安上がりなところも「極上」と自負しています。植物を
愛で、自給自足のフラワーアレンジ、そして何かを作る、描くなどです。
極上のひとり遊び
雑草流フラワーアレンジメント(929)

ご近所の書道家の先生からたくさんの
色とりどりの小菊を頂きました。
その中から、ピンク系と白を
抜き取って飾りました。
瓶は、バスソルトが入っていたものです。
ピンクの菊とレース模様の瓶で
ロマンティックでかわいくて
とても幸せな気持ちになりました。
いよいよ選挙のようですね。
しっかり見極めて投票しなくては。
原発、消費税、TTP、など、
日本の未来にとって大事な選挙だと思います。
今朝の東京新聞に、アメリカの
オバマ大統領が当選したのは、
女性票が多く集まったのだそうです。
私も原発事故で社会や政治に
関心を持ちました。
日本も女性の力で調和のとれた明るい未来を
選択できたらいいなあと思いました。

頂いた植物
小菊 4種類

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋の紫陽花

秋に紫陽花なんて!!
2期咲きなのだそうです。
ご近所の方に「アレンジに使ってね。」
と頂きましたが、このままで十分ステキ!
秋ならではの深い色なのでしょう。
ボルドー色とグリーンのグラデーションが
たまらなく魅力的です。
紫陽花はいつも、小房に分けて
小さくしてアレンジするので、
切ったらもったいないです。
この美しさをしばらく堪能してから、
アレンジを楽しみたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
オーナー・ドゥ・バルザック

とっても、お嬢さまな感じのするバラです。
でも、フランスの文豪バルザックに
ちなんだ名だそうです。
バルザックは男性です。
作風のイメージなのかもしれません。
読んだことがないんです........。
花のイメージとは逆に
とても元気で旺盛なバラです。
調べてみると、高芯剣弁咲とか、
丸弁抱え咲きになっていますが、
ウチのはどう見てもカップ咲きです..........。
季節で変わるのでしょうか。
バラは、ときどきよく解らない........
???なことが起きます。
でも、私はカップ咲きが好きなので、
「このままでいいよ~。」
とバラに言っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(928)

秋色のヨウシュヤマゴボウに
何を合わせようかと
いろいろ迷ったのですが、
マイナオフェアーとレッドキャスケードの
2種類の赤いバラを合わせることにしました。
あれやこれや、花の組み合わせを
考えることは、本当に楽しいことです。
ヨウシュヤマゴボウのお蔭で、
バラの色により一層深みが出た気がします。

摘んできた植物
バラ(マイナオフェアー)
(レッドキャスケード)
ローズマリー
ヨウシュヤマゴボウ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋のヨウシュヤマゴボウの花

今ごろ花を付けているのは、
初めて見た気がします。
いつも11月頃は、
実が濃い赤紫に色付いていて、
花は無かったと思います。
気候のせいでしょうか...........。
初夏は白い花なのに(下の写真)、
茎と同じ濃いピンク色です。
全く違った趣きに感じられます。
房は小さいのですが、
これも秋らしくてステキ!
さっそく生けてようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
かわいいクリップ(7)

りんごの美味しい季節です。
私は大好きなので毎日のように食べています。
今だったら、シナノスイートが
最高に美味しいと思います。
こんな季節にぴったりのクリップ見つけました。
「四季折々のクリップ」なんて.......あったら嬉しいです。
本日は昼間ブログをアップし忘れて、
こんな時間に、ハタと気がつきました。
とほほ.............。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(927)

ダム・ドゥ・シュノンソーにイヌタデと
コセンダングサを合わせて、
カジュアルに飾りました。
コセンダングサはキク科で、
葉っぱはマリーゴールドに似た感じですが、
花びらが無くて面白いです。
初めて見たときは、花びらが
虫に食べられてしまったのかと思いました。
でも、よーく見ると星形の小さな花が
たくさん集まっているようにも見えます。
花の後の種がタワシん坊みたいでかわいいです。

摘んできた植物
イヌタデ
バラ(ダム・ドゥ・シュノンソー)
コセンダングサ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
今年買ったヴィオラたち

予約したパンジーは、まだ届きません。
秋に暑かったからなのでしょう、
今年はとても遅いです。
しびれを切らせて、ヴィオラだけ写真を撮りました。
全て見元園芸さんです。
1、かぼちゃプリン
素晴らしいネーミング、ホントかぼちゃプリンです。
とってもかわいいです。
2、3、じゃんボうさぎワールド
大型のうさぎヴィオラです。
打ち間違えではなく、なぜか
「じゃんボ」の「じゃん」がひらがなで
「ボ」がカタカナです。
きっと、何か深い意味があるのでしょう。
4、パープルエンジェル
パープルに白のぼかしで、和の趣きがします。
5.ハローポッキー
このハローポッキーとピンクコアラは、
かわいくて、無いとさみしいので、
毎年の定番になっています。
他にありそうで無い、形、サイズ、色だと思います。
6、虹の谷のティコ
優しいピンクと黄色です。
何となく買ってみました...........。
7、ピンクコアラ
いろんなパンジーや葉ものと合わせやすい色です。
小さくても存在感があるし、
たくさん咲いてくれるのも魅力です。
8。春の恋
なんか、美しい名前に惹かれて買ってしまいました。
とてもかわいくて、おしとやかな感じで、
あまり私らしくなかったかも.......と思ってます......。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ポール・リカール

アプリコット色のバラが好きなので、
見るとついつい買ってしまいます。
かなりベージュがかった色で、
とても上品です。
春よりも、秋の色はこっくりと
深みがある気がします。
ポール・リカールは、
リキュールのペリノ・リカール社を
創立した方のお名前だそうです。
ほんのりスパイシーな香りがします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
雑草流フラワーアレンジメント(926)

ブルーのオタカンサスに
真っ赤なチェリーセージを
合わせたら、ちょっとドキッとするような
ビビットな色合いになりました。
かわいらしいハゼランとセンニチコボウを
加えたら、まとまりました。
ハゼランの花は3時~4時にしか
咲かないのですが、
真っ赤な実もかわいいです。
オタカンサスは切って飾ってみると
恐ろしく長持ちします。
一周間なんて余裕で
持ちこたえて、驚きでした。

摘んできた植物
ハゼラン
オタカンサス・ブルーキャッツアイ
センニチコボウ
チェリーセージ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |