今年の信楽陶器市2023年のゲストは、反省のポーズで一躍全国区となった、猿まわしの次郎くんだった。伝統芸能の観点から「猿まわし」を舞台芸術に引き上げた功績が光っている。栃木県にある、日光さる軍団の企画プロデュースも、太郎次郎一門が尽力した結果の人気だ。

▲ゲストには猿まわしの「太郎次郎一門」次郎くんが飛んだ

▲太郎役のおねえさんは、我が子を世話しているかのよう
次郎くんは、喉が渇くと日本茶のペットボトルを、自らクーラーボックスから出して、太郎役のおねえさんにフタの開け閉めをお願いするようだ。我が子の育児のように面倒を見るおねえさん。そんな優しさに触れているせいか、現役の次郎くんは初代・二代目のように、歯をむき出して怒ったりはしないお利口さんだった。

▲信楽陶器市2023年は信楽駅前で開催されていた
春と秋の年二回、信楽の駅前では陶器市がおこなわれる。細かいようだが、春は陶器市で秋は陶器祭りだったはずで、やっていることは同じだ。信楽の陶器は、お狸さんばかりではなくて、大皿から箸置きまで大小さまざまな作品が並んでいる。お狸さんもカラフルで、フクロウも不苦労=苦労しない、蛙も無事かえる・福かえる・お金がかえるなどと、縁起物だそうだ。デザイナーが手掛けた信楽焼きもあって大いに盛り上げていた。

▲駅前広場のお狸さんとぐい吞みの信楽焼

▲信楽焼きのフクロウは不苦労と縁起かつぎ

▲カラフルなお狸さんは可愛い

▲ズラリと色違いが並んでいる

▲これだけお狸さんが並ぶとお見事

▲デザイナーが手掛けた信楽焼きもパターンが可愛い
もちろん昨年布袋さま・囲炉裏テーブルを買ったお店のご主人が、今度はこう言ってきた「大黒さまのいいのがあるんですよ」なぁ~んて言われても今年はお断りだ。ワカサギのから揚げは毎年食べているのでオーダーしたが、30cm級の大鮎塩焼きが20㎝級の鮎に変わってお値段は同じだったので、こちらも今年は丁重にお断りした。

▲信楽焼のマグカップや湯飲みも色々

▲ワカサギのから揚げはカリッと美味しい

▲から揚げの塩加減は最高

▲今年は大鮎ではなかった


▲ゲストには猿まわしの「太郎次郎一門」次郎くんが飛んだ

▲太郎役のおねえさんは、我が子を世話しているかのよう
次郎くんは、喉が渇くと日本茶のペットボトルを、自らクーラーボックスから出して、太郎役のおねえさんにフタの開け閉めをお願いするようだ。我が子の育児のように面倒を見るおねえさん。そんな優しさに触れているせいか、現役の次郎くんは初代・二代目のように、歯をむき出して怒ったりはしないお利口さんだった。

▲信楽陶器市2023年は信楽駅前で開催されていた
春と秋の年二回、信楽の駅前では陶器市がおこなわれる。細かいようだが、春は陶器市で秋は陶器祭りだったはずで、やっていることは同じだ。信楽の陶器は、お狸さんばかりではなくて、大皿から箸置きまで大小さまざまな作品が並んでいる。お狸さんもカラフルで、フクロウも不苦労=苦労しない、蛙も無事かえる・福かえる・お金がかえるなどと、縁起物だそうだ。デザイナーが手掛けた信楽焼きもあって大いに盛り上げていた。

▲駅前広場のお狸さんとぐい吞みの信楽焼

▲信楽焼きのフクロウは不苦労と縁起かつぎ

▲カラフルなお狸さんは可愛い

▲ズラリと色違いが並んでいる

▲これだけお狸さんが並ぶとお見事

▲デザイナーが手掛けた信楽焼きもパターンが可愛い
もちろん昨年布袋さま・囲炉裏テーブルを買ったお店のご主人が、今度はこう言ってきた「大黒さまのいいのがあるんですよ」なぁ~んて言われても今年はお断りだ。ワカサギのから揚げは毎年食べているのでオーダーしたが、30cm級の大鮎塩焼きが20㎝級の鮎に変わってお値段は同じだったので、こちらも今年は丁重にお断りした。

