昨日見つけた謎の植物。
腐りかけのボロボロのラティスから芽生えています。
単子葉植物で、根も太そうだし、蘭に濁った私の目には、蘭の芽生えにしか見えない。。。
結構数があるんですが、この植物、なんなんでしょうね~~~。
問題は、今年の冬に移植するか、放置するかだな。日本原産の蘭なら冬に耐えられるでしょうが、苗を冬も外に出しておくのは心配です。
それよりも、この腐りかけのラティスは秋~冬で交換しようと思っていたのに。。。どうすべ。
↓結構な数の芽生え
↓材木の割れ目からも芽生えが。。
↓根っこの写真。材木突き抜けて結構太い根が伸びています。
イネじゃあないねえ・・・
種ついていたのありましたよねえ?
何つるしてありました?
多分、蘭ですよね~。これ。
種がついていたのは、いろいろあってわかりませ~ん。風蘭、レナンセラ、入面蘭、辺塚蘭、ボウランとかいろいろ種ついたままにしておいたので。
きっと、去年の夏とかに落ちた種が冬を越して芽が出てきたと思うんですね。なので、日本の蘭なんだろうなと。
もうちょっとアップで撮った写真もそのうちアップします。