査定】

などなど(笑

 

まあ、

いずれにせよ、一般エンドユーザーから買取って

業者に売るのが一番リスクがありません。

 

そんなわけで、そういうのも含めて

【中古車屋は無くなる】

と、言っております。

円安もおそらく165円までは進むので

海外に輸出、海外の業者に販売した方が商売になります

そして、商材の的を外さなければ余らせることもないです

 

一般ユーザー向けに販売

すると、リスクも大きいですからね。

 

 

先日、

ナンバープレートの管轄変更に行くと

選んでも居ないのに、

並びの感じが良い番号が交付されました。

こういうのって、嬉しいもんで(笑

「こりゃ、アタリだな~」なんて思ったりするんですが

 

店に変えると

その【アタリ】のこれから納車の個体は

飛び石で窓ガラスが思いっきり割れていた。。。。。。

 

目の前の県道は、結構なスピードで走る車が多く

「飛び石とか心配だな」って

思ってたんですが、

アタリ引いてしまいました(涙。

 

早速、フロントガラスを新品発注。

ここ数年の【ヒョウ】のおかげで

品薄なんですよね(笑

 

そして、

【自動車ガラス業者さん】に

取り付けの依頼。

 

まあ、こういうのもリスクです。

これで5万はぶっ飛びますから(笑

利益は無くなりました♪

整備もしたし、原価もあるし。

こういう作業が結局リスクなんですよね。

殆ど広告で売約になるんですが、敷地に並べておくと

5台に1台は通りかかりの人が買ってくれます。

仕事中に通りかかって買ってくれる人が案外多くて。

 

でも、やっぱりリスクですよね(爆

田舎とは言え、県道なんで車の通りが多いんですよね

 

そりゃーいい確率で飛び石もあるわけで

【じゃあ、囲いでもするか?】とか

【屋根でも付けるか?】

という話にもなるもんで(笑

 

小さくやってたら、経費倒れですよ(涙

 

まあ、

そんな話を

1人自営業のお客さんと会話したりするんですが

人口も減ってるし

淘汰の時代かな~(笑

 

________________________

 

まあ

うちの店には

いいかげん付き合いの長いお客さんも多いし

地元じゃない県外のお客さんも多いんで

 

楽しんで?手助けで?

良いお話を紹介してくれます

ただ、古いだけなら店長も

お断りするんですが(爆。

平成13年で4万キロしか乗っていません。

ミレニアム周辺の車です。

20数年で4万キロってね。。。

新車で買って、まったくの1オーナー

新卒で買って最初の頃は乗ったそうですが駅近に

引越してから通勤は電車になり

結果外装はイマイチですが、内装はピカピカ(笑

 

親族が多摩クライスラーに当時勤めていたそうで

なぜか?ホンダの車に多摩クライスラーの所有権(笑

っていうか、多摩クライスラーって社名変更してるし(汗

クライスラーの所有権付きの【ホンダZ】

 

フロントにエンジンが無く

荷物用の【BOX】が付いています。

斬新を通り越していますよね。。。。。

 

リアエンジン並みのミッドシップレイアウトで

高速安定性がめっちゃ良いです。

4WDなんで

オフロードも一般的なフロントエンジンより

走りが良いかも?しれないです。

 

30年以上自動車の仕事しててはじめて

運転しました(爆。

 

おもしろそうな車です。

大事に売ります。

 

そして

「エアコン使うだろ?」って

窓用のクーラーを頂きました(笑

 

良いお客さんが多いです(爆

ゴミじゃないよね??

 


68年以降のビートルの燃料メーターの不具合

2024-06-04 07:23:46 | 販売用ビートルスポルト/エアコン

 

昨日、夕方に

警報級の

大雨に見舞われました

めっちゃ、ヘトヘトになりました(汗

 

キャベツ畑は浸水で全滅ぽいですね

キャベツが浮ていました

 

うちのひまわりも

大きくなるのを楽しみにしてたんですが

倒れたり

葉っぱが、雹で穴だらけ。。。

 

 

雹が降ったんですよ。。。。

最悪ですよ。。。

 

外の道路は濁流で

工場の中まで浸水(涙

 

工具も中までビッチョビチョ

 

 

8台を、屋根のある所に移動して

最後、豪雨が始まってどうにもならず。。。。

移動が間に合わず

慌てて、自宅の寝室から布団と毛布などを

ワーゲンに掛けて、カバーをして

難を逃れました

 

おかげで

昨日は子供も、我々夫婦もベットに布団なし(笑

自宅用の車は、ノーカバーです

雹からワーゲン守るために全部使いましたので(笑

 

でも、10分南のお客さんは

「雨だけだったよ」と。。。。。

 

このところ、

自営で生活されていた知り合いやお客さんが

「リスクの方が多すぎて、なんの得も無い」

ということで、廃業されることが多く

まあ、結果、こういうことですよね。

お勤めされていれば、雹で販売車両や預かり車両が

破損しても自分で負うことはありませんし

会社がどうにか対応するでしょう。

 

大きな会社なら、大きな保険にも入っています。

うちも入ってますが、差ほど大きなものでなく

万が一の時はかなり心配です(笑

 

リスクでしかない昨今、

閉業する気持ちが良く判りますよ!!!!

 

夜になり

置場の車を移動しに行ったのですが

一か所は、

大きな樹の下は、一切濡れていません(笑

豪雨にはなっていなかったようです。

ここが一番安全そうなんで、ここの置き場に

屋根を増やそうかしら。。。

 

儲かってなのに

お客さんの車を弁償するとか、

売り物を治すとか、

そんなリスクがあったら一瞬で跳ねちゃいます(爆

 

__________________________

昼間、

テレビ東京で

【マッドマックス】が再放送されてました

マッドマックス見ながら車検を受けています。

 

_______________________________________

 

68年以降のビートルは

燃料メーターが【電気式】です。

さすがに、68年で56年経過しています。

74年式で50年です

【電気式】なのでさすがに、不具合が無いことが無いです

長い事ワーゲンに乗って、仕事にしていると、

やっぱり20年前でも

【燃料メーターが動かない】

というような修理は多いです。

 

2月頃から

たまたまでしょうが、うちで販売した車両

していない車両も含めて

8台ほど燃料メーターの不良で修理をしました。

 

 

構成としては

一番上の矢印が、【フューエルゲージ(針の部分)】

次が【フューエルゲージバイブレーター】(コンデンサー)

最後が【フューエルタンクセンターユニット】(センダーユニット)

という3部構成で、

基本的に、「修理」というよりも、

「交換」の不具合修理となります。

 

上の画像の個体は、

「燃料メーターが満タンまで上がらない」

と言う不具合です。

見る人が見れば判りますが、過去に既に

3部構成の一部【バイブレーター】が交換されています

オリジナルの部品じゃないのですぐに判ります。

 

燃料メーターの針は

満タンにしても

上がり切りません

まあ、でも最後の方が別に判るもんで、

 

「まあ、いいんじゃない?」

 

とも、我々は思いますが嫌な人も居ますから直します

 

まず

画像の状態なので、「電源はきちんとしている」

のが判ります(上がるってことは電源はいってる)

そうなると、

★プラスの電源は大丈夫

★フューエルバイブレーターも大丈夫そう

針が上がり切らないので、

目で見たそのままの不具合で

【フューエルゲージ】が壊れたかな?とも

思いがちですが、経験では、ゲージが壊れた時は

針が見えない位置まで行っているという時が多く

(ゼロの方に)

半分でも動いてるならおそらくゲージの不具合は

考えにくいです。

 

バイブレーターの不具合も

センターユニット迄、電気を送っているので

これも当然不具合は無いです

ちなみに、バイブレーターは変圧してプラスを送って

いるので断続的な電圧になっています。

なので、バイブレーターの不具合は、

まったく針が動かないか?

針がビクビクしてるとか、たまにゼロに行ってしまうとか

そういう症状が多いです。

 

ってことで

センターユニットを交換します。

もちろん?

このセンターユニットも

過去に交換歴がありました。

 

ユニットには

フロートが付いていて

これで水面の上下を示しています

 

根元を見ると

60年代大流行りした

【スロットカー】のコントローラーと同じ仕組みです。

70年代80年代タミヤや京商のラジコンを作ってた人なら

判りますがアンプになるの前の【スピードコントローラー】

とまったく仕組みが一緒です。

フロートに繋がったリンクで電圧を変えています。

なので、ここにサビやゴミが付けば通電をしません。

また「切断」は完全にアウトですから

その症状があるなら

まさか分解して巻き直すよりも交換でしょう。

センターユニットは2万円前後です。

 

もともと

付いていたものは

ボッシュ製のようですが

【インド製】です(爆。

 

交換した新品製品は

うちで海外から直接輸入している製品ですが

【ノーブランド・製造国無記名】です(笑

 

昨今、円安で強烈に部品が高くどうにもならんので

「出ることがある、そこそこ高価な部品」

に関しては、海外から輸入しています(笑

 

しかし

インド製から、どこで作ってるか?も判らない部品に

交換しますので(笑

またどうせ壊れます♪

10年持つか?1年か?3日か?

仕方のない話です

 

どうしても嫌なら

純正のデッドストックパーツを自分で

買ってください。

5万くらい出したら手に入る可能性はありますよ♪

まあ、いずれにせよ

満タンの表示しました。

 

 

 

画像を残した

もう一台の「燃料メーターの不具合」

こちらは、

目に見えて「針の位置がおかしい」と言う状態で

通常、針がkeyオンしない状態でゼロの位置に針が

見えている

んですが、

まったく針がどっか行っていて見えません。

赤いレベルが無い方が壊れていた方で

針があり得ない方まで行っていて

電気流しても動く気配が無いです

お亡くなりみたいです。。。

リプロ品もあるんですが

数回使ってみて痛い目にしか合ってないので

うちは避けています。

USEDの純正を使います。

 

バイブレーターを外すと

フューエルバイブレーターは取り外しが出来ます

 

年式は全然違いますが

75年式の1303のユニットを使います

68年以降はメキビー覗いて全部一緒です。

ストラットとトーションバーのビートルはまったく

メーターが違うんですが、ゲージは一緒のモノで

1303のメーターは車内側にあるのでサビや湿気で

壊れていることが少ないので個人的にはそういう

ストックしてある部品で直しています

 

交換してみます

針が見えてきたのは良いんですが

燃料の量に対して、上がり方が少ないです。。。。。

ってことは??

 

またこれです

こちらも一回交換してありますが

これは【マイナスアース】の端子もあって

接触不良が少なそうです(笑。

こちらは【Taiwan製】でした。

 

アースと取って

手動で動かしますが、きちんと作動しています

満タンになります。きちんと

 

良く見たら

画像では判り辛いですが

フロートの中に【ガソリン】が入っていて

浸水。

ウキが重たくて上がらなかったんですね。途中までしか。

だけど不思議なんですが、

どこからも抜けません(爆。

目視では穴やクラックは見当たらない。。。。

※結局数日置いてありましたが入ったままでした

 

まあ、面倒なんで交換します。

樹脂の穴を塞ぐ術もないし、ガソリンに浸かるので

安易に直してもまた直すことになるなら面倒なんで。

 

まあ、こういう理由で

こちらのワーゲンは

★フューエルゲージ

★センターユニットセンサー

の不良でした。

 

先のワーゲンとは同じ部品もありますが

内容が違いますね。

 

修理・不具合って

【同じような内容】で

同じ個所を交換して直るもんでも無いです

今回、燃料メーター関係の

部品は【3個】ある話をしました

部品だけで

全部で税込み

¥35200となります。

もちろん、全部が壊れているとかは考えにくく

先のワーゲンみたいに交換部品は1個のもあるし

後の方のように交換部品が2個の場合もあります。

 

