7月18日(土) 曇り
台風11号は日本海に抜けたようだが、まだ天気ははっきりしない。
でもこの後は梅雨開けが宣言されるようだ。
雨の日、珍しくヤマガラが来た。冬はエサが無いのでひまわりの種を食べにやって来るヤマガラだが、夏は周りにエサが豊富にあるのであまり来ない。
この日も2羽だけで来たが、羽が濡れているので残念ながらあまり綺麗では無かった。
しかしこのヤマガラたちのおかげでブログネタが辛うじてつながった。
いつもの摸造の鳥の上でひまわりの種を割る。
蜘蛛の巣の多いドイツトーヒーの木の枝で割る子も。

余程お腹がすいていたらしい。

雨で濡れた羽を羽繕い。

あぁ、スッキリした。

もっと食べようかな。

フェンスに両足でひまわりの種を挟んでつついて割る。

もう、このくらいにしておこうかな。でも植物性の油だから大丈夫だよね。

少し運動もしなくちゃね。

相棒、もうそろそろ引き揚げようか。

少しの時間だったが2羽のヤマガラは何回も何回もエサを取りに来て食べていった。余程腹がすいていたものと推察する。
そう言えば去年は水場を作ってヤマガラを呼んだっけ。
そろそろそんな季節だから、水場でも作ってやろうかな。
昨日はメジロの大群が来たが撮り損ねた。
キセキレイもペアで来ていたりする。
キビタキのオスが2羽いるところも見た、オオルリも鳴いている。
ブログネタはまだあるが、なかなかタイミングが合わない。
撮影機材 カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3
「野鳥日記」に戻ることが出来ます。 右をクリックしてください。⇒ 「野鳥日記」
台風11号は日本海に抜けたようだが、まだ天気ははっきりしない。
でもこの後は梅雨開けが宣言されるようだ。
雨の日、珍しくヤマガラが来た。冬はエサが無いのでひまわりの種を食べにやって来るヤマガラだが、夏は周りにエサが豊富にあるのであまり来ない。
この日も2羽だけで来たが、羽が濡れているので残念ながらあまり綺麗では無かった。
しかしこのヤマガラたちのおかげでブログネタが辛うじてつながった。
いつもの摸造の鳥の上でひまわりの種を割る。

蜘蛛の巣の多いドイツトーヒーの木の枝で割る子も。

余程お腹がすいていたらしい。

雨で濡れた羽を羽繕い。

あぁ、スッキリした。

もっと食べようかな。

フェンスに両足でひまわりの種を挟んでつついて割る。

もう、このくらいにしておこうかな。でも植物性の油だから大丈夫だよね。

少し運動もしなくちゃね。

相棒、もうそろそろ引き揚げようか。

少しの時間だったが2羽のヤマガラは何回も何回もエサを取りに来て食べていった。余程腹がすいていたものと推察する。
そう言えば去年は水場を作ってヤマガラを呼んだっけ。
そろそろそんな季節だから、水場でも作ってやろうかな。
昨日はメジロの大群が来たが撮り損ねた。
キセキレイもペアで来ていたりする。
キビタキのオスが2羽いるところも見た、オオルリも鳴いている。
ブログネタはまだあるが、なかなかタイミングが合わない。
撮影機材 カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3
「野鳥日記」に戻ることが出来ます。 右をクリックしてください。⇒ 「野鳥日記」
ヤマガラたちが訪れてくれてブログねたができてよかったですね。
キセキレイ、メジロ、キビタキ、オオルリ・・・・ 水場を作れば大賑わいでしょう。
あっ、それからスズメバチまで応援出演で、ブログねたには不自由しないですね。
お上からの命令で素人のスズメバチ退治は禁止されたそうで、残念???ですね。
大事な伴侶に何かあったら大変だからね。
(我が家でもそうですが、「大切な伴侶に何かあったら大変」と心配してくれますが、
結局は何かあったら後で本人(お上やお代官)が苦労するから、それが嫌で禁止するんだよね(笑い))
こちらは相変わらず失敗ばかりです。
コウちゃんは最近は全然やってきません。(まだ巣箱を開けてないので様子はわかりませんが)
それから月下美人は夕べ(17日夜)開花しました。
開花はまだ先だろう・・・とのんびり構えていたら、開花しそうになって大慌てでカメラの準備。
11時近くまで対応してましたが、結局はうまく撮れませんでした。 がっかりです。(泣き)
私も最近は自転車に乗っています?
つまり一時期ブログネタが余って困っていましたが今は不足していて自転車操業をしています。
鳥はいるんですが撮れないですね。忙しくて?
スズメバチの駆除、やれと言う人とやめろと言う人が半々です。
入口階段に作られたスズメバチもどきの蜂4匹は撃退しました、高い殺虫剤(1230円)を1本使ってしまいました。
コウちゃんもダメですか。月下美人も撮影失敗とはテンション下がりますね。
まあ次の機会を待ちましょう。