■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

帰るときの道すがら ~道路わきにタラの葉・信楽陶器市2023年~

2023年05月05日 15時00分09秒 | 風物詩
散々困らされたコロナ感染症も、政府の決定でこの8日に今の2類相当から、季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行させると決定済みだと聞く。そんな吉報も手伝って、信楽の陶器市2023年は盛大に開催(5日迄)され、興味がある者にとっては嬉しい限りの春の陶器の祭典であった。


▲朝宮茶を茶園のお偉いさんに煎れて頂く

▲朝宮茶の畑は奇麗なグリーンベルト

帰りの朝宮付近では朝宮茶の茶畑に新芽がのって、例年のように美しい緑のグラデーションが、奇麗に茶畑のグリーンベルトを形成している。今は一番茶が出まわっていて、お茶園のお偉いさんに急須で絞り切るかのように煎れて頂いて、今季の朝宮茶の一番茶を愉しむと同時に飲ませて頂いた。


▲タラは信楽の寒冷地で探すと幼い葉っぱを発見

▲タラの葉に粉をまぶして準備する

▲タラの葉の天ぷらには自家製紅生姜を添える

また大津へ帰る道中で、ワゴン車がワシの原チャへの嫌がらせを幅寄せで仕掛けてきたので、転倒しかけて止まった。こういう意味のない暴力はいつの時代もなくならない。その場所は、タラの芽ならぬ既に5月で芽から葉っぱに変わっているが、信楽は寒冷地で少々遅い木もある。


▲タラの葉の天ぷら

▲タラの葉の天ぷらも「芽」のような苦みが風流で

▲天ぷらを揚げ終わったら天かすも作っておく

ブログ友達のRaraotomeさんに教わったタラの芽事情は、芽をスルーすると葉っぱになって出てくるので、芽ならぬ葉っぱを複数回天ぷらで楽しむアイデアだ。お味は変わらず風味も戴けると聞いていたので、早速とタラの新しそうな葉っぱを採取して、お家で「タラの葉っぱの天ぷら」を揚げた。聞いていた通り芽以外では駄目だという実感もなかったし、有り難いアドバイスだった。ついでに天かすも作っておく。





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信楽駅前にお猿さん ~猿ま... | トップ | チャンポン麺 ~麺類には白... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くにちゃん)
2023-05-05 16:07:24
こんにちは~
炎クリさん♪

わぁ~目にも艶やか
風薫る五月
グリーンベルトと仰る言葉🌿そのまんま~素晴らしい眺めです🌿

新茶を一口
身体中に染み渡りますね

タラの芽は
聞きますが
葉っぱ🌿も
こうやって、天ぷらにするの
風味も、味わいも
格別なんですね🌿

バイクで風を切って
爽快な陽気
いやはやこのGWは、どこも混んでて(苦笑
)
マナーやルール違反に、ほんと困惑ですよね

かすどころか
天かすは、
重宝しますよね~
タコパ🐙に(笑)
麺類にも
ごはんで🍙悪魔飯(笑)

炎クリさん♪
今日も素敵な風景に美味しい山菜料理を
ありがとうございます😀
返信する
Unknown (sinjyusai)
2023-05-05 16:26:23
こんにちは

新茶も現地なら美味しでしょうね

お茶を炒ってる匂いか苦手です。(笑)

タラの芽ならぬ葉も良いですね
天カスも集めて置くのが良いですね
妻に言ったら多分あんたがしいやって言われそう。(笑)

煽って自分が正しい気分で居るのでしょうか
バカとしか思えません。(笑)
返信する
Unknown (りんこ。copelonmaru)
2023-05-05 16:47:44
こんにちは。

タラの芽天いいですね~。
毎年なんとなく、タラの芽を食べていますが、芽を採りすぎたらやばくね??と漠然と思っていました。

ちゃんと、伸ばして次につなげるのも大事ですよね~。

いつもありがとうございます。
返信する
おはようございます。 (siawasekun)
2023-05-06 00:16:54
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
返信する
Unknown (しじみ)
2023-05-06 08:03:59
おはようだす

お茶が美味しそうだす
器もめちゃいい感じだすね

タラの歯の天ぷらも天かすも
美味しそうだす
因みにしじみは揚げ玉と
いうだすが、天かすとの違いは
あるんだすかね?

仕事に行ってきまふ

ぷっちんだす
返信する
Unknown (あんりママ)
2023-05-06 09:29:24
おはようございます☀

茶畑、すばらしい景観ですね。
またお茶屋さんでいただく新茶も青々としていて、器も素敵です。絞りきるのもポイントですね。

タラの葉も食べられるのは初耳でした。カリッとおいしそうに揚げられていますね。
ウルシと似ているタラの芽が出ているのは見つけられますが、葉になるとタラと分かりづらいのではと思いますが〜

sugichanさんに教えていただいたキタアカリのじゃがバターとってもおいしくて!ありがとうございました💕
返信する
Unknown (ビオラ)
2023-05-06 12:04:26
今日は〜。