また

部品の不良じゃなくて

タンクの【マイナスアース】不足、接触不良かもしれません。

ビートルのガソリンタンクは正面の事故などの際には

ガソリンタンクが外れて

せり上がる仕組みになっています。破損しないように

そのため、銀色の金具4箇所で押さえつけてあります。

衝撃で外れるようにね。

そのため、そこで【鉄同士】でマイナスアースさせてるので

サビや、ズレなんかでアースが取れていないこともあります

 

 

なかなか、

自身で直すには

案外、トラブルシューティングが難しいかな?

という修理です(笑

「どこが、原因の発端なのか?」

「そこだけなのか??」

間違うと、そこそこ値段の大きい部品です。

的外れは避けたいですよね??

 

結局、

「任せた方が無難」

かもしれません。

 

以前、専門じゃないお店に依頼したそうですが

部品を全部交換しても直らず。

結果的に、うちに依頼されたんですが

タンクの取り付けの【アース不良】でした(笑

 

そして、

それだけならまだしも、

バイブレーターが不良品でした(爆

判っていない人が、手を出して直る環境に

無いですよね。

原因は判らない

手探り、

新品頼んだらたまたま不良品(爆。

 

変なシンドロームにはまります

 

色々なことが重なることが多い。

だって

ノーブランドで製造国も書いてない、

純正指定メーカーだけど【インド製】

純正指定メーカーだけど【マレーシア製】

【純正指定メーカーの偽物】

【アジア系製造】のリプロ品

 

新品も疑う必要があるので(笑

トラブルシューティングが

【難易度が高い】(笑

 

交換したら直るはず

のはずが

新品なのに壊れていて、

さらに謎になる?

 

だから

【判っていること】が前提で直すことが出来るのが

古い車です。

「自動車の仕組み」は整備工場なら勉強しています

でも、

新品の部品が壊れているという経験はほぼほぼ無いのが

一般的な整備工場です

でも、我々はあるんです(笑

なので知識や経験上で

「あれ?部品が不良品か?」すぐに疑います

そして、1車種が専門なので同じ部品を複数持ち合わせがあります

純正品・社外品・純正USED品。。。。

 

純正じゃない社外品は

新品で壊れ取るのですよ(笑

コンデンサー純正品と社外品で

先日、ダメになっているのを交換したら

最初の一個は不良品でした(爆

でも、「不良品が多い」が判ってるんで

困りもしないし、すぐに別のを付けます。

たかが、燃料メーターの不具合ですが

専門じゃないところに持って行くと

腕が良いとか、悪いとかの問題じゃなく

やっぱり

専門でやってる知識なんだと思いますよ。

 

ひどいのになると

「スピードメーターごと交換した」とか

そんな、必要のない修理の方法

されていることも多いです。

で、不具合が直って無いとか

 

結局、判らない工場で

「社外の後付け燃料メーター」が

足されてたり。。。。

あり得ないほど高い請求だったり、

 

全部を交換してたり

(全部交換なんてあり得ないでしょ?)

 

ということも多いみたいです。

 

 

3月に直したのは

スピードメーターそっくり全部交換してあって

センターユニットも交換してあって

6万円も請求されているのに直っていないという

ミラクルでした(笑

不思議なことにメーターごと交換してるのに

「フューエルゲージ新品交換」ってあるんだけど

じゃあ?なぜ?中古メーターを交換した?って

謎も残ります。請求書書いてる整備工場も

訳が分からなくなって、つじつまも合わせられない

請求書になってる感じでした(笑

結果的にアース不良でしたけど。

3000円頂きました♪

メーター全部交換するなんて意味が判りませんね

ゲージだけ外せるのに

 

まあ

そんなに掛かるなら、

店長なら諦めて直しませんけどね

マメに入れたら良いんだし(笑

 

専門でやってるところの方が

良いかな?と思ったりします。

 

