幸せな住まいを考える 会社です

リノベーション、メンテナンス、住まいの提案

イタリア製ガラスブロック

2010年02月27日 15時12分35秒 | インフォメーション
先ほど、顧客のT様がひょっこりと顔を出されて
「僕が前に勤めていた会社の物なんだけども…」
と、おっしゃりながらパンフレットを下さいました。

イタリア製の輸入ガラスブロックのパンフレットでした。

さすがイタリア製。
色がきれい。

と言う訳で、早速ご紹介致します。

藤田商事(株)オンラインショップ イタリア製ガラスブロックのページ
http://www.fujitashoji.jp/

住まいの森 WebSite 商品紹介ページ
http://www4.ocn.ne.jp/~sumamori/syohin.htm

どうぞ宜しくお願い致します。
内装用の木枠や、クリスタルグリーンなど、ちょっとしたインテリアに利用できるアイテムも販売してます。

大阪北摂地域にお住まいの方で、ガラスブロックの施工についてご相談がお有りの方は、住まいの森ホームページからお問い合わせ下さい。

ロハス考-2-

2010年02月27日 12時37分21秒 | 日頃考えること
前回の「ロハス考―1―」の中で、
「夏場は亜熱帯気候となる風土の国」と記述しましたが、少々乱暴だったかもしれないと思いましたので、その部分を「温暖湿潤気候」と訂正しました。

――温暖湿潤気候――(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E6%9A%96%E6%B9%BF%E6%BD%A4%E6%B0%97%E5%80%99

「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」
と、昔々の吉田兼好法師が徒然草で言っているのも、日本の風土が、北海道以外は温帯に属し、温暖湿潤気候であるが故です。
そうなんです、夏は湿度が高いのです。
だから、家の中の風通しを良くして、なるべくカビの胞子やダニなどを含んだ埃が屋外へ排出されるようにしておきたいものです。

室内気流のことを話す前にちょっと、「風」が何故起こるか、一般的な整理をしておきます。

単純に分けると、陸風と海風があります。

陸地の地表と、海の海水には、暖まる時間に差があります。
砂・土(陸)と海水(海)との、熱対する性質の違いによるものです。
陸は「温まり易く、冷め易い」
海は「温まりにくく、冷めにくい」
 
昼間、地球の表面は太陽熱で温められて温度が高くなりますが、海上の気温は陸地に比べると低い。
陸地の空気は温められて軽くなり、上昇します。
そのあとへ海の上の、あまり温まっていない冷たい空気が陸へ向かって流れ込む。
この、海から陸へ吹く涼しい風が、海風です。

夜になると、陸地の温度はすぐに下がりますが、海水の温度はそれほど下がらない。
そのため、海の上の空気の方が陸地よりも温かくなって、上昇する。
そこへ陸地で冷えた空気が、海へ向かって流れ込む。
この、陸から海へふく風が、陸風です。

季節風とは、冬と夏で風向きが反対になって持続的に吹く風のことです。

冬場は陸地の方が海に比べて低温となり、陸から海に向かって風が吹きます。
日本の場合、冬はより寒いシベリアの方から北風が吹きます。
夏場は日本付近に張り出してきた太平洋高気圧から吹く南風が季節風になります。

さて、家の中の風通しを検討する場合、夏場に主に風が吹いてくる方向を考えて、小さくても良いから窓を作ります。
そして、対面方向の壁に設ける窓は、風の流れ込む窓と一直線上に揃うように配置するのが大切なポイントです。

風の吹いてくる方向と合わせて、対面する壁に窓を取れば普通に考えて風通しは非常に良くなります。

けれども、単純にそのように窓を配置できない場合もあります。
そんな場合の工夫として
・風の吹いてくる方の外壁にちょっと袖壁をつける
――袖壁に一度ぶつかって、室内に風が入り易くなります――
・対面する窓の位置に高低差をつける
――暖かい空気が高い窓から出て行き、そこへ温度の低い風が流れこむので、室内に気流が生まれます 風の入り口を低く、出口を高く――

マンションなどで、窓位置が対面した2方向にしかなくて、しかも間に部屋があって風が通りにくいような場合はどうするか。
なるべく各部屋の扉を開けっぱなしにしてみましょう。
防犯上不安が無ければ、玄関扉も少し開けておくと風が流れます。

南向き、西向きの窓の場合は、ブラインドなどを設置したり、日差しの差し込む窓前にパーゴラを設けて、西日が室内に差し込まないようにします。
よしずを置いたり、庇があるならそこに簾を下げたりしても良いです。

パーゴラを取り付け可能でしたら、キウイフルーツや、ゴーヤなど蔓性の植物を育てて絡めておくと、夏は茂った葉で日照が遮られて涼しくなり、冬は枯れてしまって日差しが入るので暖かくなります。

窓のガラスは、南向きは「遮熱タイプ」、西側は「断熱タイプ」のLow-Eガラスにしておくと、より効果的です。

鉄筋コンクリート造のマンションの南面、西面の外壁は夏には非常に熱くなります。
出来るだけ直射日光を壁に受けない工夫をすると、夏の涼しさが変わります。
なるべく高い位置までよしずで覆うと、かなり効果的です。
可能であれば、西面の外壁は夕方になったらホースで水道水をジャブジャブとかけてしまうと、夕涼み効果があります。
窓の閉め忘れに注意して。(鉄筋コンクリート造の場合です。木造住宅ではやってはいけません。)
よしずは季節が終わったら捨てるつもりで、壁ともどもびしょびしょに濡らしてしまうと涼しくなりますよ。
お隣のバルコニーに水が飛ばないように、注意してやってみてください。

これもまた、可能であればベランダで蔓性植物を栽培して、自然のカーテンをこしらえてしまうのも一つの手です。
ただ、この場合は、ベランダの限られたスペース内で、洗濯物を干したりする空間と日よけの仕掛けをどう共存させるか、ちょっと工夫が必要になってきますね。

とにかく、夏にエアコンに頼り過ぎないようにするために、出来るだけ自然の風を室内に取り込むようにしましょう。

最近、ベランダで野菜類をコンテナ栽培する人が増えてきましたので、各戸毎に異なる日当たり条件や、スペースの有効活用を考慮した「ベランダロハス」システムを考案しようかと思っています。

単純に言うと、可動式の棚を幾つか組み合わせたらどうだろうか、と思案しているところです。
ちょっと、室内気流の話から脱線しましたが、今日はこの辺で。
  (by猫派のプランナー)

Low-Eガラスってなんでしょうか

2010年02月23日 18時32分57秒 | インフォメーション
Low-Eガラスって、聞いたこと無いかもしれませんが、エコガラスなら聞いたことがあるかも。

当社サイトにて
住宅エコポイントについての概要のページをつくりました。

エコポイントについて
http://www4.ocn.ne.jp/~sumamori/eco.htm

今話題の断熱サッシュについて、ご興味の有る方はどうぞお立ち寄り下さい。

それから、葉菜さんのお菓子と看板の写真もアップしましたので、こちらも宜しくお願い致します。
今日は、菱餅とみたらし団子を頂いてきました。
美味しかったです。♪

今日のトップの写真が、みたらし団子と深蒸茶。
こちらは、菱餅と深蒸茶です。

茶店 葉菜のページ
http://www4.ocn.ne.jp/~sumamori/hana.htm

お母さんのイメージでは、葉菜のお店は大正ロマン。
ミルクホールとか、カフェの感じにしてゆきたいのだそうです。
今日は、カウンター上に置く障子の衝立と、窓にはめる障子について打ち合わせてきました。
インテリアが出来たら、またご報告します。

お菓子のお雛様がとても可愛らしいので、どうぞ見てください。

室内に発生するカビ

2010年02月20日 09時46分11秒 | 日頃考えること
昨日、お電話頂いたお宅へ店長がお伺いしたところ、壁と天井の際にカビが発生していたそうです。
鉄筋コンクリートのマンションで、入居後に大量のカビが同じ位置に発生したので、壁に断熱材を入れてもらったとのことですが、それでも、コーナー部分にカビがついていたとのと。
機密性の高い鉄筋コンクリートの建物では、良く見られるケースです。
外壁側の、北向きの部屋ではカビが発生し易いのです。

