今月のCQ誌にも出ていた、7MHzのハムバンドにかかっている広帯域のノイズ。
気になってさっき703とICF-7600GRの2台で聞いてみました。
おお、聞こえます(^^;
結構広帯域ですね、70KHzくらいあるのかしら。
7600はピークがひとつ、703は二つ山が聞こえます。
まあどっちでもいいでしょう。
ピークの下には6メガのオフバンドで長年出ているブーンという例のふらついているジャミングが今日はいましたが、多分関連性は無いでしょう(笑)
昔、ハムまだやっていなかった頃、かの「パタパタ」は短波ラジオでよく聞きました。
昼間はパタパタ、夜はモスクワ放送と同じ送信機から発せられる2点モールス@30秒間隔のジャミング。
ソ連がVOAや北京、台北に、北京がソ連やR.st_P&Pとかにジャミングをかけていた時代。
ああ、昔が懐かしい(爆)
けど、今回のこのノイズ、明らかに昔の10数年前に聴いていたOTHレーダーのパタパタとは異なるような気がします。
いまどきOTHを使う必要性があるのかというのもありますし。
PLCがどんなところにどんなノイズを出すのか判りませんが、ちょっとそれにしては59++になってしまうコレはPLCとも関係ないような。。。
#昔、地下放送は「意外なところから出ていた」という話はBCLをやっていた方ならよく知るところの話ですが、意外な目的を持ってやっている何かに妨害を加える目的でやっていることが結果として夜間DXどころではない状態に~、という話かもしれなかったり。カムフラージュかも知れないとも思ったり(笑)
まあQTHがある程度わかってくれば、その背景とかがわかってくるのかもしれませんネ(^^)
気になってさっき703とICF-7600GRの2台で聞いてみました。
おお、聞こえます(^^;
結構広帯域ですね、70KHzくらいあるのかしら。
7600はピークがひとつ、703は二つ山が聞こえます。
まあどっちでもいいでしょう。
ピークの下には6メガのオフバンドで長年出ているブーンという例のふらついているジャミングが今日はいましたが、多分関連性は無いでしょう(笑)
昔、ハムまだやっていなかった頃、かの「パタパタ」は短波ラジオでよく聞きました。
昼間はパタパタ、夜はモスクワ放送と同じ送信機から発せられる2点モールス@30秒間隔のジャミング。
ソ連がVOAや北京、台北に、北京がソ連やR.st_P&Pとかにジャミングをかけていた時代。
ああ、昔が懐かしい(爆)
けど、今回のこのノイズ、明らかに昔の10数年前に聴いていたOTHレーダーのパタパタとは異なるような気がします。
いまどきOTHを使う必要性があるのかというのもありますし。
PLCがどんなところにどんなノイズを出すのか判りませんが、ちょっとそれにしては59++になってしまうコレはPLCとも関係ないような。。。
#昔、地下放送は「意外なところから出ていた」という話はBCLをやっていた方ならよく知るところの話ですが、意外な目的を持ってやっている何かに妨害を加える目的でやっていることが結果として夜間DXどころではない状態に~、という話かもしれなかったり。カムフラージュかも知れないとも思ったり(笑)
まあQTHがある程度わかってくれば、その背景とかがわかってくるのかもしれませんネ(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます