この写真の株も育ちが悪そうだったので掘り出しましたが、掘ってみると健康な根がたくさんでてきました。
掘りあげる必要はなかったようです。 . . . 本文を読む
トキソウの上部が枯れたので、根の掘り出しを行いました。
本来なら数年行わなくてよい作業なのですが、この株は育ちがよくなかったので掘り出しました。
生ミズゴケの先端と一緒にベンレートに浸けてありますが、どこにトキソウがあるのかわかんないくらいに少ないです。 . . . 本文を読む
土佐寒蘭、杭州寒蘭の花が開き始めた。
寒蘭は香りが良いと聞いたことがあるが、どのくらい香るんだろうか。
是非嗅いで見たい。
Cym. dayanamも同時に開花中だから、やろうと思えば交配も可能だ。
ま、まずは花の写真を撮ってからどうするか考えよう。 . . . 本文を読む
たった2株だけ持っているカトレア近縁の蘭です。
(もう1つはB. nodosaです。)
写真のとおり、リード以外にも3芽でてきました。
根っこは根腐れしているようなんですが、うまく育ってくれるでしょうか。 . . . 本文を読む
個人的な事情により、休日にもかかわらず更新があまりできていない。
だが、少しずつ時間を見つけて蘭のための時間を作っている。
今日は某蘭園に問い合わせをして、欲しい蘭の値段を聞いてみた。
予想の2倍の値段だったが、国内では他で売っているところもなさそうだ。
購入の準備を進めていくことにした。
すぐには買わないけどね。 . . . 本文を読む
こいつが購入したSeidenfadenia mitrata。一番大きいのを買ってきました。
もともと鉢に植えてありましたが、鉢から抜いた状態で撮影してます。
根は鉢にほとんど入らず、暴れた状態でした。とても植え替えで鉢に収めるのはむりそうです。小さなコルク板を買ってきて、それに着生させたい。。
暫定的に、鉢にミズゴケを山盛りにし、その周りに根を絡めるようにしておきました。週末にコルクを買いに . . . 本文を読む
これが中藤洋蘭園でM&Tオーキッドから購入したVanda teres var. alba。
3.5号鉢にミズゴケ植えでした。だいぶ斜めになってますが、どうせ植えなおすので問題ないです。
株の高さはありますが、茎周りの太さはあまりありませんでした。来年は直射日光で栽培して、どのくらいの太さに育ってくれるか楽しみです。
この写真を撮った後に鉢から出しました。
植え付け時に強く折り曲げられた太い根は . . . 本文を読む
今晩見たら、咲いていた。
この株は蘭ミュージアム高森で手に入れたもの。
購入当時は葉が黄色くてヘロヘロしてたんだが、花はよく咲いていた。
私が育てていると、根が鉢を割るくらい育ったが、花は少ない。
花をよくつけるような栽培方法があるんでしょうね~。
来年はこいつも直射にしてみようかな。 . . . 本文を読む
葉芽を見つけたVanda masperoaeだが、写真がこれ。
撮った本人でも、「あれ、ちゃんと撮ったはずだよな~。」と思うほど小さいので
拡大写真も掲載してみました。
花芽だったら株が本物か確認できるのですが、場所から判断するに葉芽でしょう。
来年はこの葉芽が鉛筆並みに太くなるように育てるつもりです。 . . . 本文を読む