2017年8月3日【明石・赤穂・姫路2017】 兵庫県
赤穂の町並み
兵庫県赤穂市
のちに忠臣蔵として語り伝えられることとなる赤穂事件ゆかりの地である。毎年12月14日には赤穂市最大の催しとして赤穂義士祭が行われている。古くから塩田(入浜式塩田・揚浜式塩田・流下式塩田)が栄え、生産されている塩は「赤穂の塩」として全国に流通している。
▼赤穂城
大手隅櫓
▼大石邸長屋門
▼近藤源八宅跡長屋門
▼赤穂市立歴史博物館
▼大石神社
▼ 旧日本専売公社赤穂支局
▼花岳寺:浅野内匠頭長矩や赤穂義士の墓、義士の木像などがある。
▼からくり時計「赤穂あんどん」
▼息継ぎ井戸
早水藤左衛門、萱野三平の両名が、早かごで主君刃傷の凶報をもって江戸より駆けつけた際、この井戸で一息ついて城内の大石内蔵助邸へ入ったといわれています。
▼播州赤穂駅
次の目的地 坂越(さこし)へ
2017-08-30 05:53:38
cosmophantom