元日はいつもの時間に起き、らい君と朝さんぽから始まりました。
恒例になった「一人と一匹の影」です。朝日に背中を押されて新年に向かって歩いています。

寒い朝で霜も降り氷も張りました。

我が家はおせち料理です。煮物が上手に出来ましたわ。

そして我が家のお雑煮です。

昼からは新年のお参りです。
毎年お参りに行っている「玉前神社」ですが、今年は人が溢れています。
横ちょからお参りして、お札とお守りを買って引き上げです。

このまま帰るにはちょっと寂しいですわ。
以前から行きたいと思っていた「飯縄山」へ寄ってみました。
神と仏にお参りしているようですが、ここは「波の伊八」の彫刻が有名なんです。

「波の伊八」は葛飾北斎やゴッホなどに多大な影響を与えた彫刻家です。
特に波を彫らせたら超一流です。

この寺の彫刻は初代の伊八さんの作品でした。

行きたいと思っていたところに行けたゆとりある元日でした。
2日は海に行って見ました。
恒例になった「一人と一匹の影」です。朝日に背中を押されて新年に向かって歩いています。

寒い朝で霜も降り氷も張りました。

我が家はおせち料理です。煮物が上手に出来ましたわ。

そして我が家のお雑煮です。

昼からは新年のお参りです。
毎年お参りに行っている「玉前神社」ですが、今年は人が溢れています。
横ちょからお参りして、お札とお守りを買って引き上げです。

このまま帰るにはちょっと寂しいですわ。
以前から行きたいと思っていた「飯縄山」へ寄ってみました。
神と仏にお参りしているようですが、ここは「波の伊八」の彫刻が有名なんです。

「波の伊八」は葛飾北斎やゴッホなどに多大な影響を与えた彫刻家です。
特に波を彫らせたら超一流です。

この寺の彫刻は初代の伊八さんの作品でした。

行きたいと思っていたところに行けたゆとりある元日でした。
2日は海に行って見ました。
「波の伊八」という彫刻家は知りませんでしたが、
確かに波の彫り物は、北斎のそれを連想させますね。
北斎にも影響を与えたということは、江戸時代の彫り物でしょうね。
こうして大事に保存されているのはすばらしいです。
我が家のお雑煮には大根、ニンジン、セリ、鶏肉が
欠かせません。
さなえさんのおせちは豪華ですね。
波の伊八の彫刻は近くのお寺なんかにありますが、
いま郷土資料館に御神輿の彫刻が展示されています。
すぐ目の前で見られますが、ものすごく精密で
繊細なワザは感動ものでした。
お雑煮ですね、さぞかし美味しかったでしょうね。
我が家も三が日の朝食はお雑煮でした、私はお餅が大好物ですが
三連荘は流石に胃にきますね、そんな訳で2㌔増えました。
ウォーキングの目標が出来ました。
伊八の彫刻を探しながら探訪するのも楽しそうですね。
そちらはまだ大雪ですか。お仕事が始まると通勤が大変ですね。お気をつけてくださいませ。
作ってみました。
段々と食べなくなりますね。まだ沢山残っていますよ。
伊八も何代も続いていたんですね。その分作品が多いのですね。
でもこれも私までですね。食べる人がいなくなれば作らなくなりますよ。
確かにらい君と私の体重も増えました。もう少し歩かねばと感じています。