goo blog サービス終了のお知らせ 

DXing日記

ヘタレアマ無線局・JQ2OULのブログです。

NRD-630

2007-01-19 17:09:43 | BCL/DXing
そういやあNRD-545が無くなったと思ったら、NRD-630なんてのが出るんですね。

http://www.jrc.co.jp/jp/company/html/review50/pdf/JRCreview50_11.pdf

お問い合わせが「海上機器営業部」となっているあたりレシーバーの需要がそんな方面に限られている、ということなのでしょうが。。。。

#果たして、一体いくらするのかな?(汗
 IC-R9500(だったっけ)と、どっちが買いか、とか。。。(爆)

NRD-545 生産終了

2006-12-26 20:34:14 | BCL/DXing
今日配信の電化パーツサンのメールマガジンによると、DXerの陶酔の的?でもあるNRD-545が次回生産分で生産終了となってしまうそうです。

#私が「短波」誌であこがれていた時代は525だったと記憶していますが。。(^^;

20年来年賀状しかやりとりしていないJRCの方がいるのですが、聞いてみようかな(爆)

WRTH 2007

2006-10-13 22:02:55 | BCL/DXing
おこんばんわです。

あすは子供の運動会、1日つぶれちゃうわん。。。。(笑)

さっきアマゾンのサイトをチェックしていたら、WRTH2007(World Radio TV Handbook 2007)の予約が開始となっていました。今年は予約価格で3116円だそうで、昨年予約しなかったらその後暴騰価格を付けられて買うのをやめたので、今年は予約で買いに行こうと思ってます。

この種、名古屋では手に入らない部類なのよね。。。昔は買えたのに。
WRTHはスケジュールを当てにしている訳ではないのですが、いろいろ放送のことその他がわかって結構見ているだけ楽しいのよね。。。(^^

#日曜日は暇があればドコモ6メーターコンテストにでも出ようかな。。。。

ああ懐かしの。。。。

2006-10-09 22:18:45 | BCL/DXing
きょう東山動物園に行ったんですが、これをナマで見たのは初めてでした(笑)

#そんな身近に見られるとは知らず、、、ラジオ・オーストラリアの日本語が終わったのはいつだったったけ?(笑)

その後も石坂さんだったかが「ラジオ深夜便」の0時台の現地レポートなんかでよく出ていたのは覚えていますが、、、、(^^;

標準電波vs電波時計

2006-08-25 19:21:16 | BCL/DXing
一度こういうバカげた企画をやってみたかったんです、だは(笑)

#適当にみんな電波時計を持ち寄って、標準電波と正確さを戦わせてみる、とか(爆)

写真は15000KHz(このとき一番強かったのはWWVH)とにあった2000円で買ったセイコーの電波時計、の図(^^;

久しぶりにローバンドを聞いてみたが

2006-08-24 01:08:54 | BCL/DXing
おこんばんわです。

休日二日目はCQ誌の切り抜きというか本棚の整理ですね、欲しい部分を切り取ってバッサリとやってしまいました(笑)専門書を改めて買うよりは安いと思うので欲しい部分だけを取っておくことにしています<該当雑誌(笑)

#写真は「自分のほしいところを抜いたらン分の1になりました」、の図。
 無線はいろいろな楽しみ方がありますので幅広くカバーしないからこういう風になってしまう、という図でもありますね、はい。編集ご苦労様です(^^)

きょうは無線はなし。
かわりといってはなんですが、きのう書いたMXCの他にもいろいろと面白いネタを探して、エクセルでデータ作成をしていました。

データをある程度揃えたところでベランダに7600GRを持ってローバンドからスルスルと上がっていきます。
ターゲットは放送バンドでもなく、アマバンドでもなく、その他のところ。

