生パスタだって作れるもん!

イタリア(ミラノ)留学中にステイ先のホストマザー(マンマ)に教えてもらった家庭料理など。。。

ニョッキ アラ ロマーナ

2008-03-25 20:16:13 | レシピ
Gnocchi alla Romana
(ニョッキ アラ ロマーナ)。

ニョッキと聞いてパスタの親戚みたいなものを想像していたのですが、違うものでした。


材料:6人分
牛乳、1リットル。
小麦粉(セモリナ粉)、250グラム。
卵黄、2個分。
バター、60グラム。
バルミジャーノ・レッジャーノ(パルメザンチーズ)適宜。
塩、こしょう 少々。


鍋に牛乳とバター、塩、こしょうを入れて木じゃくしで混ぜながら、弱火で加熱。
木じゃくしは一定方向に回し続けること。逆回転、一時停止は不可。


木じゃくしを回す手を休めず、小麦粉を少しづつ加えていく。
2人がかりの作業です。
ダマができないように。(でも逆回転しない、流れに逆らわない)
少しづつ少しづつ、20分位かけてゆっくりゆっくり。

動画はこちらへ

小麦粉を加えていくと次第に固くなってくる。途中からは鍋を押さえて2人がかりの力仕事。



火は沸騰状態が続く程度の弱火。

焦げ付かないようにグルグル。マッシュポテトのようになってきたら火をおとして終了。

卵黄2つ分にパルメザンチーズを加えて混ぜる。


(粉チーズの量は‥見た目で卵黄と同量くらいかな)これを鍋の生地に加えて良く混ぜる。均一に黄色くなるように。素早く混ぜないと卵黄が固まってしまう。

生地が熱いうちに水で濡らした調理台に広げる。手も濡らし、1cmくらいの厚みに広げる。


動画はこちらへ



冷ます。(20分くらい)

冷めたら丸く型抜きしてバターを塗ったオーブン皿に並べる。




型抜きの残りも手で丸めて使う(冷めているのでまとまりにくい)

動画はこちらへ

パルメザンチーズを振りかけ、バターをちぎってのせる。


動画はこちらへ

動画はこちらへ



200℃のオーブンで15分焼き、上段に移して3分ほど焼き色をつける。完成。





あっさりしているので肉の付け合わせに最適。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
爆更新!! (mayumi)
2008-03-26 22:48:03
Ola!k子!!
無事、着いたのね~&早速、大活躍じゃないですか。
私は嬉しいですっ
フランスでアーティチョークって呼ばれるものが、イタリアだとカルチョーフォなんだね。旬に当るなんて、超ラッキーだよ。いいなー。
ニョッキはじゃがいもやほうれん草を入れたものしか作ったことなかった。このプレーンなのも作ってみたいです。ありがとー
返信する
Unknown (ryuji_s1)
2008-03-27 15:48:55
ニョッキ アラ ロマーナ

美味しそう出てすね
素敵なお料理ですね
返信する
Re:爆更新!! (K子)
2008-03-27 19:45:07
mayumiさんへ。
はい、パソコンが使える時間があったのでまとめて更新しました。次はいつになるか。。
アーティチョーク・・・そんな呼び方もありましたね。辞書で引くと和名は「朝鮮アザミ」って書いてあるし。



返信する
Re: (K子)
2008-03-27 19:49:14
ryuji_s1さん、はじめまして。

ニョッキ アラ ロマーナ、初めて食べました。
味は・・・材料から想像できる味です。
プレーンで、単独でメインにはならない料理です。


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。