新茶の季節に、朝宮茶のグリーンが、すごく目に心地良いです〜

トップ画像は、朝宮茶園の方に淹れていただかれた新茶でしょうか〜?😊

味のある色、柄の湯呑みは、信楽焼でしょうか〜♫

丁寧に、最後の一滴まで、淹れていただかれた新茶は、香り高く、美味しかったでしょうね〜💕

最高の、ひとときですね〜♪
返信する
爽快! 茶畑のグラデーション‥‥‥ (sugichan_goo)
2023-05-06 15:13:09
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


くにちゃん
爽でしょう? 茶畑のグラデーションには、当て字を使いたくなるくらいの爽やかさでしたよ。グリーンベルトは最近になって、冒頭にご紹介する時のために、閃いた言葉ですが「和的」ではなくて少々後悔気味です。タラの芽は、もちろん仄かな苦みや柔らかいような、良いところだけが残るんですよ。ブログ友達のお薦めだったので、今回葉っぱのほうをやってみましたら、芽とそんなに変わらなかったので、良いアイデアを教えて頂いて感謝ですよ。信楽入り3キロ前から渋滞でしたので、お車の人はイライラしておられるんでしょうね。しかし、マナー・ルール違反は勘弁でお願いしたいです。

Sinjyusaiさん
そうなんですよ、この景色を見せて頂いてからの、新茶を丁寧に煎れて頂くのが最高なんですよ。今回は信楽焼の手仕事のコップで出してもらいました。ほうじ茶を炒ってる匂いは、香ばしい感じがワシは好きですけどね。タラの芽だけではなくて、葉も美味しいので来年から活躍しそうです。信楽入り3キロ前から渋滞でしたので、お車の人はイライラしておられるんでしょうね、煽って憂さ晴らしのつもりなんでしょう。反撃したら橋の欄干にぶつかりそうだったんで大人しくしました。

りんこちゃん。copelonmaruくん
今回は、ブログ友達に教えて頂いたので、タラの芽ではなく「葉」の天ぷらにしました。芽と比べてなんの障害もなかったんで、来年からは活躍しそうです。山中を走ってましたら、芽を採りすぎても大丈夫なくらい「タラの木」が多いですから、安心して食べてください。既に若葉のタイミングで採取しましたので、そのご心配も大丈夫ですよ。

Siawasekunさん
いつもリアクション・応援ありがとうです。ワシも冒頭で色んな画像をご紹介していますので、また見てやってくださいね。Siawasekunさんのシャドウ・木漏れ日などのシリーズを楽しみにしています。

しじみちゃん
お茶は茶園の偉いさんが煎れてくれるんで、いつもお気に入りなんですよ。そして手づくりの信楽焼で飲んでみました。タラの芽ではなくとも「葉」で同じ効果を得られしたので、来年からはさらに工夫の余地がありそうです。関西で言う天かすは「ご自由にどうぞ」みたいなサービス的ですが、関東の揚げ玉は「天カス」を有料にするため、海老微塵などを混ぜた商品にしたのが「揚げ玉」で、今は海老も入れないですから「天かす」に戻すべきですが、揚げ玉の名だけ残っているようです。

あんりママさん
町におられると「茶畑」など、常時気温差が激しい場所なんで、お目にかからないですよね? 信楽は冬場は氷点下5℃みたいなことで、滋賀県では一番寒い地なんですよ。お茶園ですよ「お茶屋」でしたら意味合いが変わって、芸子さん・舞妓さんを呼ばないと。(笑) そうそう、煎茶の良いのはまったりと味わえるもので、絞りきる最後の一滴が美味しいと言われていますよね? タラの芽なら天ぷらは常套手段ですが「葉」ならば、硬いと思っていたのが、芽から葉になってなんらデメリットは無かったですよ。キタアカリのじゃがバターは、一個丸ごとレンチンして、上部に十文字に切れ値を入れて、下の部分を両手で絞るようにすると、お花のようにお芋が咲いた感じになります。

ビオラさん
お身体大丈夫ですか? 少々お疲れが出たようで、健康には注意してくださいね。お茶は茶園の偉いさんが煎れてくれるんで、いつもお気に入りなんですよ。そして手づくりの信楽焼で一番茶の朝宮茶を飲ませて頂きました。湯呑は、手こねの信楽焼で素人作品の上級でしょうね。今回は、ブログ友達に教えて頂いたので、タラの芽ではなく「葉」の天ぷらにしました。芽と比べてなんの障害もなかったんで、来年からは更に活躍しそうです。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (まさむら)
2023-05-06 19:26:08
こんばんは。

 皆さんタラの芽をよくお食べになっているんですね。私はここ数年覚えが。勤めを辞めて宴会に行くこともなく・・・ 自分で取りに行くのも面倒なので。
 というか葉っぱまで。食通ですね。私は葉っぱは食べた覚えは・・・ 普通に皆様のように食べるにはタラの木を植える? 検索したら繁殖力が旺盛で気が付くとタラの木が林・・・ 断念します。ww
 
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2023-05-06 20:46:17
こんばんは。

タラの葉ですか。
なんでも自分で食べてみないとわからないことってありますよね。


なんで車乗ると気が大きくなるんですかね。
今にバイクでもドライブレコーダーが当たり前になる時代がくるかもしれないですね。
返信する

コメントを投稿

風物詩」カテゴリの最新記事