原因は、やはり結露です。
カビは結露が多い壁に発生します。

冷たい空気は、下へ流れて行きますが、湿気を帯びた空気は軽いのでお部屋の温度が一定なら天井付近に上ります。
そのため、床付近と天井付近にカビが発生します。

結露がなるべく起こらないようにするためには、室内の湿気を下げること、室内外の温度差を極力小さくすることがポイントです。

カビの好む環境としては
・室温:20~25℃
・湿度:80%以上
・光:暗い場所

と言う条件があります。

カビの発生を抑制するには、風通しを良くし、カビの胞子、埃などを含んだ汚れた空気を室外にだすこと、室内の温度を下げて、湿気を外部へ出して、湿度を下げることを考える必要があります。(雨の日は、外の湿度が高いのでダメですよ)

一般家庭の必要換気量は、居住者一人当たり1時間に30m3と言われており、2~3時間に1回程度、室内の空気が入れ換わるくらいが目安となります。

冬場の暖房使用期は、どうしても換気の回数が少なくなりますが、1時間に5分程度は窓開け換気をしたいものです。
低温の外気は乾燥していているので、暖まりやすく比較的早く元の室温に戻ります。

室内の温度と湿度を適度に保ち、暖房機器の設定温度を上げすぎないようにするために、扇風機を使って部屋の温度を平準化させるというのも効果があります。

換気扇を回して、暖かい部屋の空気を外に出し、寒い部屋側から乾いた空気を取り入れることで、結露を抑制することもできます。ただし、温度の低い部屋側で換気をすると、暖かい空気が流れ込み、逆に結露の原因となってしまいますので、注意して下さい。
室内に干した洗濯物も水蒸気の発生源となるので、結露とカビの原因になります。

カーテンを締め切りにしておくと、窓とカーテンのあいだは結露が発生しやすい状態になるので、使っていない部屋のカーテンも時々開けた方が良いです。
各部屋のドアを時々開けると、部屋毎の温度差が減りますので、これも効果があります。


住宅エコポイント

2010年02月18日 10時26分35秒 | インフォメーション
景気対策の一環で、住宅エコポイントが始まりました。
エコリフォームでも、最大30,0000ポイントまでもらえます。
ポイントの交換は、エコ電化製品のケースと大体同じになりそうです。

エコリフォームと同時にバリアフリーリフォームをすると、それもまたポイントの対象になります。

おじいちゃん、おばあちゃんのお家、お父さん、お母さんのお家が寒かったり、段差があぶないと日頃感じていらっしゃる方は、この機会に是非是非、リフォームを勧めてあげてください。

そして、大阪は北摂地域にお住まいのある方は、どうぞ当店、住まいの森までご相談下さい。
クマさんみたいなのんびり店長が、お話伺いに参ります。

エコリフォーム対象工事とポイント一覧表のページを作りましたので、Webサイトの方もご覧下さい。

住宅エコポイントについて
   

(今日はお店の売り込みを兼ねて~。by猫派のプランナー)

なつかしの茶店 葉菜

2010年02月09日 16時53分36秒 | お店のこと
>先日、お店に展示してあった花台用イーゼルが一台売れました。
和歌山の建具屋さんの作品です。

こちらのブログの関連記事↓

紀州材のガーデングッズ

ご購入頂いたのは、当社のホームページに載せている写真の物です。

お庭に置くのではなくて、お店の前に置いて使うとおっしゃるので、どんなお店なのか、どんなディスプレイになるのか興味があって、見せて頂きに行きました。

養精中学校近くの、茶店でした。
お店で出してらっしゃるお菓子は、全ておかあさんの手作り。
看板メニューは、茶団子だそうです。

おかあさんが、一人で頑張ってます。
お茶もとっても美味しいです。
早速「なつかしの茶店 葉菜」のページを作りました。

ここです↓

なつかしの茶店 葉菜

まだ、お買い上げ頂いたイーゼルをディスプレイしてらっしゃらなかったのと、お菓子などの写真を取ることが出来なかったので、取り急ぎ、私がお菓子の絵を描きました。

結構、上手に描けて、我ながら悦に入ってます。(笑)
特に「すあま」の絵が上手く描けました。

大阪では、滅多にお目にかからない「すあま」ですが、よろしかったら、「葉菜」にてご賞味下さい。
さっぱりした、素朴な甘さです。
       (by 猫派のプランナー)

ロハス考-1-

2010年02月06日 13時17分29秒 | 日頃考えること
ロハス=LOHAS
Lifestyles Of Health And Sustainability

sustainable
sus・tain・a・ble /səstéɪnəbl/

―【形】
1 支持できる.
2 持続できる; 耐えうる.
用例
sustainable development 持続可能な開発.

Sustainability 持続可能性

健康で持続可能な生活様式

と言う意味だそうです。

「暮らし方」をちょっと見直して、生活を楽しみながら無駄を省いていったら、結構健康的に生きられそうですよね。

健康に暮らせる家ってなんだろう、と考えます。

今日は、結露などからちょっと普段考えていることを…。

今の家は、暑さ、寒さをしのぐ道具として、エアコンや暖房器具等を使用する前提になってますね。
高気密、高断熱にして冷房暖房の効率化を図り、電気やガスや灯油などの消費を抑える考え方です。

今頃の季節ですと、良く窓ガラスの内側に結露しませんか。
アルミサッシュで、ペアガラスになっている場合や、昔ながらの木製枠のガラス窓の場合は、それほどでも無いのですが、それ以外のシングルガラスのアルミサッシュなどの場合、
室内でストーブや石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなどを使用していると、窓に結露がびっしり。

結露のメカニズムについて、少々説明してみます。

・空気には水蒸気が含まれてる
・空気中に含まれる水蒸気の量は温度が高い程多く含むことが出来て、低い程少なくなる
・暖かい空気が、温度の低い物体に触れるたりして冷やされた時に水蒸気を含むことができる量が下がり、
 限界を超えた分の水蒸気が、液体の水に変わる

というような現象が結露です。
 
結露が発生しやすい条件は
 
1.湿度が高い   -- 例えば、梅雨場に室内に洗濯物を干した時など
2.表面温度が低い --冬場の窓ガラスなど
3.風通しが悪い  -- 押入れの奥の隅っこや、箪笥の裏側など

などが代表的なものです。

窓ガラスの結露なら目に付き易いし、拭けば良いですが、箪笥の裏側や押入れなどは気をつけどころです。
ガスや石油のファンヒーター、ストーブを使用すると、燃料を燃焼させた際に発生する水蒸気が更に空気中に含まれることになり、より結露しやすくなります。

ところで、
昔の日本の木造家屋には、あまり結露するような箇所はありませんでした。

吉田兼好曰く
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」
でしたので、風通しが良くて、冬場は家の中も寒かったからです。
しかも昔の暖房は、“局所暖房”。
部屋をあたためるという考え方はありませんでした。
人の居る周辺だけ温める。
火鉢や、手あぶり、炬燵などです。

米原万里さんも、明治時代に来日したロシヤ人が「日本の家は寒すぎる」と根を上げたという話があると書いてました。
ロシアなど、外気温がマイナス何十度にもなるお国柄の家は、壁を分厚くして、家の中全体をあたためます。

日本の冬の寒さくらい、ドテラなど仰山着込んで、火鉢を抱えて居ればなんとかやり過ごせるけれども、ロシヤではそういうわけに行きません。
しっかり暖めていないと、家の中でも凍死しかねないくらい寒い。

今では日本の家も、部屋全体を暖める暖房が基本になっています。
「家は暖かくて当たり前」
と思っていらっしゃる方が、ほとんどです。

でも、温暖湿潤気候の風土の国で、夏にエアコンをガンガン入れて温度、湿度の快適性を保ち、
「冬、暖かいことをむねとする家」で、いいのかなと、個人的には悩むことがあります。

けれど、こと住宅のことに関しては、昔の暮らしには戻れません。
我慢をして、体を壊したら元も子もないです。

それならば、それならば…。
シングルガラスのアルミサッシュの場合は、ペアガラスに取り替えるか、内側にもう一枚サッシュを設ける。和室ではなくとも、紙障子をつけて、モダン和風にするのもおしゃれ。
これで結露対策のみならず断熱性能が断然向上します。

あとは、検討すべきは夏場の風通し、ですね。

室内気流については、また後日。



                (by猫派のプランナー)

耐震診断はしたものの…

2010年02月05日 09時22分35秒 | 日頃考えること
今回の案件は、耐震補強工事の助成金の関係ではなく、大規模改修でもないのですが、せっかく建物調査をして、古い確認申請図面をお借りしてきたので、「参考までに評価してみましょう。」といった感じで取り組んでます。

