goo blog サービス終了のお知らせ 

弁慶の野鳥日記

主に野鳥撮影ですが、時々風景や花も。画像エリア超過のため野鳥日記から弁慶の野鳥日記に引越ました。引き続きご支援下さい。

ハクモクレン花開く。

2019-03-11 12:00:00 | 日記

 3月11日(月) 雨

 3月11日は我が家にとって記念すべき日だったが、あの8年前の忌まわしい大地震により、以来この記念日はかき消されてしまった。
 まあ大したことではないのでそれはそれでいいとして、また震災の事を記事にするのもあまりにも桁が大きすぎるのでこの事はマスコミに任せておこう。
 我が家では些細なニュースで木蓮(ハクモクレン)の花が咲いてそこにメジロが飛んで来たと言うだけの話だ。
 実は撮影は昨日のもので、午前中みたモクレンノ花が午後には可成り大きくなっていたので写真に撮っておこうと思って庭に出ていると運よくメジロのペアが飛んで来た。

 ラッキーだったが天気といい背景と言いあまりいいシチュエーションにはならなかった。


 ハクモクレンは丁度見ごろになっていた。

 

 

 でも先に咲いた花は見事にヒヨドリにやられてしまっていた。







 ペアで来たがこちらはオスらしい。






 いいんだよ、君たちはゆっくりして行きたまえ。(差別)






 こちらはメスらしい。後ろの花は無残だ。






 ひどいことをするもんだと見ているようにも見える。でも私もちょっと舐めてみたいな。




メジロちゃんのペアはそんなに荒らすことは無くどこかへ飛んで行った。



                                       撮影機材   カメラ: キャノン EOS80D

                                               レンズ:EF300mmIS f4
                                                   (手持ち撮影)


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

 


こらぁー!!

2019-03-10 15:24:32 | 日記

 3月10日(日) 晴れのち曇り

 冬のあいだ蕾を固くしていた白蓮(白木蓮)、ようやく花が開き始めた。
 ところが待ち構えていたように開いたばかりの花は悪党のヒヨドリに花弁を食べられてしまった。
 これも宿命かも知れない、白蓮は毎年こんなことを繰り返している。それでも少しは学習能力があって以前は2月ごろに花を咲かせていたが最近は少し遅くなって来た。
 悔しいので気がついた時は追い払っている。
 野鳥にメジロはいいよ、ヒヨドリはダメなんて差別をするとまた「ケネン」さんとかに怒られそうだけど、でも嫌いなものはきらいだ。



 ようやく今日花が開いた。







 まだ蕾が多い。






 ところが開いた花弁はみんなヒヨドリに食べられてしまう。






 毎年ヒヨドリとの闘いだが、いまだにヒヨドリには勝てない。つまりヒヨドリゴエ(鵯越)は出来ていない。






 これがメジロだったら可愛いのに。




                                       撮影機材   カメラ: キャノン EOS80D

                                               レンズ:EF300mmIS f4
                                                   (手持ち撮影)


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


雨上がりの庭にメジロがやって来た。

2019-03-03 16:04:52 | 日記

 3月3日(日) 雨

 雨上がりの庭を眺めていたらなんとなくメジロが来そうな雰囲気なので2階からカメラをも持って来て待機した。
 予想はピタリだったが持って来たカメラが悪かった、コンデジでは動きの早いメジロ、それに梅の花の中に潜ってしまうメジロを追いかけるのは至難の業だった。
 こんな写真をアップするのも恥ずかしいが、昔に帰ってメジロから始めよう。



 今年も梅の花は大量についているので梅は豊作かも知れない。


 

 

 こんな端っこに止まった。






 奥の方にいてピンボケだ。







 2羽飛んで来てもいずれもピントは外れてしまう。







 動きが速いしファインダーは見にくいのでピントが合わない。










 花の蜜を吸う。

















                                            撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 


映画「キューポラのある街」を見に行った。

2019-02-26 23:06:52 | 日記

 2月26日(土) 晴れ

 先週の土曜日、お得意のピースミュウジアムに映画を見に行った。
 1960年代の非常に古い作品で、つまり私が東京に出て来たばかりの頃の懐かしい作品だ。この映画を見たのかどうかも記憶に無い。
 ポスターや物語のあらすじは覚えているような?覚えていないような気もする。恐らく見てはいなかったのかもしれない。
 主人公のジュン(吉永小百合)のこの時代に生きまを描いた作品で時代背景もいろいろ絡んでくる。しかし映画の中では酔っぱらった父親と弟だちが妙に煩く流石に古い映画で音声(トーキー)が悪いし画像は白黒なので100分の上映時間が妙に長く感じた映画だった。この中で吉永小百合のセリフだけは綺麗で判り易かった。まあ、無料の映画だからしょうがないか。



