中出山城跡にふらり 2025-06-29 18:37:50 | 伊賀 三重県伊賀市出後中出山城は永井内膳の築城とされていますが、詳しいことは分かっていません。本日は出後公民館からスタートします。出後公民館から見た中出山城跡中出山城跡のある山の北側にある看板「岩壺地蔵」岩壺地蔵の参道が中出山城の登城口になります。参道は歩きやすい道になっています。石塁岩壺地蔵さんに到着お堂手水鉢岩壺地蔵さんの上が城跡になっています。堀切石塁主郭土塁主郭郭切岸城跡の周りにはいくつか古墳もあるようです。
三重県上野森林公園でお散歩 2025-06-13 20:53:31 | 伊賀 三重県伊賀市下友生三重県上野森林公園ワイルドな自然エリアと整備された公園エリアがあるようです。公園エリアをお散歩します。陽だまりの丘素敵な雰囲気の丘ですね。公園内は道も整備されていて休憩スペースも各所にありました。湿地エリア湿地エリアの先に松ヶ谷池水辺のテラスから松ヶ谷池芝生広場コテージそばの広場からの景色菩薩池蓮が見頃らしいのですが、午後になると花を閉じるのですね。知りませんでした。池の表面に雲が映って面白いです。全体で52ヘクタールあるそうですが、ほんの一部しか歩けませんでした。また今度ゆっくりとお散歩したいと思います。
見徳寺にふらり 2025-06-13 19:41:35 | 伊賀 三重県伊賀市中友生お寺の前に燈籠のある見徳寺山号は瑞鳳山でしょうか。実はこの見徳寺、1998年に飛鳥時代後期の仏像、薬師如来坐像が発見されたと話題になった場所です。もちろんふらっと訪れて見られるものではありません。という事で境内を散策。手水鉢お堂石燈籠蛙さんがいらっしゃいます。本日の目的はこちら本堂を見るとこのあたり線刻の役行者様です。享保と書いているのように見えます。
柘植町の二つの大日堂 2025-06-02 19:58:00 | 伊賀 三重県伊賀市柘植町JR関西本線「柘植駅」の南にある踏切から北東に数百メートル進んだ場所に石碑があります。よく見ると下に矢印が「←」高台にはお堂がありました。大日如来さまを祀った大日堂です。近くには案内もありました。お堂前の道をさらに数百メートル進んで行くと山の中にお堂が見えます。階段が見えますが、手前に手水鉢があるので本来はこちらが入口?手水鉢大日堂奥之院とあります。
「質問、コレって何でしょうか?」 2025-06-02 18:55:30 | 伊賀 三重県伊賀市千歳国道25号、大和街道の北西に並走する道で見かけた碑。位置的には大和街道にある信号「松原」のちょうど裏手辺りになります。以前、津市美里町で見かけた伊勢神宮のお札をいれる一万度碑に似ているなと思いました。地元の方に伺ったところ、同じようにお札を収める碑だそうです。毎年、上野愛宕町の愛宕神社からお札を頂き収めているそうです。この地域を守ってくださっている、そんな碑です。