店長も得意じゃない修理って

的外れに部品頼んじゃったりしますもん。

この間も、アルファロメオの145(懐かしい)

修理して、2個無駄に部品頼んじゃって(笑

大損だったし(笑

ヤフオクで売ったけど(笑

「あ~これ、使わないじゃん!」

とか

「あ~壊れてないじゃん!」

とか、

的外すことも多いけど

お客さんに貰えないでしょ(笑

 

 

普通に考えてみてください

古い車以外の整備工場で

30年も40年も整備していて

燃料メーターを修理する

なんて依頼を受けたことがある整備士は

あまり居ないと思いますよ(爆

そう思いません??????

エンジンだって

オーバーホールしないんですよ???

 

 

ちなみに「燃料ポンプ」の中に

ユニットが入ってる車種もあって

燃料ポンプ交換すると、自動的にユニットも新品に

なっちゃう車種もあって

燃料ポンプから心配な音が出てたんで

新品交換したら

燃料メーターの針がいつもブルブルしてたんですが

直りました(爆。

燃料を送らなくなる前兆を治したのですが

たまたまゲージの針まで直りました(笑

 

ビートル用に、リフトポンプって

社外品で出ないかな?

調子が良いと思うんだけどな~

タンクに取り付けるポンプ。

 

という話でした。

 

ネットの情報なんかで

直す人も居ますが

けっこうな遠回りなこともありますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


空冷ワーゲン・ヘッドライト

2024-05-15 07:56:20 | 販売用ビートルスポルト/エアコン

なかなか

重みのある甘さでしたが

美味しかったです。

県外のお客さんばかりなので、こういう

お土産がいただけます

 

そして

アクティブにドライブするお客さんも居るので

山梨と福島のお土産をくれるお客さんもいます(笑

 

__________________________________

80年代は丘サーファーの時代なので

赤い323ファミリアなどのダッシュボードには

ヤシの木が生えていました(笑

 

なかなかヤシの木は売ってないので

これで良いかもしれません。

 

 

冬と言えば

Naebaですよね

もう、驚くくらいにこのステッカーが

貼ってある車が多かったですよね。

フリマ(ボロ市)で発見(笑

 

フリマ

買う気満々の四男ですが(笑

概ね、100円くらいで買っています(笑

 

ほぼほぼ

ゴミの山状態なので

日によっては

収穫が無い日もあるし、

レア物を100円で買ってヤフオクに1万円で出品して

売れてラッキーなこともあります(笑

 

コスモ星丸

ミニアルバムですね。

こういうのって、住宅の解体で出た【ゴミ】で

まとめて古物商オークションに出品されて

それがこういうどちらかと言えばセミプロの多いフリマで

売られています。

アルバムなんかは写真が入ってたりすることも多く

自身のゴミはきっちり最後まで見届けて処分しよと思うことが

多いです(笑

 

公園でどんぐり拾うようにワーゲン拾ってます

 

ザンボット3は

ガンダムの前にやっていたアニメですよね。

小学生の頃の、ガンプラブームで並んで買ったりしましたが

近所のプラモ屋(兼駄菓子屋)では、売れ残りのザンボット3と

抱き合わせで売っていました(笑

欲しくも無いザンボット3買った記憶があります。

あと、ロボダッチとかと。

 

ワーゲン以外で唯一、【ガンプラ】だけは小学生の頃に

他の子供と同様にはまりました。

そのくらいガンプラって凄かったんですよね。

 

四男、

こういう場所で楽しそうにワーゲン探したりしています

坊ちゃん、嬢ちゃんでもないくせに

気取った輩が多いですが

こういうゴミ山で気に入った物を探す

【目】を養って、是非【センス】のある生き方を

して欲しいものです。

大丈夫かな。。。。。

____________________________________

カリフォルニア

新型にはPHEVがあるそうですが

山や川にキャンプ行って

どうやって充電するんでしょうか?????

_____________________________________

 

ヘッドライト

前回も記事にしましたが

74年くらいからは、【純正のハロゲンヘッドライト】

になっていて、汎用の2灯式ハロゲンランプへの

交換はできません。

古い年式用の【レシーピング】が必要で

当然、レシーピングが新品ならただ交換すると

調整が出来ていないので、専門の光度測定で

ライトの位置を合わせる必要があるのでレシーピングを

交換する必要があるワーゲンはその部分が【ポン付け】

できないです。

左側が、アイロンくらいの年式の

レシーピング+シールドビームです

右がVW純正のハロゲンです

純正のハロゲンは、調整のネジなどがヘッドライトボディーに

取り付けされています。

 

パッと見

同じですけどね

 

VW純正ハロゲンは分解できませんが

古い年式の方は、中身のシールドビーム(またはハロゲン)が

交換できるように分解式です。

 

右がVW純正ハロゲン

左が汎用シールドビームレンズとレシーピング(取り付け金具)

こういう感じです。

 

うちから売っているワーゲンなら

【レシーピング】にしてあります。

汎用品が取り付けられるようにしてあるからです。

後々、色々な面でメリットがあるし

うちで購入するユーザーさんは【オリジナル志向】の

人が居ないからです(笑

だから、オリジナルを重視しないで

便利な方に替えてあるんです(笑

 

まあ、そういうことには一切気が付かないで

塗装が剥げただの、

あ~だの、こ~だの見える部分の文句を言ってくるひとが

多いです

インスタ映えの人や、【この子】と車を呼ぶ人

ですけどね(笑

キモイ!!!

たぶん、そういう人はこの記事は面白くないはずです(爆

 

67年からは

2種類の方法でヘッドライトは取り付けられていて

73年までくらいのは汎用品と交換が出来るという

話です。VW純正が取り付けられているとそれに沿った

ライトしか交換が出来ず、ヨーロッパ製の製品がありますが

驚くほど高いです。

 

ヘッドライトだけではないけど、

やっぱり日本のメーカー品が一番です。

プラグも【ボッシュ】なんてかっこいいだけで

【DENSO】や【NGK】の方が100%安心で

うちでは日本のメーカーしか使いません

外国製はたまに?ハズレがあるんですよ。

 

なので、うちは販売の際には【日本製のヘッドライト】を

付けて販売しています。

(一部、こだわった内容の場合は除く)

 

のちのちは、オーナーさんの考えでどうぞって

感じです。でも、日本製から外国製にして

日本製に慣れている人なら外国製品に交換して

後悔するかもしれません。

左右で4万円でヨーロッパ製のヘッドライト

左右で数千円のKOITO(日本製)のヘッドライト

100%寿命も、性能もKOITOです

日本製以上のものは世の中にありません。

日本製が一番なんです

だからトヨタなんですよ。

 

でも、店長は

ヨーロッパ製の4万円に交換します!

性能より

カッコイイ事の方が優先だからです

トヨタは我々からしたらカッコ良くないんですよ

ランクル買うならレンジローバーやゲレンデワーゲン買うんですよ!

車検にヤナセに100万円払っても

それがカッコイイからです。

維持が高いのが嫌なら、外車なんか乗らないことです(笑

でも、ケチるのではなく

賢く扱うなら、そういう部分をさり気なく日本製で

良いんじゃないでしょうか??

 

まあ、文句ばっかり言われていますが

そう言う部分に、後々色々出来るように

手助けはしてあるんですよ(笑。うちのワーゲンは。

 

ライトが暗いのは、

とりあえず、電球を変えてみる。

でも、ハロゲンレンズによっては、

H4ではなく、【H4U】なので

どこにも売ってません(笑

不便でしょ?VW純正はH4Uです

 

球替えても、レンズが綺麗そうでも

レンズも反射板も劣化するので

レンズ交換すると明るくなることも多いです

それでもダメそうなら、配線を交換するとか

安定させるためのリレーを付ける。

 

そんな感じですかね?

