先日、店に置いておいたら
飛び石で割れてしまった納車前の軽自動車
専門の業者さんに施工して貰い
交換が完了。
どうせ、もう利益は無いので
ガラス上面の【色ガラス】にしました。
冬場の朝日や西日に有効です。
サンバイザーだけでは隠せない位置もあるので
色ガラスは有効です。
また若干ですが、夏場の車内への影響も
防げるので良いんですよね。
最近の自動車はガラス交換で
専用の測定器で【アイサイト】などの
追突防止カメラなどの位置調整があったり
特殊ガラスも多いので
10~20万は当たり前です。
時々居るんですが、
新車や、中古でも最新装備が多い車種を買って
【車両保険】に加入しない人が居るんですが、
修理費用が高額なので
自腹はキツイですよ。
軽自動車の安い車種でも8万円前後は掛かり、
中古のガラスでも工賃や、ガラスの処分費用や
細かい部品が必要なんで、1万2万では直りませんからね。
そして、
余程の付加価値が無い限り、
それなりの年式になっている車種などは
ガラスの破損(小さくても)があると
査定が無くなる個体は多いのでご了承ください。
(うちだけじゃない)
8万円も使って20万円や30万円で
販売する意味がないからです♪
高年式空冷ビートルのガラスは余るほどあるし、
交換も専門店なら自社でやることが多いので
痛くもかゆくもないんですが。
張り合わせのガラスは専門業者さんに
頼んだ方が間違いがなく無難です。
接着にさいしての脱脂なども結構手間です。
___________________________
もはや、謎でしかない
群馬県の陸運支局
11時過ぎに名義変更の手続きに行けば
12時前には新しいナンバーを交付してもらって
陸運支局を出ているはずなんですが。以前なら。
先日は、12時50分に陸運支局を出発(笑
午前の受付が11時45分までですから
職員の人もお昼の休憩がずれて大変です。
電子化によって、スムーズになるわけが
以前より混んでいます。時間が掛かります。
なんでなんでしょうか??
台数的に、複数支局がある埼玉県ですが、大宮ですら
アッという間に、名義変更の手続きが終わるんですよね。
車検の予約は入らないし
意味が判りません。
______________________________________
レッカー業者さんから
運ばれてきました。
「信号待ちで、止まってしまいそのまま
エンジンが始動できず、バッテリーも上がってしまった」
という内容です。
お客さんは、保険のサービスにある
レンタカーで帰ったそうです。
そして、レッカーが到着してしばらくして
オーナーさんからお電話がありました。
買った際から
「アクセルを少し踏んでないとエンジンが止まるし
スタート時のアクセル操作がシビアで
不用意に踏み込むとそのままエンジンがストールしてしまう」
ということです。
で、今回
信号待ちでアクセルを不用意に踏んでしまったら
エンジンがストールしてそのまま動かなくなったそうです
まあ、
キャブやプラグ系
デスビ系が怪しいです
(っていうか全部?)(笑)
真正面からは
見た目の「おかしさ・あやしさ」は無いんですが
右の側面あたりの
加速ポンプは油にまみれています
漏れてるんでしょうかね??
一応は、加速ノズルからはなんとなくの
ガソリンは出ていますが。。。
スタート時のアクセルの一踏みが、不用意には
出来ないってのは、加速ノズルからのガソリンの吐出の
問題かもしれません。
ダイヤフラムが破けてるかも??
漏れてるしね。
加速ポンプをポンプさせるのは
アクセルを【ギュッと】踏んだ時の一瞬で、
その調整があるんですが
基本、極端な言い方をしたら
純正の組み立てた状態から
【調整をし直す理由が無い】んですね。
(厳密には調整できるから必要があるんですが)
するとしたら、ダイヤフラムの劣化などで真空にする
位置が変わったり、新品に交換して
位置が変わってしまい、調整する以外にまず調整の必要な無い
と思うんですが
この辺りが(真ん中)純正の最初からの位置
こちらが
調整されてた位置
ポンプが強い位置に調整がされています。
っていうか、
たぶん、専門でやっているお店だと
滅多にこの調整を触らないので、
ここが触られている時点で
専門店じゃない人が触った感じがアリアリです(笑
で、
「判らないから、やたらメチャメチャ調整できることは
とりあえず回したり、位置を変えたりする」
ということは多く、
どうせ判らないなら、元々の状態を覚えておいて
【何も変わらない】のであれば、とりあえず
調整しちゃった部分は【元に戻す】ようにしたら
良いのですが、
判らないのに、やたら調整(間違った)をして
さらにドツボにはまるってのは
実際多いです。
キャブの調整は、意味が判って無くて
やたら触ると、
プラグが被ったり、煤で火が弱くなります。
弱くなると、今度はプラグのせいで【不調】に
なるので、
実際、いくらキャブをいじりまくっても
悪くなる一方です。
で、最悪エンジンは止り
再始動できなくなります。
判っていない人や、
判っていない、インジェクションしかやったことない
整備士さんなんかだと、そういう状態になってたり
今度は、点火系全部新品にしちゃったり
完全に、何が悪いのか?ドツボです(笑
使えているダイヤフラム式のディストリビューターを
遠心タイプの009に交換しちゃったり(笑
今は、デスビだけで4万円前後しちゃうんで
出来る限り慎重に、本当にそこなのか???
調べたい部分なんですけどね
判らない人は、
【とにかく交換してたらいつか直るだろう】
と、なっちゃってることが多めです(笑
そして
結果、無意味な調整や無知識な調整ですでに
悪化させているので、いくら電気系を新品に替えても
なにも改善がせれません(笑
部品が10万円も出ちゃったり意味不明です。
まあ、
そんなんで、
このビートルは、「判って無い人が触った」のが
良く判ります。
まあ、とりあえず、一個づつ見ていくんですが
とりあえず「アイドリングしない」のは
最初のアクセル一踏みとは見る箇所が別なんで
そこを見ちゃいます
アイドルジェットの【つまり】がありました。
長い期間、きっと動かしていない個体だったんでしょうね。
数年ぶりにエンジンを掛けて、掛かっちゃうことは多いですが
ジェットが粘々のガソリンで固着していることは多く
自然に抜けることはまずないです。
で、
とりあえずアイドリングは直ってるはずですが
そもそもエンジンが掛からないで入庫してるんで
プラグを抜いたら、新しいガソリンが
ばっちり付着しています
判り易いですね(笑。ラッキーです。
火が出ていないか、火が出ないほどカブッてるので
点火系を見てみると(画像取り忘れ)
ポイントのギャップがゼロでした。
調子が悪いながらも動いていたのですが
今回は、このギャップが無くなったせいで
火が出なくなったということですね。
調整をしてとりあえず始動します
うちは、これが嫌なんで
ポイントレスで納車します。
(まあ、無調整なだけで一生使える訳じゃないけど)
(特別強力な火が飛ぶことも無いですよ。変な期待する人居るけど)
掛かりました。
今回の、今の一番の原因は【ポイントの調整不良】でした。
で、
プラグはごく最近交換してますね。
煤だらけだけど。
まあ、こんな感じが普通ですかね。
濡れてる場合は、
点火系のトラブルです。(真新しいガソリンの場合)
で、
エンジンが掛かったのでこれで
レッカーされてきた原因は直りました。
あとはユーザーさんの希望次第なので
相談して、簡易に直すことに。
まあ、アイドリングの部分は簡単なんで直しましたけど。
たしかに、加速(最初の一踏み)が
最悪です。
でも、ポンプからガソリン漏れが酷いものの
著しく穴も破れも無く。。
もう一回組付けたら、本来の吐出がノズルからあるので
最初の一踏みの加速しない現象はここじゃないですね。
じゃあ、ここか
ダイヤフラム式のデスビの
ダイヤフラム付近が怪しいです。
実際、試すと低回転ですと
うまく進角しません。が、少し粘ると急に
進角をするので、おそらくダイヤフラムの劣化か
リンクのガタかもしれませんね。
たぶん、これが一番の原因で
加速ポンプの調整をむやみにしたりしてあった
んじゃないでしょうかね??
とりあえず
新品に交換したら。普通になりました。
エンジンが不調だから
やたら、キャブをいじる
むやみに点火系を交換する
そしてどこなんだかわからないまま
ただただ、手探りで直そうと思っても
まず【まぐれ】で直ることは無いですからね。
原因があるんですよ。
原因を判らないまま
調整したり、交換すると
本当に判らなくなりますよ(笑
軽くアクセルをあおると
結構、煤が出てくるので
かなり長い事動いていなくて、
なんとなく動くようにしただけの感じですね。。。
オーナーさんに
沢山、お金を使っても
このワーゲンを良くしたい気持ちがあるのなら
今後、お手伝いいたしますよ。
ブレーキも、なにもかも
おかしいです。
車検は、民間車検で受けてあるようなんで
まあ、書類上は受かりますけどね(笑
お金次第で
お付き合いは考えます。
もう、
【安く】とか【大体で】とかは
最初から断ることにしています。
安くも、大体も
時間が変わらないんですよ。
きちんとやるのと。
なら、損でしょ?うちは。