▲信楽焼のマグカップや湯飲みも色々

▲ワカサギのから揚げはカリッと美味しい

▲から揚げの塩加減は最高

▲今年は大鮎ではなかった
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。
バナーをクリック🎵して頂くと感激です。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。

炎クリさん♪
わぁ~たぬきさんばかりじゃないぞ~
🐒おちゃるちゃんまで~日光から
駆けつけてきたーー
もう~縁起担ぎ~かついで~~
アニマルフェスティバル~~♡
狸さん♪どんだけ~(笑
勢ぞろい!!
陶器も素敵よね~
あれこれ、ずーと
観てたくなるし、買いたい(笑
ワカサギから揚げもおいひそーー
一日でも、、こりゃーー
まわり切れないね~
炎クリさん♪
今回は、誰をと連れになりましたか~
えぇ~~
おさるさん🐒て??(笑
ありがとうございまーーす
猿回しも一時期虐待とかで言われてました
しつけと芸を教えるのと見た人の価値観
伝統芸なので続けて貰いたいたいですね
ワサカギですか?
チアユでは無いんですね
揚げたては旨いでしょうね
日本酒片手に持って行かれました?(笑)
おねいさんも同じ見たいですね、仕事とは言え遠くまで回っているのですね、ソラは何にも言わずに眺めてましたよ。
忍者たぬき、めちゃくちゃ可愛い~!
個人的に黄色い子が好きです。
ワカサギの揚げ物、食べたことがないんですよね。
でも、写真から凄く美味しいって伝わってきました。
椿模様のお皿に山盛りにして食べたいですね(^▽^)
天気もよく、コロナの行動制限も緩和され大盛況だったんでしょうね。
反省猿、懐かしいですね。
次郎くんの演技カは半端ないですね〜☺️
日光猿軍団の一員?
信楽の陶器市は、お写真で「第29回春のしがらき駅前陶器市」と、看板ありますが、来年で、春の開催は、30周年を迎えるのですね・・・!😊
毎年、楽しみにしている方々がいらっしゃりそう〜♫
春(市)、秋(祭)の、2回開催〜、今の時期なら、母の日用ギフトでも、活躍しそうです〜💕
おねえさんと次郎さんのワンショットが、めちゃ微笑ましいです〜!😊
ちゃんと、コミュニケーションが、とれていそうな(?)光景〜♫
トップの次郎さんが、飛んでいらっしゃる姿〜、ナイスショット〜💖
一生懸命芸をなさっていて、素晴らしい〜😍
お天気も良くて、数々のたぬきさんや器等、私も、見てまわったような気分に〜💖💖
青い空に、たぬきさん達の表情も、とってもイキイキと目に映って〜(^-^)b
楽しいお写真を、ありがとうございました〜♪
お猿の次郎くん、飛ぶ姿も勇ましいですね。その瞬間を捉えたお写真もすばらしいです。
ペッボトルはお水ではなくて日本茶というのがちょっぴりびっくりですが微笑ましくもあります。
信楽駅前の鐘のある塔のようなものも焼き物なのですね、圧倒されますね。
お狸さんはどの子も愛嬌があって可愛らしいです。
30cmもある鮎!見たことがありません。食べごたえもあるでしょうね。わかさぎの唐揚げ、大好きです。
こういうイベントに
随分と行ってないだすが
楽しいでしょうね~
あれこれ見て回って
その後におなかも満たすって
最高だすよね
ぷっちんだす
いつもコメントありがとうです。
くにちゃん
日光猿軍団は、違うグループで採算をとっていますが、太郎次郎一門のプロデュースで、大元は同じだそうです。太郎さんに単独インタビューを、20分くらいみっちりさせてもらいましたよ。次郎くんは勝手にアイスボックスから、自分の飲みたいものを選んでくるので、フタを回して空けてあげるのがお姉さんのお仕事だそうです。陶器はここでご紹介したのは、ほんの一部でまだまだ掃いて捨てるほどありましたよ。ワカサギは、美味しいので毎年買うことにしていますが、鮎は例年よりも小さく買う気を削がれましたよ。
Sinjyusaiさん