なんか以前と少し状況が違うようです。

明らかにジャミングの数が増えているような気がするのです。
かの打ち上げ花火事件(爆)を前後して、某かの電波戦が拡大しているのかな、という感さえ受けます。きょうは3~7メガのアマバンドの手前までをサーベイしてみましたが、明らかに某か(とはいってもソレは乱数なんてすが(^^;)を妨害している、前もって被せておくと言ったジャミングが多くなっています、はい。けどソレをかいくぐってフリーで送出されているchもあったりしますがね(笑)

まあ聞いてどうなるよという話でもないのですが、電波戦というか緊張が解けていないのだな、という感を受けた次第です、はい(笑)

7040あたりの話

2006-08-22 23:04:52 | BCL/DXing
きょうは21MHzで無線もしていたのですが、前々から気になっていた7040KHzで聞こえるモールス信号はナニ?という課題について学習?(笑)していました。

これはどうも「MX Cluster beacon」というもので、ロシアから出ている物のようてすね(正確には7040では無いようですが)。夕方から数種類のモールス信号が聞こえてきますが、当地では「M」「F」のモールスがよく聞こえてきます(写真ではCWにしていますが、サイドバンドでもそのまま聞こえますよね(笑)) これから秋冬になっていくと一日中コレにお付き合いしなくてはいけない日々になることも事実ですが(^^;

このあたり、検索していくと結構受信好きな方にはハマっていく様な話になります。
その他気になっているオフバンドの話もこの際いろいろ調べて見ます(^^)
ハマってヨメサマの目が白くならない程度に調べてみますね(^^;

「しおかぜ」への妨害

2006-05-14 00:29:51 | BCL/DXing
北朝鮮・拉致問題:妨害電波、元工作員の批判に対抗? 3カ所から発信か
(毎日新聞)

すでにBCLサイトなんかではネタになっていて、一般ニュースサイトでもネタになっている「しおかぜ」への妨害(ジャミング)の話ですが、本日ヒマだったので久しぶりに受信して見ることにしました。

おお、さすがに気合入ったジャミングの入れ方です。ニュースサイトによると3波出ている可能性があるとの事ですが、今日は2つのジャミング音があることが確認できました。
以前聞いたときは1波が下で聞こえているのではないか?という感じでしたが、今回はというか今は気合が入っているようです(爆)

今日はICF-7600GRとIC-703で聞いてみました。

結論から言うと、7600GRの性能と機能では内容の聞き取りには無理があるようです。SSBにしてもジャミングに負けてしまいます。場所によっては妨害がスキップする可能性があるので聴けるかもしれませんが、ちょっと3万円のラジオでは無理かもしれません。3000円で売っている中国製のラジオではなおさらかもしれません(爆)
では703ではどうでしょう?
いつもの釣り竿アンテナと703の組み合わせでは、AMでは全然ダメですが、LSBで聴くといともカンタンに「しおかぜ」が100%内容把握出来ます。ジャミングの負けです(笑)

ある程度の作りの通信機型レシーバーであれば、ジャミングはくぐり抜けられるでしょう。さらにアンテナのビームを切ればなおさら。。。。。

同じジャミングでも過去にソ連がVOAなどにかけていた気合の入ったジャミング、希望之声にかけているCBS-Chinaとはやはり格が違います。恐らく電力事情と入手できた送信機で精一杯やっているのでしょうが、無理しているのが(個人的には)見て取れます。
VT社が3箇所くらい場所のオプションを与えてくれると北朝鮮側が対応しきれないのではないかと思います。今日は極東ロシア、明日は台湾、翌日はシンガポールからとかね。

ま、今日の実験結果として、そこそこのレシーバーを持ってすればしおかぜは聞けます、というお話でした(^^)



21MHz帯にパルスノイズ出現

2006-05-13 18:39:30 | BCL/DXing
きょうは50を少しやって、21MHzに行ったんですが、7MHzでやっていた例のパルスノイズが21000-21020KHzを塞いでいました。

あ~、やっぱ来ちゃったんですね。。。
1810JST過ぎには消えましたが、あれはしっかり7で出ていたものとおんなじでした。きっかり20KHz塞いでいたような(^^;

頻発しなきゃいいんですけどね。。