国土交通省住宅局建築指導課監修、(財)日本建築防災協会発行の『木造住宅の耐震診断と補強方法』と首っ引き。

「一般診断方法」のマニュアルに従って、順番に計算式を立てていって、最後に各階のX軸方向、Y軸方向について「評点」が算出されます。

考え方がわかっていれば、別に、耐震診断ソフトが無くても出来るのですが、面倒くさいです。

これをやっていると、何故だか、小学生の時に夜中まで『算数自由自在』をやらされていたことを思い出します。(笑)

対象の建物は昭和37年竣工の建物なので、築年数48年目です。普通の木造在来工法の2階建て。
古い住宅は大概、あまり芳しくない「評点」が出ます。

「評点」については、正直にお話するとして、今回のように、一部改修工事でご相談頂いた場合、その建物をどうするか、の話が難しいと思うことがあります。

施主様の立場に立つと、ご予算その他色々ご事情もありますし、命に関わることではあるけれど、「すぐに改修するかどうか」は施主様の判断に任せる以外にありません。

こちらとしては、悩ましいところです。

それなら、耐震診断なんてしなければ良いじゃないかと、思われるむきもあるかもしれませんが、そういう訳にもいきませんよね。

地震がいつ来るかは判らない。
かと言って、明日来ないとも限らない。
でも、阪神淡路級の直下地震がくれば、危険。

傷を負ったり、命を奪われずに済んだとしても、建物が倒壊した場合の撤去・新築、もしくは、変形や一部損壊を改修する費用と比較したら、多くの場合は耐震改修にかかる費用の方が少なくて済みます。

でも、今回はおそらく、
「寝室を2階にして、寝室には箪笥など大きい家具を置かないように。そして、出来るだけ近い将来に、耐震補強をご検討されることをお勧めします。」
と、お話することになるのかなあ。

こういう話の場合は、いつも
「これで良いのか」
と言う思いが残ってしまいます。

                             (by 猫派のプランナー)

終の棲家について考える

2010年02月02日 09時17分59秒 | 日頃考えること
住宅エコポイントについては、日々ニュースが流れ始めました。
今朝のNHKニュースでも、流れていました。

エコリフォームと同時にバリアフリーリフォームをすると、エコポイント対象が増えるのです。
例えば、窓のガラスを交換したり、二重サッシュにしたりして、冷暖房効率をよくするリフォームに加えて、手摺取付け工事をすると、そちらにもエコポイントが適用されるのです。
住宅エコポイントの上限は30万ポイント。1ポイント1円くらいの感じです。

住み慣れた家を、快適で居心地良いものにして、地域のつながりの中で最期までそこで暮らすことを選ぶ高齢者の方もいらっしゃいます。
御年82歳で、耐震補強と、サッシュ、玄関ドア取替えの改修工事をされた方がありました。
ご夫人は今でも、現役で地域の民生委員をなさっており、ご夫婦で老人ホームへの入居も検討されたましたが、「やはりここを終の棲家にしよう」と決められたそうです。

工事が終わって、家の中が片付いた時、ご主人が笑顔でおっしゃいました。
「これで、家の居心地がより良くなったから、きっと、後10年は生きるよ!」
私にとっては、とても嬉しいお言葉でした。

「少子高齢化なんて、心配したって仕方がないよ。年寄がもっと働けばいいんです。」と言い切ってらっしゃったご主人。
80歳代の方にそう言われてしまうと、我々中年世代も、もっと頑張らねばいけないぞ、と思います。

個人的には、高齢者は都会へ集めて「快適性」「利便性」の高い場所で出来るだけ長い間働けるようにして、若い人間が田舎へ行って厳しい自然と向かい合う仕事に就くというような構図の社会になれば、面白いのになあ、と考えていたりする(妄想だと言われますが)ので、このご主人さんとは話が合いました。(笑)

この案件は、一昨年の話ですので、エコポイントは全く関係ないのですが、今年の1月1日以降着工の工事は対象になります。

せっかくの国に制度ですから、この機会を活かして、一日でも早く一日でも長く「快適で居心地の良い我が家」を手に入れることをご検討されては如何でしょうか。

…何故、宣伝文句のような締めになってるんだろう(自問)…^^;
                           (by 猫派のプランナー)