goo blog サービス終了のお知らせ 

らい君とわたしのさんぽ道

いすみ市内に在中し、盲目のラサ・アプソ犬らい君との散歩道で出会った、花と諸々の出来事を掲載したいと思います。

下町 人形町の正月①

2018年01月09日 | 東京散策 お墓参り
下町 日本橋七福神巡りの途中で出会った一コマです。

朝8時電車に乗る前に撮った月





電車の中から撮った富士山とスカイツリー











東京駅の構内






千疋屋で朝食











人形町駅で降りるとクジラが出迎えてくれます。






和菓子屋さんの店頭の正月飾り






今朝は生暖かいです。

こんなに暖かいと楽ですね。

マイガーデンの花も一気に開花しそうですが、

すぐ寒波が来るそうですよ。

まだまだです。寒さはこれからが本番 頑張らなくては-----ね。
















日本橋七福神巡り

2018年01月08日 | 東京散策 お墓参り
毎年恒例の東京下町散策。

今年は東京にはたくさんの七福神巡りコースがありますが、

短時間コースの日本橋七福神巡りを選び出かけました。

人形町まで電車で行き、勇んで歩きはじめます。


①小網神社  福緑寿・弁財天






②茶ノ木神社  布袋尊






③ 水天宮  弁財天




こちらが弁財天





④松島神社  大国神





獅子舞がおりましたが獅子を取ると鬼が出てきましたのよ。




⑤末廣神社  毘沙門天




⑥笠森稲取神社  寿老人




⑦椙森神社  恵比寿神




おまけの⑧實田恵比寿神社 恵比寿神




一周約3時間ぐらい

お参りのお客がたくさん並んでいましたので、並んでいる時間がかかりました。

約13000歩歩きましたね。

明日は途中の面白い景色をご紹介したいです。










東京下町散策 千駄木 ② 

2017年02月20日 | 東京散策 お墓参り
昨日の続きの千駄木です。

千駄木はお寺さんが90ぐらいあり、そのために東京空襲からまぬがれたかもと言われています。

金生庵は山岡鉄舟が、国事に殉じた人々の菩提を弔う為に、明治16年に建立したそうです。

居士との因縁で落語家の三遊亭円朝の墓もあり、円朝遺愛の幽霊画50幅が所蔵されているとあります。






こちらはお寺さんの幼稚園、パンダのバスが可愛い。






観音寺の築地塀

江戸時代、瓦と土を交互に積み上げた築地塀が寺町の雰囲気をかもし出していました。











やはり猫グッズはどこにでもあります。











ここは経王寺。1655年に建立。1868年の上野戦争で敗れた彰義隊をかくまったために受けた新政府軍の攻撃の鉄砲跡を今でも山門に見つけることができます。

その銃弾後






出発地の日暮里駅に戻ってきました。






猫グッズ専門店「のら」で買い求めたオーケストラネコ





今回の散策は特に楽しかったです。

途中で静岡からの一人旅の女性と合流し一緒に散策しましたのよ。

彼女は私より4つお若い方。佐伯泰英さんのファンで昨年は磐音さんの年賀状をもらったという。

もう話が合いすぎて会話に花が咲きました。

皆でいろんな体験をしようと千駄木を離れて東京に向かいました。

東京駅を散策して、千疋屋でフルーツジュースを飲み、おしゃへりして、

丸ビルに行きウインドーショッピングを楽しみ若返りましたよ。

彼女は静岡へ私たちは千葉へと別れましたが、夜メールが着てまた会えるといいと思いましたね。

こんな楽しい散策はいいわねぇー

















東京下町散策 千駄木

2017年02月19日 | 東京散策 お墓参り
東京下町散策の二回目は千駄木です。

戦争末期の東京空襲から谷根千はまぬがれ江戸時代の景色が残っています。

谷根千の谷は谷中で、根は根津ですね。そして今回は千駄木にやってきました。

山手線日暮里駅から歩き始めます。






昔懐かしい路地があります。






そして千駄木は猫の街、猫グッズがたくさんあります。











有名な階段で夕焼けだんだんです。






狭い路地の左右にお店屋が並んでいます。

ここではみんな食べ歩きですよ。私たちも猫のしっぽという焼きドーナツを食べました。











そして住宅街のほうに歩いていくと






こんな看板を見つけてましたよ。





どういうわけかトルコ系のお店が多いのよね。






猫が多いと聞いていましたがハトとの遭遇ばかりで唯一見た生きた猫ちゃんです。






須藤公園、江戸時代の加賀藩の支藩の大聖寺藩(十万石)の屋敷跡。その後、長州出身の政治家品川弥二郎の邸宅となり、明治22年(1889年)に実業家須藤吉左衛門が買い取りました。

昭和8年(1933年)に須藤家が公園用地として東京市に寄付されたそうです。






あちこちで見かけるので、のぞくと消火器が入っていましたよ。






これは何? タヌキではない、シーザーかしら??




