goo blog サービス終了のお知らせ 

自主映画制作工房Stud!o Yunfat 改め ALIQOUI film 映評のページ

映画作りの糧とすべく劇場鑑賞作品中心にネタバレ徹底分析
映画ブロガーら有志23名による「10年代映画ベストテン」発表!

GW東京行 (買い物と右翼と友達とエドガー・ライトと時計と募金のこと)

2011-05-01 11:37:06 | 映画と関係ない雑談
妻と2人の女性(KとM)と私の4人で東京に行く。
「Mの友達」の家に泊まる予定で出かけた

目的は今年の登山シーズンに向けて登山グッズを買うためだ。
具体的には靴とトレッキングポール、軽アイゼン、バーナーなど諸々。
心密かに東京で時間があれば映画が観たいと思って候補を二つピックアップしていたが、ショッピングに忙しくてみる時間は無いだろう・・・・と思っていた。

4/29
高速バスで新宿に着く。
ついて早々に石井スポーツの新宿西口店に行く。
登山靴を買う。

最初はデザインに惚れてMERRELのアウトバウンドを買うつもりであった。
しかし私の今シーズンの目的は北アルプスを中心としたテント泊縦走である。
それにはMERRELは役不足らしかった。重く堅い靴の方がよいという店員さんのすすめもあり、色々履いて試してzamberlanの靴にした。
靴はメーカーにより細身だったり太身だったり色々くせがあり、皮のクセなどもあって人によって合う合わないの差は大きい。色々履き比べて店員さんにも色々教えてもらって、値段設定の中で一番履いてて違和感の無いものを選んだ。
軽アイゼンにポールに山パンツにバーナーに・・・妻と合わせて10万以上の買い物。

そういえば、石井スポーツの中で八ヶ岳観光協会のパンフレットがあり、のぞいてみると、「山ガールも満足」みたいなコピーの横にKと妻の写真。昨年の秋に八ヶ岳に行ったときに撮られた写真だ。どちらもガールという歳でもないのだが・・・と言っても一緒に写真に撮られたはずの私の姿は無かったので、私は「イケてる山メン」には見えなかったということだろう。

-----
新大久保のコリアンタウンに行き韓国料理を食べる。
何故か新大久保には警察と機動隊がずらりと並び空には数機のヘリ。
そして右翼の皆さんの街宣。警察力結集はそのためか? 前天皇誕生日にあたる4/29の新大久保は何だか騒然としていた。

日本は思想と信条の自由がある民主国家だから右だろうが左だろうがどんな考えを持っていても構わないのだから、ウヨクの皆さんは好きなだけ街宣活動をしてもよいと思います。けれど心情的に許せなかったのは街宣車が伊福部明作曲の「怪獣大戦争マーチ」をBGMにがなり立てていたこと!!!
その曲は、X星人に操られたゴジラとラドンを正気にもどす場面に使われた曲だということを、そしてゴジラが「シェー」をしながら悶絶した場面の曲だということを教えてあげたかった。「怪獣大戦争」の本多猪四郎監督は「海底軍艦」という映画で軍国主義を完全否定したことは、ウヨクの皆さんにとっては関係ないことかも知れない。

-----
夕食を食べて「Mの友達の家」に向かう。
小田急の祖師ケ谷大蔵駅の近く。駅前にはウルトラマンの像がある。
ここには昔、円谷プロがあり、ここはウルトラマンの町なのだとMが教えてくれた。町にはウルトラマンののぼりが沢山ある。道の端にリスやウサギのオブジェがあった。どうせなら、それらもエレキングやゼットンにすればいいのに・・・

「Mの友達の家」に着いた。
立派なマンションである。Mはその友達というのは実は60歳くらいの男性で、連休の間は居ないから好きに使っていいと言われていたのだと打ち明けた。といっても別に男女の関係というわけではなく、先生と生徒の関係であるという。
世の中には色々な人間がいて面白い。

------
買い物の予定が1日でほぼ終わってしまい、帰りのバスは翌日の夜。
やることが無くなった。
妻とKは映画にでも行こうかと言ってきた(Mは翌日は別行動の予定だ)。
私は待ってましたと、ぜひとも観たい映画として「スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団」に行こうと提案した。妻はそのタイトルを聞いてあまり乗り気でない顔をした。テンションの下がった妻の様子を見て、それではと私の中ではBプランの「ダンシング・チャップリン」を提案すると妻はとたんにテンションをあげて、iPodで情報を調べ出した。
「連休中は翌日の回まで満席になることもある」との情報を得た妻はがっくりとして「じゃあ元カレ軍団にしようか・・・」と力なく言った。

「スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団」という映画をどうしてそんなに観たかったのかというと監督のエドガー・ライトという名前に引かれたからだ。
彼の「ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン」という映画は天才が作ったとしか思えない超傑作だった。それ以外の作品は観ていないので、私はエドガー・ライトという監督がホンモノなのかニセモノなのか、その見極めをつけたかったのだ。

結論から言えばエドガー・ライトは「ホンモノ」だった。

翌日、Mの友達の家を後にして、私と妻とKは渋谷に向かった。
パルコの向かいにあるシネマライズの前には行列が・・・。やばい観れないか・・・と思ったが、「元カレ・・・」とは別の何かのための行列だったらしい。
朝11時のシネマライズの中は2割か3割程度の客の入りでガラ空きだった。
不安を感じながら見始めたが・・・・

奇跡の超傑作だった。2作しか観てないが神レベルの作家に認定していいと思った。
妻もKも大満足だった。スコット・ピルグリム青年が恋人の7人の元カレ軍団と壮絶な死闘を展開するこの映画は「ソーシャル・ネットワーク」よりも「英国王のスピーチ」よりも断然面白かった。「キック・アス」に匹敵する面白さだった。

シネマライズ館内に「英訳して監督に送ります」という感想寄せ書き板があったので、「感動した。やるなエドガー。お前サムライだ。」と書き込んでおいた。

映画館を出ると「ぴあ」の出口調査隊の取材を受けた。
満足度は100点満点で何点ですかと聞かれたので迷わず100点と答えた。
色々聞かれて写真も撮ってもらった。5/12発売の「ぴあ」に掲載されるかもしれない。

-----
Kと別れて新宿のビックカメラに向かう。
買う気はなかったが再来月の購入を計画しお金をためているCASIOのプロトレックPRW5000シリーズ(アナログモデル)を見に行った。
YAMADA電機では39800円で売っているのだが、ビックカメラでは、CASIOのホームページにも掲載されていないクロスバンドのモデルが売っていた。
しかも33000円(YMA電のポイント還元を考慮してもそれよりなお安い)。GWのみの限定価格。
色々と質問をし説明を受けて悩んだ結果・・・・・・買っちゃった。
ソーラー、方位・気温・気圧センサー、10気圧防水、電波受信、しかもアナログのかっこよさ。一番満足度の高い買い物となった。来月苦しいけど。

留め金式のクロスバンドとマジックテープ式のバンドを付け替えることができる。
チタンバンドの購入も考えたけど、サイズ調整が面倒でとっさにグローブの上からはめたりできない、金属だから秋山では冷たそう・・・などなどアウトドアシーンでは実用的ではないので止めた。

ちなみに電波時計は九州は福岡・佐賀県境の電波と福島県からの電波を選択受信する。九州の電波は西日本向けで東日本ではあまり取れない。そして東日本に標準電波を送信する福島の電波塔はあの福島第一原発から16kmの位置に有り、先週まで運転を停止していた。先週になって遠隔操作で再稼働を始めたのだが落雷のため再び電波発信を停止中。再開はいつになるのだろうか。

とりあえず東北支援のため・・・宮城県塩釜市の酒造メーカーの酒「浦霞」を買って松本行きのバスに乗って帰る。
今、それを飲みながら書いている。

-----
震災話に関連して・・・

渋谷駅と新宿駅の周辺だけでも、募金活動をしている団体は10は下らない。
多くは善意の団体だと思う。しかし中にはでかでかと「菅政権打倒」ののぼりを掲げているところもあり、別に現政権を支持しているわけではないけど募金をそういうことに使われるのは嫌だ。
信号待ちをしていると募金をお願いしますと個別に声をかけてくる人もいる。
他の団体の募金箱にはお金を入れたし給料から幾らかを募金に回すことも会社と合意の上で行っている。けれども信号待ちの間中、募金お願いします・・・と、面と向かってささやかれているのはつらい。仕方なく10円を募金箱に入れたらその人は別の人のところに行って同じように募金お願いしますとか細い声で囁いていた。
善意の募金ではなくて悪意を感じないための募金。

色々考えたGWの東京行であった。

買ったもの全部


********
ブロガーによる00年代(2000~2009)の映画ベストテン
↑この度、「ブロガーによる00年代(2000~2009)の映画ベストテン」を選出しました。映画好きブロガーを中心とした37名による選出になります。どうぞ00年代の名作・傑作・人気作・問題作の数々を振り返っていってください
この企画が講談社のセオリームックシリーズ「映画のセオリー」という雑誌に掲載されました。2010年12月15日発行。880円


------------
↓面白かったらクリックしてね
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村

人気blogランキング

自主映画撮ってます。松本自主映画製作工房 スタジオゆんふぁのHP
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仙台内陸部からの救援を求める声 | トップ | アンストッパブル [監督:巨匠... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画と関係ない雑談」カテゴリの最新記事