goo blog サービス終了のお知らせ 

夢の続き・・・

法政大学ラグビー部・旅行・犬・自然を
こよなく愛し、ささやくブログ

公務員朝霞宿舎建設凍結問題

2011年10月04日 23時06分35秒 | 世の中の出来事
野田内閣発足から一か月。
早くもボロが出てきてますな。

今朝、テレビで言ってたが、公務員の宿舎という制度は、主要先進7か国の中では
日本だけのようだ。真偽のほどは定かではないが、高級一等地に税金で建て、2足三文で
貸すだけでは特権になるので、そのありようは検討する必要があると思う。

だが、今回の朝霞宿舎建設は、もっと胡散臭い話だ。

当時脚光を浴びた事業仕訳で、仕分けを担当していた枝野経済大臣が
「公務員宿舎について建設(105億円)の合理性はない」として凍結し、喝采を浴びた。

しかし、この宿舎の所管である財務省は、昨年12月 当時財務大臣だった野田大臣とともに、
この仕訳凍結を解除して建設を再開した。

事業仕訳ってどの党が主催して行ったのか?民主党だろ?
しかも枝野・蓮舫という管内閣にいた人たちがやって、管内閣の野田さんがこれを解除して推進した。
いったい事業仕訳って何だったのかって思う。

そして地震が起きた。地震が起きて半年。増税の議論ばかりが目立つ中で、野党が「震災で金が要る中、
公務員宿舎を建てる必要があるのか?」と激しく追及したのが先週末。
これに対し、「宿舎の建設は必要だ」と強弁した野田総理。

が・・・昨日朝霞の建設予定地を視察し、あっさり撤回して再び凍結・・・。

今頃たった15分程度の視察に行かなければ判断出来ないことでもないだろ!!
そんことは、昨年末の掟破りの105億もの建設費がかかる建設推進判断をした時に
わかっていることではないのか?

わざとらしい、金のかかるパフォーマンスしたものだ。

しかしマスコミの一部の報道にも??だ。

「首相判断」とか「英断」とか報じている新聞もある。
こんなこと誰が凍結して、誰が解禁して、そしてまた誰が凍結したかをみれば
英断かどうかわかると思う。

そんな偉そうなことじゃなくて、
「以前の愚かな判断」の撤回にすぎない。

建設中止にすれば40億もの違約金が発生するという。
今回の凍結でも当然ながら違約金が発生する。
この金は国民が負担するのか? 
野田さんと、事業仕訳凍結を解除して推進した政治家の皆さんの事務所につけてほしいものだ。

老朽化した、安全性に問題がある建物を建て替える。必要ならそれは
しなければならない。が説明は必要だ。

まして自分達でやった事業仕訳を解除するには、尚更納得いく説明が必要だ。
そして、地震が起き、金が復興で要る中、それでも建設は必要と強弁するなら、
これまた説明が必要だ。
そこへさらに凍結するなら、過去からの経緯踏まえてやはり説明が必要だ。

それぞれのステップで都合の悪いことの説明を避けているから、またブレたように見える。
このままだと不信を招くので、そう長くなさそうですな。

震災地の復興の金は、経済状況にもよるが、増税が避けれないというなら

国民に納得いくステップや説明が必要になるだろう。

そうしたとき、今のような節目節目での説明がなければ頓挫する可能性は高いと感じる。








関東大学ジュニア選手権大会 カテゴリー2nd  祝 法政連勝

2011年10月02日 22時47分45秒 | ラグビー
本日 関東大学ジュニア選手権大会 カテゴリー2nd  法政vs大東文化の一戦が
東松山の大東文化Gで行われた。

いや~実にのどかな所だ。が・・・それにしても遠いのう~。


気になる試合結果は以下の通り。

法政Jr    大東Jr
前半 21      7
後半 22     29
計   43     36

前半 吉岡T(G○)⇒高城T(G○)⇒窪島(G)
後半 玉村T(G○)⇒山本T(G×)⇒前川T(G○)⇒中田T(G×)

法政勝利

試合内容はこんな感じ。
なお、記憶違いがあればごめんなさい。

(前半)
 4分 敵陣中央をFL鈴木選手が素晴らしい突破で吉岡選手につなぐと、中央ポスト下にトライ。

22分 中央付近で法政左展開のパスを大東インターセプトで40m走られトライ。
 
    立ち上がり法政攻め込み先制し、中盤まで押し気味に進めるも、ノッコンなどミス多く、
    チャンスを逃し得点できない。  
    それどころかカウンターをもらい同点にされる。とにかく静かで覇気が感じられず嫌な予感。

24分 この試合、怪我で長期離脱していた高野選手だったが、力強い突破が目立つ。
    大東陣内に入ったあたりで高野選手 豪快な中央突破でG前10mに迫ると高城選手につなぎ、
    高城選手が個人技でかわしてトライ。
    法政追いつかれたのをすぐ突き放したのはいい。

35分 またしても豪快な高野選手の中央突破で敵陣にG前に迫ると相手ディフェンスをかわして
    窪島選手にパス。楽々トライで一気に突き放す。この時高野選手足を痛めたかもしれないが、
    プレーは続行する。
    そして前半終了

    2T2G差だが、あまりにもノッコンやキックミスなど、ここぞという時のつまらないミスが多く、
    流れに乗れない。スクラムでは圧倒し、相手陣内で再三のチャンスを自滅で失う。    
    またBKも、SOが自信を失っている感じが気になる。
    BKで展開して走るという意図は感じるが、この秋再三みられる浅いBKラインで、
    スピードに乗れずに行き詰まり、相手ディフェンスの餌食になるのはこの日も同じ。

    タックルも手で行く高いタックルが目立ち、しっかり止めれずゲインを許す。 
    また、全体的に声が出てなくて気迫が感じられない。上級生がもっと鼓舞してほしいところだ。

        
    それでも個々で見ると金選手が攻守で活躍し、とにかく声を大きく出して鼓舞している姿が目立つ。 
    また新谷選手は体が絞れてかなり運動量も多く、ディフェンスも良かったと思う。
    トライこそつながらなかったが、高橋選手も素晴らしい突破などで上を目指す気迫を感じた。

    今橋選手も今日はトライこそならなかったが、相手カウンターのキックを俊足を飛ばして懸命に戻り
    相手3:1の不利の状況の中で防ぐなど、ポジショニングも良く、ディフェンス意識の成長を感じた。 

    しかし、相手には失礼だが、もっと圧倒しなければならないレベルの相手だった。
    その為、勝っているのに大いに不満が残る前半戦だった。

(後半)
  1分 敵陣22mライン付近で玉村選手切れ込み中央にトライ。
     開始早々のトライで一気に突き放し、絶好の立ち上がり。
     
     そして前半活躍した高野選手がまたしても負傷で離脱。CTBに猪村選手IN。

 11分 玉村選手のパスのテンポがよくBKが動き始めて法政 リズムがよくなるが、
     肝心なところでミスがあり、畳み掛けるまでにはいかない。
     法政も3トライ差をつけたことで、緊張が緩んだかもしれない。
     するとセンター付近で法政がまたしてもノッコンすると相手NO.8に拾われ
     痛恨のカウンターで40m走られトライ。精神的に効いてくるトライを奪われてしまう。
     法政リズムが吹き飛び、流れが変わる大東のトライだった。

 20分 相手の動きが俄然良くなり嫌な展開が続く。
     法政陣内に相手が攻め込むと、大東右に展開。大東WTBの素晴らしい突破で抜け出され、
     法政連続トライを許す。

     こういう嫌な時間帯に味方を鼓舞する選手がもっと欲しいが、ここでも全体的に静か。

 27分 法政陣内 5mライン付近で大東モールを組むと一気に押し込み、3連続トライを奪われる。
     点差が一気になくなり、4点差まで迫られる。法政ファンにも緊張が走る。

     ノッコン多過ぎ。タックルも高い。

 31分 法政金選手が素晴らしい突破で相手Gライン10mあたりまで迫ると、狭いところで左サイドにキック。
     何故?と思ったところに山本選手が飛び込みトライ。
     金選手 周りが良く見えている。攻守で活躍。また1年生選手とは思えないくらいチームを鼓舞している。
     Aを目指す気迫を感じる。
     また、後半途中から入った山本選手もこの試合、低いタックルでピンチを防ぎ、運動量豊富。
     アタックもよく素晴らしいトライ。
     3連続トライをくらい、嫌な雰囲気の中での貴重なトライであった。

 32分 猪村選手⇒百武選手と素晴らしい突破で中央ポスト前に迫ると、前川選手がナイスフォローでつなぎ
     トライ。

 36分 それにしても今日の法政は詰めが甘い。
     大東右へ、法政がやりたいBK展開。法政はまたしても安堵なのか、気を抜いたようなディフェンス
     により、あっさり破られトライを奪われる。 

 40分 それでも中田選手がトライを奪うと勝負ありで法政の勝利は決定的となる。

 ロスT 終了間際 集中力は切れ、あっさり大東に突破されトライを奪われる。負けることがないと
     確信したにしても、余計なトライを取られた。
     そしてノーサイド。勝ったとはいえ、トライを取られて終了だから尚更後味は悪い。


勝ちには勝ったが、ミスが多く、最後までペースを掴めずに終わった。
タックルも高い。失点も多過ぎた。
とにかく課題が多い試合だった。

そして気になるのが、気迫のない淡々とした静かな試合展開。
もっと仲間を鼓舞するリーダーシップが必要だと思う。

とはいえ、勝ちは勝ちだ。2連勝。
次に反省は活かせば良い。

このまま連勝と行こう。
そして来週はAが巻き返えそう。

頑張れ 法政!!

関東大学ジュニア選手権大会 カテゴリー2nd  法政vs大東文化

2011年10月01日 20時49分07秒 | ラグビー
明日はJrの第2戦 法政Jr vs 大東文化Jrの一戦が
大東文化大学東松山グラウンドで行われる。

Aでは連敗中とはいえ、流通経済・東海といった優勝候補に負けたのだ。
昨年は2強と当る前にJr含めて泥沼3連敗である。

おなじ連敗でも意味は違う。
ファンは暗くなることなかれじゃ。

そしてJrは、昨年は立正に敗れ泥沼を形成したが、
今年は大勝して見事リベンジを果たした。

去年の重苦しさを思えば、まだまだ多くのファンが大丈夫と思っているのではないだろうか?

