goo blog サービス終了のお知らせ 

パターンで解く中学受験~国語と社会

文章の読み方・解き方にこだわっています

成績が上がらない生徒

2022-11-08 09:48:17 | 日記

国語は

 

解き方を変えるしかありません

成績が悪い今までの解き方で

続けても

成績が悪いままでしょう

 

語彙力がない生徒でも

分からない語句への対処する技術を

伝授するしかありません

 

受験勉強は「技術」です

技術が身につけば

成績が安定します

 

私は

文章への線の引き方

選択肢のさばき方

記述のパターン

生徒に教え込んでいます

 

ちなみに

去年

地域塾に通ってた生徒が

私の方法論が良いと

私のパターンで解いていたところ

その塾の国語講師の逆鱗に触れ・・・

サピに転塾(小6春)

そして

その生徒は

今年

サピ偏差値63に合格・進学しました

なお

その地域塾の合格者で一番偏差値が高い学校は

サピ偏差値51でした

 

 

社会は

11月は

ラスト チャンスです

 

去年の11月から教え始めた生徒のお母さんのメールです(抜粋)

 

12月12日の合判ですが、社会が前回偏差値47 今回60もとれました。
先生に頂いたプリントを本当に泣きながら取り組んだ成果が出てきていると思います。直前期に引き受けて下さり本当にありがとうございます。

 

11月からでなくては

十分な演習量を

確保できません

12月からでは

遅いと思います

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「学ぶ力」と「地頭力」がいっきに身につく(本のタイトルです)

2022-10-25 09:05:51 | 日記

「東大独学」という本があります

 

「才能って,実は技術なんです」と書いてあります

「」部分は,この本に書いてあることを指します

その後に,私の感想を書きました

 

 

「東大生は,まず『モノマネ』から始める」

 

解き方として

中学受験に必要な技術をパターンとして

まとめました

パターンに沿って(まねて)

解いて,と

生徒には言っています

 

 

「つまらない『基礎』はなるべく速くクリアする」

 

線を引く技術,選択肢のワンパターン,記述の4パターンを伝えた後

生徒に

問題を解いてもらうことで

点を取る勉強をしてもらいます

 

 

「振り返りのために,まずは現在地を知る」

 

現在

サピ小5男子3人(全て中国人)を教えています

各々の答案を見せて

同じように教えて,なぜ点差がつくのか,

自分に何が足りないのかを

認識してもらいます

 

開成では,「もったいない」と思えるレベルの生徒もいます

中国人コミュニティーで

切磋琢磨していると・・・

 

注1)他人と比べられて嫌がる生徒には,しません

 

注2)日本人小5男子も,教えていますが,サピではありません

  中国人小5と,学力面で良い勝負をしています

  某大手塾大規模校舎で,トップを争っています

 

 

「『システム化』で教訓化を強化する」

 

「パターン」で繰り返し解く,でしょう

講師によっては,

「解き方」は自然に身につくから,

不要

と言う人もいます

 

そのような指導法もあるのでしょう

否定はしません

 

どの方針をとるのかは

我が子を見ている

保護者の眼力にかかっています

 

[なお]

現在

生徒募集は

平日昼間

だけしています

それも

曜日によっては

埋まっています

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語は質(解き方),社会は量(演習)

2022-10-17 00:09:04 | 日記

以前のブログの再掲です

 

父兄からのメールです(一部です)

 

去年の12月から教え始めた生徒

実は、[私の名]の指導が終わった後、試験日直前までメモリーチェックと国語の過去問を繰り返し解いたことで、
最後の模試では、社会の偏差値が55前後ですが、なんと国語の偏差値が60にまで上がり、
それまでは、30%の合格率だったのが、最後は、70%まで上げる事が出来きて、国語と社会の苦手意識もなくなり、
本人も自信を持って解けるようになっていました。

 

去年の11月から教え始めた生徒

12月12日の合判ですが、社会が前回偏差値47 今回60もとれました。
先生に頂いたプリントを本当に泣きながら取り組んだ成果が出てきていると思います。直前期に引き受けて下さり本当にありがとうございます。

 

いずれも

ズームで去年から今年にかけて教えた

小6男子です

 

 

[今の私の感想]

 

国語は,解き方重視です。

解き方をマスターするのに,あまり時間はかかりません。

時間がかかるというのは,よろしくない解き方だからでしょう。

論理的でシンプルな解き方なら,

生徒はスーッと覚えて,

自分で出来るようになってくれます。

私は,

よく,

「算数(数学)のように,国語を教えるんですね」と

言われます。

 

社会は,時間がかかります。

知識をつぶさなければならないからです。

11月からの生徒は,間に合いました。

12月からの生徒は,演習問題を説明する時間がなく....。

 

 

今は,まだ10月です。

真剣に勉強するなら,

今の知識が不安定でも,

間に合います。

 

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某学校別模試について

2022-10-10 14:26:31 | 日記

某塾の某学校別模試を検討しました

超難関中の模試

説明文の1問目を解説中

その時

「こういう解き方は,この学校は絶対にしない」

「この模試の解き方に慣れたら,合格可能性は下がる」と

この学校の過去問の正しい(と思う)解き方と比べながら

説明しました

そうすると

横で聞いていたお父さん

「この問題,解くのをやめましょう」と

 

昨日教えた

小学校4年生の模試では

その模試の解き方で

解説されていました

 

 

特に国語は

当該学校の過去問に詳しい人に

聞くのが良いと思います

 

 

[思うんですが]

 

学校別模試には

ただ

形式だけ似せて

内容は

似ても似つかないものが

多数あります

 

解き方の分析が甘いのでしょう

 

やはり

模試はホドホドにして

過去問を検討するのが

良いと思います

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

削る

2022-09-28 06:31:51 | 日記

国語が不得意の生徒のために

夏休みから

語句ファイルを作り

語句は1000ほどに

なりました

 

しかし

これを生徒が全て

覚えてくれるとは思えません

 

そこで

この言葉を知らなければ

文章を読み違えるというものを残して

語句を

削ることにしました

 

これは大事,という語句は

加えます

 

加えて

語句のアプローチの仕方として

言葉自体からの推理

文章からの推理

言葉を知らなくても

文章の内容を理解する方法など

 

入試問題を素材に

学校別訓練もしています

 

[すでに]

私の生徒に

解き方は教えてあります

 

語句の意味がわかり

解き方に慣れてくれれば

 

合格は近いでしょう

 

[ところで]

もう

秋です

普通に塾に行っている生徒は

必要な知識はすでに与えられているはず

 

これからは

不要な知識は削って

重要な知識を確実なものにする勉強を

する時期でしょう

 

今は

私のオリジナル暗記用年号は7版を使っています

以前

「これは模試で出た」「これは授業でやった」から加えてという生徒があり

なるべく生徒の要望に応えようと思い

ドンドン増えていき11版+α までになり

結局

その生徒の年号の暗記は中途半端になり

第一志望に落ちてしまいました

 

削る重要性を

認識させられました

 

 

 

 

 

 

ポチ,お願いします

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 


中学校受験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする