
これにはちゃんと意味があるんですよ。親に先立って死亡した子供達は
ここ賽の河原で、親の供養のために積み石(ケアン)による塔を完成させる
事が供養になると言われているんです。でも完成する前に必ず鬼が来て塔を
破壊し、再度や再々度塔を築いても、また鬼が壊すという繰り返しになって
しまうという俗信があるのだそうです。このことから「賽の河原」の語は
「報われない努力」とか「徒労」の意でも使用されるそうです。しかしその
子供たちは、最終的には地蔵菩薩によって救済されるとされるそうですから
それはそれで良かったですよね。
【撮影日】2011/10/09 10:25:08.08
Nikon D300 レンズ:20mm F/2.8D
焦点距離:20mm F/5 1/4000秒
ここ賽の河原で、親の供養のために積み石(ケアン)による塔を完成させる
事が供養になると言われているんです。でも完成する前に必ず鬼が来て塔を
破壊し、再度や再々度塔を築いても、また鬼が壊すという繰り返しになって
しまうという俗信があるのだそうです。このことから「賽の河原」の語は
「報われない努力」とか「徒労」の意でも使用されるそうです。しかしその
子供たちは、最終的には地蔵菩薩によって救済されるとされるそうですから
それはそれで良かったですよね。
【撮影日】2011/10/09 10:25:08.08
Nikon D300 レンズ:20mm F/2.8D
焦点距離:20mm F/5 1/4000秒