明日は、大東文化Jrを撃破して、来週の中央戦の勢いをつけようぞ!!

そこで気になるメンバーが法政HPに発表された。

(法政Jr)

①玉川 (法政)
②河邉 (法政)
③荻原 (日川)
④上瀧 (東福岡)
⑤新谷 (日川)
⑥鈴木 (法政)
⑦高橋 (国学院久我山)
⑧吉岡 (報徳学園)
⑨前川 (御所実)
⑩高城 (盛岡工)
⑪今橋 (日川)
⑫金  (大阪朝鮮)
⑬高野 (法政二)
⑭百武 (法政二)
⑮窪島 (法政二)

Re
 鈴木 (法政二)
 中田 (報徳学園)
 小山 (報徳学園)
 山本 (東福岡)
 猪村 (常翔啓光)
 玉村 (東京)
 山本 (大阪桐蔭)

Aにいた上瀧選手、高橋選手、高城選手、金選手が出るので少し驚いているが、
明日は活躍して、またAで復活できるよう頑張ってほしい。

新谷選手や今橋選手もここで活躍してAにアピールしてほしいものだ。
小生期待の猪村選手は、明日はReスタートだが、出場機会はあるだろう。

一気にチャンスを作る長~いキックをまた見たいものだ。


とにかく明日はなんとしても勝利し、Jrは全勝街道へ、Aには来週に向かって勢いをつける
戦いをして欲しい。
明日は大東グランドに応援に行こうと思っている。

頑張れ 法政!!

祝 ゆう坊 復活

2011年10月01日 09時11分14秒 | 犬・自然
生きていることが当たり前のように感じるが、
生きとし生けるもの全てに寿命があり、その域からは誰も逃れることができない。
それが自分はもちろんだが、家族、友人、恋人、ペットといったどんなに愛するものであっても・・・。

この夏、命は無限ではなく、有限である事を改めて思わせる出来事があった。

愛犬 ゆう坊の病である。

今年は6月下旬から暑さが厳しく、7月に入っても猛暑は続いていた。
そんな時突然 ゆう坊の食べる量が少なくなった。あまり歩きたがらない。
2日目くらいまでは暑いから夏バテなのかもって程度であまり気にしなかったが、
さすが日に日に食欲がなくなり、5日くらいまでには何も食べなくなり、動かなくなった。
呼吸も荒く、目はうつろ。

これはおかしいと思い、慌てて動物病院へ。
頭の中に死がよぎった。なぜもっと早く連れて行かなかったのかと後悔だけが残った。

レントゲン、エコーなどの検査をすると、肺やお腹に水がたまっているという。
そこから約1週間入院し、点滴や注射などで回復を待った。
家族みんなが回復を願っていた。
そしてさらに心配なことは、入院して環境が変わったことによる緊張から、食事を全く
とらない事が心配に追い打ちをかけた。

入院前と合わせればほぼ10日食べず。体は既に3kgも痩せ、目もうつろ。
体の1/4も痩せてしまったから苦しいわけだ。
このまま食べなければ長くないかもしれないと思った。

しかしお腹の水は薬が効き、なくなったことで、先生から許可をもらい、試しに家に連れて
帰った。とにかく食べさせないと回復はない。
はたして食べるだろうか???
幸いギリギリのところで間に合った。
家に帰ってリラックスしたのだろうか?
スプーンで流動食を口に持っていくと食べ始めた。安堵。只々安堵だった。
ようやく食べた。
やはり口から食事をとると変わってくる。
最初帰ってきた時には家の周りくらいしか歩けない、30㎝位の段差を登れないほど衰弱していたが、
食べ始めたことにより、日を追うごとに歩ける距離が長くなった。

そして2か月が経った。食欲も回復し、ほぼ復調したように見える。
いつものように外に行きたがるゆう坊が戻ってきた。

(復活のゆう坊)



医学の進歩に感謝です。救って頂きありがとうございました。
もうすぐ15歳。
それを考えると、どのくらいゆう坊が生きていられるか分からないが、決して命は当たり前ではないということを
頭に入れて、かわいがって行きたいと思う。

そのゆうぼうを連れて、今朝は彼岸花鑑賞コースへ
(今朝地元の彼岸花を傍で撮影)





実に美しい。ここに限らずあちこちでよく見ると咲いていて、増えているという手ごたえを感じる。
彼岸花の復活もそう遠くはないだろう。

そして最後は、隣の家の甲斐犬へ

(例のごとく伏せて待ち受ける甲斐犬)



(頭をなでると、飛び掛かってくる。お見通しだ)


(そして落ち着く  精悍な顔だが、小生にはかわいくて仕方がない)


1歳6カ月。まだまだやんちゃで、元気いっぱい。
これからも ゆうぼう同様、かわいがろう。

共に有限の命なので。