 ここでピースミュウジアムの写真を入れるつもりだったが、見つからない。


 団塊の世代のサユリストにはたまらない見慣れたポスター。






 この翌日(日曜日)に以前野鳥を探して良く歩いた「北」の公園に行って見たが野鳥はヒヨとシジュウカラしか見れなかった。高い梢に群がっていたのはハギマシコ?だったかな?・・・ ベニマシコはどこへ行った? 
 そしてその翌々日(つまり今日26日)マイフィールドのA公園にも行って見たが鳥は全く見当たらなかった。
 やっぱり山に雪が降らなかったので冬鳥が降りて来なかったのかも知れない。
 夢中で追いかけていた頃が野鳥撮影にふさわしい時代だったのかも知れない。


 思い出のベニマシコ。


ゲテもの。

2019-01-31 20:29:18 | 日記

 1月31日(木) 曇り

 何もしないうちに1月も終わってしまった。
 雪の予報が出ていて、明日の朝の事が気になっていたが、寒い部屋から外に出て見て暖かいのにびっくりした。
 たまには公園でも行って見るかと出掛けたがカメラマンも一人もいないし鳥も全くいない。
 それもそのはず、小さな川が流れていてベニマシコなどが水を飲みに来ていた水路は全く水がなく、干上がっていた。
 幸い今日は何日かぶりで雨も降りそうな気配。
 季節を間違えた蛙が冬眠の途中で目を覚まして置物のように出て来ていた。



 久しぶりで見たガービー。このほかに3羽ぐらいいた。


 

 

 

 鳥らしい鳥と言えば。

 

 

 

 冬眠の途中で目が覚めた蛙。これ、本物ですよ。

 

 

 

 僅かな水場は干上がっていた。

 

 

 

 これじゃベニマシコも来ないよ。





 何もいないのは判っていたのでコンデジだけででかけたので、唯一鳥らしい鳥のジョウビタキ(オス)をとり逃してしまった。


                                            撮影機材   Panasonic DMC-FZ150                             



  


  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 




ルリ君「明けましておめでとう」(その2)

2019-01-09 19:54:16 | 日記

 1月9日(水) 晴れ

 晴れてはいるがめっぽう寒い1日になった。
 昨日の撮影で撮って来た「幸福の青い鳥」の続編をアップします。
 同じような画像ばかりですが。



 幸福の青い鳥。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 距離が近いのでデカ撮りになって、嬉しい悲鳴だった(約3m)。

 

 

                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 


ルリ君「明けましておめでとう」

2019-01-08 20:17:09 | 日記

 1月8日(火) 晴れ

 天気予報では暖かくなると言う予報だった。
 しかし寒がりの弁慶には十分寒かった。
 ルリ君は結構抜けるのが速いから、もしかしたらと懸念したが2時間ほど待機していたら出て来てくれた。
 ルリ君は正月って判るのかなー? 判らないよね。でもお願いだからもう少しいてくれよな。



 綺麗な色になっているルリ君。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒い中で待った甲斐があった。
 一度出てくれれば十分だから、すぐに撤収した。でも写真はまだあるよ。




                                                            撮影機材   カメラ: キャノン EOS 7DマークⅡ
                                                  レンズ:タムロン SP150-600mmf5-6.3

 

  「野鳥日記」に戻ることが出来ます。              右をクリックしてください。⇒  「野鳥日記」 

 

弁慶の野鳥日記2018総集編④

2018-12-31 08:00:00 | 日記

 12月31日(月)-2 晴れ

 

 総集編の最終回はつい最近のルリビタキの画像です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大変雑なアップの仕方で申し訳ありません。
 今年1年はまともなブログアップが出来ずに終わってしまいました。
 ご覧いただきましてありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


弁慶の野鳥日記2018総集編③

2018-12-31 07:00:00 | 日記

 12月31日(月) 晴れ

 秋のノビタキの渡りの写真が多かったので2回に分けました。後半はセイタカアワダチソウのノビタキ。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じような写真の羅列になってしまった。