VW純正のハロゲンの個体は、さくさく

それ以前のレシーピングに交換して汎用ランプが

使えるようにした方が無難ですよね。

配線換えなくても、LED球にするとか安上がりに

性能がアップできることも多いですからね。

 

ちなみに

レシーピングがリプロ品が新品で手に入りますが

うまく取り付け出来ないこともありますし

交換するとヘッドライト調整が必要です。

 

昨日、

中古のヘッドライト売ってくれって人が来たんですが

ライトは新品買ってください。

消耗品なんで。。。。。。電球以外も。。。。

 

ヘッドライトは

KOITOが一番お薦めです。

顔つきがシャキッとしちゃいますが

安全には変えられませんから(笑

 

店長は外国製が好きなので

夜は乗りません。信用できないので(爆。

 

やっぱ、日本車だな~日本人だしな~

トヨタ系買って置けば間違いは起きません!

 

 


GW

2024-04-30 07:49:07 | 販売用ビートルスポルト/エアコン

 

 

 

 

Diana Ross & The Supremes "I'm Livin' In Shame" on The Ed Sullivan Show (youtube.com)

エド・サリバン・ショー出演時のようです。↑

 

エド・サリバン知ってます?

 

無駄な雑学、無駄な趣味って

そういうもんだと思っています。

生まれた頃からワーゲンが好きで、小学生では

すでにシュープリームスを聞いて、

80年代ではユーミンを聞いてスキーしてミーハーに

生きてきましたが、

結果的に、ワーゲンと音楽だけはずっと変わらずで、

そこから得た物も、多く

だからこそ、ヴェルファイアに乗る生活はありません(笑

 

先日、子供が生まれてもミニトラックに乗ってた

同級生ですが、

プラドに乗り換え、そして最近ヴェルファイアに乗り換えて

いました。

なんだかな~

みんなで、そんな同じことしなくてもさ(笑

 

_______________________

 

コメリに行ったら

真新しい新車の軽トラが勝手にバックしていました(笑

まあ、中見たらサイドブレーキは下りていました(笑

 

軽く空き缶を置いて置いてあげましたが、

おそらく80歳は過ぎているおじいさんが

新車の軽トラで、うちの軽トラは26万キロのド中古です

くやしいので、見て見ぬフリすれば良かった(爆

ということで、余裕くれて写メしていました(爆

_______________________________

やっぱり、ビックテールには

スキーキャリアにマッドフラップですかね(笑

【Dマーク】も欠かせません。当時のヤナセチューンです。

父の会社の目の前にあった中華料理屋さんに

当時100万円貸して欲しいと頼まれて

新車から半年しか経過していなかったそうですが

【ニラ】の匂いがひどいワーゲンだったそうです

中華料理屋さんだけに。

「だったら、そのワーゲン買ってあげるよ」って

買取ったビートルだったそうです。この時点で、タイプ3が2台目

もう一台がカルマンギアがあった頃で「足」に良いかな?

って乗ってたそうです。

 

時々、黄色のビートルが店に置いてあると

母は

「あ~ニラ臭いイメージしかない」と言います(笑

 

 

憧れの原点はここにある

36年?37年も前の

ムーンアイズのストリートカーナショナルでの撮影。

中学生ですが、完全に【撮鉄】と変わりません。

 

Hot vw”sマガジンでしか見たことないような

太めのポルシェアロイが装着され、

ヨコハマルーバーカンパニーで打ったのか?

強烈なリアフードに感動しか無かったですね。

これが、Californiaからのタイプ3なら判りますが

【5ナンバー】の付いたディーラー物右ハンドルだったのが

強烈で、

父のタイプ3のこともありますが、

これで

「右ハンドルがカッコイイ。ここは日本だ」

という感じになりました(笑

うちの店では、左ハンドルが無いのはそういう

店長の好みだったりします。

 

聖子ちゃんみたいな髪型の女性や

ケミカルジーンズの人が多い時代でした。

 

車はシャコタンが好きです♪