goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

多様・小ぶり・分散・が経済社会の道標…浜矩子。 5/6-13号、週刊朝日から。

2011年04月26日 00時20分26秒 | 日記

はま・のりこ 1952年生まれ。
同志社大学大学院ビジネス研究科教授。
近著に『1ドル50円時代を生き抜く日本経済』(朝日新聞出版)
…前略。
理想的なリーダー像は何かとか、格好いいリーダーとは何かとか、そういうことばかり考えていてはダメです。
政治家は国民に仕える、という感覚が必要で、一見控えめに見えることが結果的にはリーダーシップになるのです。
「復興税」として消費税を増税する話が出てきています。
これは、被災者には二重の負担になりますし、被災者に還付するにしても、その線引きは難しい。
東京電力の無計画な「計画停電」と同じです。
それに、「暫定」や「時限」と言っても、税は一度上がると下がることは考えにくい。
復興税から名前を変え、恒久的に続くでしょう。
ドイツでは、東西が統一した後、東ドイツ再建のため「連帯税」が課されましたが、今だに続いています。
日本でもガソリンの暫定税率は事実上、恒久化しています。
増税には十分な議論が必要なのに、震災のどさくさにまぎれて、菅首相の「念願の増税」をするのはナンセンスです。
「増税もやむなし」という国民の気持ちを乱用してはいけません。
…後略。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。