猿回しを虐待と言うなら、動物園も全部が出来なくなりそうですね。ワシも単独インタビューをしたんで、そこらは上から目線でお猿さんを躾けることはないようで、芸も一緒に覚えていく二人三脚だそうです。価値観の違う人とは、一生交わらない意見かも知れないですけどね。ワサカギのから揚げは毎年食べて、美味しいという感想ですが、大鮎が随分小さくて購買意欲を失いました。チアユは瀬田川でも釣れだしていますよ。揚げたてはビールでしょうけど、原チャでしたので残念です。
ソラママさん
ソラちゃんは賢い子なんですね? 犬猿と言うだけあって、本気で吠えているトイプーがいましたけど、次郎くん適当にあしらっていましたよ。太郎ことおねいさんも、次郎くんと全国つずうらうらまでまわっておられるんでしょうね? 感じたことは、お猿さんが随分大人しくなったという一点です。
たたらさん
ワシもね、何色が良いかと凄く吟味しましたが、赤・青・黄と3色あって初めて「黄」が可愛いんだと思いますよ。ですから助言としましては、値切り倒したら3匹6000円くらいで落とせそうで、是非「黄」を手に入れてください。メルカリで調べたらお高い値段設定でしたよ。ワカサギのから揚げは、ムッチャ美味しいですから食べない人は損してますよ。
おおばかめぐみさん
はい! お天気もよくコロナも5類になるってことで、無制限の予行演習のようになっていましたよ。そうそう「反省猿」って言ってましたね? 「反省などは猿でもする」こんな格言が出来たくらいで、ワシが一番に感じたことは、お猿さんが随分大人しくなったという一点です。
くりんママさん。
次郎くんの演技カは、芦田愛菜さん級ですよ。太郎次郎一門のプロデュースで、初代太郎さんが「日光さる軍団」をも始められたということで、大元は同じだそうです。太郎さんに単独インタビューを20分くらいみっちりさせてもらいましたよ。太郎次郎一門さんは、日光猿軍団の一員ではなくて、乃木坂とAKBみたいなもので、監督は太郎さんです。
ビオラさん
信楽の陶器市は、ワシも毎年楽しみにしているんですよ。春は「信楽駅前陶器市」ですが、秋は「信楽陶器まつり」だったと思います。30周年とか関係なしに、ワシも楽しみにしているんですが、去年の失態がありますので今回は気分的に、気持ちを引き締めて信楽入りしましたよ。おねえさんは太郎で、次郎くんと親友だそうです。親方と店子の関係ではなさそうですよ。イキナリの次郎くんジャンプだったんで、チョット焦りましたよ。脚立から脚立まで5mは離れていましたから「いけるのか?」と思った瞬間でしたよ。出来るだけお写真で見て頂いて、各々の気持ちを優先して見て欲しかったんで、ワシの意見は極力控えましたよ。
あんりママさん
お猿の次郎くん、飛ぶ瞬間は意外とトントン拍子で、イキナリでしたから早かったですよ。次郎くんのジャンプは、脚立から脚立まで5m離れていましたから「いけるのか?」と思った瞬間でしたよ。ワシも真っ先に、太郎さん単独インタビューでは「次郎くんは、なんでお茶なんですか?」って最初にお聞きしましたよ。ペットボトルが入っているアイスボックスから、自分で飲みたいのを持ってくるんで、好きなのを飲ませてやってます~みたいなことでしたよ。お狸さんは赤・青・黄と三種あって初めて可愛いかもです。30cmの巨大アユは子持ちで最高でしたけど、20㎝では駄目っぽいサイズで、わかさぎの唐揚げは最高ですよ。。
しじみちゃん
これからは、5類になったコロナ感染症ですが、そんな緩和も多くの客を集めた要因ではないでしょうか? 撮影はしていないですが、カフェ・軽食・飲みもの・石臼で挽いた和蕎麦などがありますよ。原チャではなくて電車だったら最高のおつまみになるんですけどね。今回の相方へのお土産は、つき立て蓬餅に北海道産の大納言を包んで焼いたお餅を土産にしました。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