明日に続きます。










東京下町散策 番外編

2017年01月22日 | 東京散策 お墓参り
恒例の番外編です。下町は古いもの新しいものが一緒になって面白いですよ。

梅が咲いています。







谷中の古地図です。江戸時代の朱引きされた地図がほしいですわ。













昔のかまぼこ板は四角だったのですね。







下町は本当に面白い、お店の窓から像が顔を出しています。

















根津神社から帰ってきて3日目、足の裏の痛みがとれました。

大老女さんのことで家族がみんな疲れ始めています。

昨夜は家族でファミリーレストランに食事に行き、エイトマンの笑顔に

癒され美味しくいただきましたのよ。

今日はエイトマンを近くのイチゴハウスにいちご狩りに連れて行きたいと思っています。

心と体が縮こまっている家族をのびのびさせてあげたいですわ。
















東京下町散策 根津神社

2017年01月21日 | 東京散策 お墓参り
鶯谷駅から約2時間、根津神社に到着しました。






大きくきれいな神社です。

徳川5代将軍綱吉が建てたと言われる由緒ある古社です。

周りに植えられているツツジも見事でツツジ岡とも呼ばれています。






目的はここ!
















京都の伏見稲荷よりミニチュアです。
















私も家内安全、商売繁盛、大老女さんが安らかに旅たちができるようお願いしてきました。






本場の讃岐うどんのお店がありましたので、やっとお昼です。

釜揚げうどんです。おつゆにつけて食べます。すりしょうがを入れたら美味しかったですよ。





少し風がありましたので、日陰に入ると寒さを感じましたが、

歩いていると暑くなるような下町でした。

自宅に帰ったら15000歩ぐらい歩いていましたよ。

足の裏がちょっと痛いです。

本当に素晴らしい気分転換と運動になりました。

誘ってくれた友達に感謝ですわ。


















東京下町散策

2017年01月20日 | 東京散策 お墓参り
友達に誘われて東京下町散策に出かけてきました。

鶯谷駅で下車して、寛永寺から浄名院を見て根津神社まで歩くコースです。

寛永寺を探しながら歩き始めましたが、あまりにも広く大きいお寺さんで見つけられません。

土地の人に聞いても行き方は難しくてねと言いながら教えて下さるのですか、見つけられませんですよ。

でも周りはお寺さんばかりです。

要傳寺







千手院







文豪が愛したお団子やさん。寛永寺を探すのに疲れてちょぃと休憩です。













お団子やさんの中庭













寛永寺を飛ばして谷中霊園を通り抜けて、東叡山浄名院に行きます。






途中の天王寺






浄名院

妙運和尚が発願した8万4000体の地蔵菩薩のうち、完成した2万5000体を境内に安置されています。

















ここから坂を下って根津神社に目指します。









散り桜の大坊寺

2016年04月12日 | 東京散策 お墓参り
亡き父の17回忌の法要のためお寺さんに行きました。

池上本門寺の近くの、日蓮様が没した大坊寺です。

桜が満開を過ぎ散り桜でした。






























初夏を思わせるようなちょっと暑い日でしたが、

桜の花に魅了されて和気あいあいに墓参を済ませました。

初めて参加したエイトマンもお経の間はおとなしくできましたし、

大じいちゃんにきちんとご挨拶もできました。

帰りは海ほたるに集合して、全員で回転ずしでお昼です。

いやぁー 食べましたよ。

お会計は義姉です。ごちそうさまでした。









はとバスでお花見 後半です。

2016年04月03日 | 東京散策 お墓参り
バイキング料理で膨れたお腹で午後の部開始です。

徳川吉宗が江戸庶民のために桜を植えた飛鳥山です。

こちらは8分咲きから満開です。

上野公園のように大勢の方々が花見をしています。









































隣接する「渋沢資料館」の窓から一枚。






車窓から、町中の桜が満開






最後は六義園です。柳沢吉保が築園した名庭園です。

銘木の枝垂れ桜





















大木のこぶしの花びらがすごい!






山吹も咲いていますのよ。






庭園の中にはお茶屋さんがたくさんありました。






私もお茶屋さんで甘酒を飲んでバスに向かいます。

歩くにはちょうど良い気温でしたが、夕方になると風が冷たくなり甘酒がおいしかったです。

あっという間に楽しい一日が終わってしまいました。

東京駅ではとバスとお別れして帰途につきました。









はとバスでお花見です

2016年04月02日 | 東京散策 お墓参り
今年は飛鳥山のお花見に行くことにしました。

ちょうどはとバスに良いコースがありチョイスしましたのよ。

東京駅から出発です。

まずは小石川後楽園に向かいます。

車窓から見た千鳥ヶ淵です。わおぉ桜が満開ですよ!







皇居周辺も満開!







あっと言う間に水戸黄門ゆかり小石川後楽園につきました。



















桜吹雪です。





































えぇっとびっくりして小石川を後にして後楽園ドームホテルに向かいます。







ここでお昼はバイキングですよ。




撮影中とのことでしばらく待機、でも写真は写していますよ。

杉浦太陽君でした。うーんやはりさわやかね。







テレビ東京の番組「L4YOU」4月12日火曜日16時から放送です。

お隣のおばさまグループはインタビューされていましたが私は写っていないと思いますよ。






もうシャクナゲが満開に咲いている後楽園ドームホテルを後にして飛鳥山に向かいます。