信二の1日のできごと

惰性で生きることに抗いながら、結局、惰性で生きている人間の煩悩日記

味噌蔵見学

2016年10月31日 12時47分22秒 | 日記

味噌蔵見学で野田味噌商店=マスヅカみそへ。
過去の地元だ。
幼稚園~小、中、高、大と僕を育ててくれた町、風景が
とても懐かしかった。

天然醸造にこだわり続けるマスヅカみその想い
八丁味噌と同じでありながら、違う点など
いろいろなことが勉強になりました。

仕込み3日目の味噌玉。とても濃厚な味が印象的。
こうじが一仕事し、このあとは樽に1年半入り熟成。
おいしい豆みそが出来上がる。

その土地にあるもの、風土すらも生かし、
いただき、暮らしていく
日本の食文化のすばらしさに改めて共感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチュラルワイン

2016年10月30日 19時26分55秒 | 日記

先日の勉強会からワインの選び方に基準を一つ得た。
実際店に行ってみていると、いろいろとあるわけだけど・・・
毎日のむにはいかなさそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学 減災館

2016年10月29日 14時55分31秒 | 日記

名古屋大学にある減災館へいった。
南海トラフ巨大地震などこのエリアに地震が起きた際は
災害本部となることが想定された建物。
=免震や耐震、備蓄などのぬかりない施設とあって
いろいろな気づきがあった。





将来予想される巨大地震発生の際
どれくらいの震度になるのか、津波がどう押し寄せるのか
液状化するエリアはどこかなど
実際の地図上で表現されたデモは予想とはいえ
その時、自分がどこにいるのかでとるべき行動が
変わることを考えさせられた。

どれだけ備えても実際起きてみないとわからない
南海トラフ巨大地震。
しかし、少しでも被害を減らせるようにこうして
自分自身のなかでデモンストレーションをしておくことは
避難訓練並みに大切なことと感じた。

興味ある人はぜひ、行くべきと思う。
バーチャルとはいえ、将来の起きる地震の被害を
可視できることは貴重な体験でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品選定会

2016年10月28日 18時46分00秒 | 日記



今日は商品選定会に参加。
ジャンルは純米酒4銘柄とビオワイン白3銘柄と4銘柄。
それぞれ基本的なことを教えてもらい飲みくらべ。

純米酒は酒米の違いによる香味やキレを
ビオワインは葡萄の種類やワイナリーの
違いによる風味と深みを堪能。

グビグビ飲んでしまいたくなる気持ちを
抑えながらチビチビと品定め。
奥深い世界に感動しました。

で僕の気に入ったのは…

天鷹はまだまだ認証数の少ない有機純米酒
にごりでありながら辛口でキレもある。
飲みごたえある味が気に入りました。


P・U・R 酸化防止剤を添加していないナチュラルワイン
酸化防止剤を添加しないということは、高品質な葡萄を
手間ひまかけて作らなければならないワインということに
なるそうで、葡萄本来の味わいを堪能。
やっぱりおいしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べくらべ

2016年10月27日 14時16分00秒 | 

右上 いさむポーク
左上 中津の豚肉
下 元気豚

お昼に豚肉のたべくらべ。
どれもあんしん&安全な豚肉。

豚味度 いさむ>元気豚>中津
柔らかさ 元気豚>中津>いさむ
ジューシー度 中津>元気豚>いさむ

というのが僕の感想。
好みや料理によって使う肉をかえるのが有効かな。

さすがに3つとも、国産であんしん&安全だから
アクも、少なかった。
たべくらべのあとは、野菜を入れ、ラーメン、水餃子を入れて食べた。
どんどんスープの旨味が増していき
〆のうどんは最高だった。

改めて良い素材には余計なモノはいらないことを実感。
楽しいたべくらべでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする