以下は前章の続きである。
完全な戦争
以上が第二の尖閣攻略作戦だというのである。
では、第三を紹介しよう。
・尖閣諸島に対する中国の計画の第三の作戦は「水陸両用の正面上陸シナリオ」である。
人民解放軍の幹部の論丈や軍の実際の動きをみると、軍首脳部は台湾侵攻のような正面からの尖閣上陸作戦をも検討していることがわかる。
人民解放軍の海軍はすでに尖閣規模の離島への上陸用舟艇は十分に保有している。
空軍は尖閣への空挺作戦を実施できる戦略的空輸能力を、陸軍はヘリコプターでの尖閣への急襲能力を、それぞれ十分に保持している。
いずれも、その目的は尖閣諸島を軍事占領して、その後に長期の占領を続けることである。
同年次報告書は以上のように中国の尖閣諸攻略の軍事的な意図や実際の作戦準備について報告していた。
その三作戦の特徴をみるならば、第一の作戦は、中国側がこれまでのような「海洋法規執行」や「定期巡航」を装った日本領海への侵入を繰り返すうち、日本側の防衛の疲弊や弛緩をみつけて、あたかも自国領の島に立ち寄るという構えで上陸してくるという手法だといえる。
中国側としては、日本との正面衝突を避けた穏健にもみえる作戦ということになろう。
第二の作戦は軍事演習を利用しての軍事攻撃である。
偽装作戦だともいえる。
この作戦では、とくに尖閣諸島占拠への動きのスピードが顕著となるだろう。
とにかく日本の自衛隊も、米軍も、演習だから、しかも内容は攻撃的ではなく、防衛的な動きの訓練だから、まさか、その動きが一気に攻撃に変わるとは予測しないだろう。
中国側はそんな意表を衝く戦術さえも準備しているというのだ。
第三の作戦はもう完全な戦争だといえよう。
中国人民解放軍の最大任務を一つだけあげるとなると、やはり台湾攻略だろう。
陸海空三軍を大動員して、正面からは上陸用舟艇で大規模な陸軍部隊が攻撃する。
空と海でさらに大部隊が支援し、台湾側を攻撃する。
ミサイルも大量に発射される。
そんな台湾攻撃作戦に似た尖閣攻撃作戦も立案されているというのだ。
当然、自衛隊の本格的な反撃をも予測しての作戦だといえよう。
しかし、アメリカ側が尖閣諸島に対する中国の軍事意図について、これほどまでに細かく考察し、議論するのは、やはり自国の国家安全保障にも大きな影響が及ぶ課題だとみなすからだろう。
この稿続く。